SFTS
福岡でも発生がある、ダニ媒介性疾患
このSFTSの薬が承認
インフルエンザの薬ですね
インフルエンザばりによくある疾患になってしまったのか
必ず効くわけではないでしょうが・・・
まず大事なことは、マダニに刺されないことです
そのために、自宅の犬や猫の予防をしましょう

したっけ
disease transmitted by ticks is so common.
this case is SFTS.
severe disease, caution‼
今日の献立
ふやかしリクガメフードのバラ和え
リクガメはバラの葉も花も好きです
飲料水の方にも入れてたら、食べています

したっけ
tortoise dry food with rose dressing
how is it ?
今日の料理です
ふやかしリクガメドライフードのひまわり和え
ひまわりは花も葉も大好きです

したっけ
tortoise dry food with sunflower dressing
how is it ?
今朝いきなりだそうです
ココだけ舐めてる
しかし、全身身体一般検査
すると・・・、
耳が赤くて臭いし、耳垢が結構あり
対側は、
赤くはなく臭くはなく、耳垢もごく少量
耳垢検査と皮膚検査⇒酵母菌/マラセチア(⧻)
診断:酵母性外耳炎、急性酵母性皮膚炎
耳が痒いので、前肢で掻く⇒耳の酵母菌が前肢に感染⇒掻いて舐めて脱毛
の、可能性
第一の治療は外耳炎
耳毛を抜いて、洗浄し耳に投薬
耳の病気はバカにできませんよ~

したっけ
Forelimb dermatitis
but the cause was Malassezia otitis externa.
treat the Malassezia otitis externa !
近所の Y野翁 から頂きました
毎夏に、何かしらの花鉢をご持参いただいております
こちらも負けじと、メダカをいっぱい差し上げました
Y野翁と媼は、病院の前が散歩コース
玄関周りをいつも見守っていただいております
蘭の花や、リクガメ、メダカ etc.
ご夫婦でお越しで、よくお話ししますね
いつもありがとうございます
この花を見て、さらに近隣の方が話しかけてます
キレイで大きな花ね♪
地域密着の動物病院
今後ともよろしくお願いします

したっけ
A neighbor gave us beautiful flowers.
this year is cactus flowers.
thanks a million
熱中症 / heatstroke
2024年05月21日 (火)
熱中症の疑いで犬や猫がお越しです
散歩中に不動:体温40.5度
室内猫が呼吸促拍:体温39.7度・・・!?
5月なのに・・・
身体を濡らした後に、
気化熱で体を冷やします
それの繰り返し
今年の夏が恐ろしいです
人間もご注意ください

したっけ
heatstroke
this disease is so fearful.
be cool down
ペットショップで購入前に診ておきましょう
この表情
覇気がありませんね
では、こちらは
仔犬の元気さがなさそう
もう、お解りですね
診断:水頭症
脳内(脳室)に水が溜まっている先天性の病気
その特徴は、でこっぱち
つまりオデコがドーム状
球形な感じがわかりますね
こういう頭の形はこの疾患を持っている可能性があります
もちろん、正常な頭蓋骨でも水頭症の動物はいますけども
最終的にはMRI検査で確定診断です
ショップの動物を怪しく見ていたら、みんな頭がドーム状に見えてくるかも
ご注意下さい (*´ω`*)

したっけ
domed head…..
be careful
it may be hydrocephalus.
まずは、診察室にお呼びします
犬の場合、リードで入る際には、動きやしっぽの上がり具合を瞬時に診ます
抱っこされてきた小型犬や猫、小動物はその表情を診ます
この初診の仔猫・・・どうですか?
具合悪い?or 元気?
診察治療後、同日の仔
目力が違いますよね♪~
検査する前にどの程度悪いか、悪くないのか・・・大まか診断して、問診に入ります
この問診はとても重要
ときどき代理人が連れてきて、
何もわからないんです
連れて行って、と言われただけなんです
///・・・(;゚Д゚)
この場合が一番いけません
情報が診断の一助なのです
言葉を出すことができない動物は、問診と表情がとても大切です

したっけ
facial expressions are so important for a lot of animals.
understand whether their physical conditions are good or bad.
check their facial appearances carefully at home.
レントゲン検査 / X-ray
2024年05月18日 (土)
お馴染みのレントゲン検査
人とは違って動物はじっとしてくれません
犬や猫は抑えて撮影します
大きく息を吸って~、はい止めて~
なんて言っても聞きません
犬や猫はまだいいです
エキゾチック動物は・・・、
ガス麻酔をかけて撮影しなければいけません
小さな動物の撮影
病気で撮影です
最大の短所は、
危険が常に付きまとう
しかし、長所もあります
麻酔下なので、
短時間で検査が終わる
聴診や触診がしっかりできる
血液検査等が速やかにできる
その動物は興奮しないので循環器系に負担が少ない
良い面と悪い面を考慮しつつ、毎回検査に進みます
犬や猫を含めた動物に100%安全な麻酔ということはありませんので、ご了承ください

したっけ
exotic animals’ anesthesia…..
a little risk
there are advantages and disadvantages