次々にランです
もう秋なので終盤かな?

受付の右上に

飾ってみた
本棚にも、

飾ってみた

ついでに、

パキラにも、

飾っている
SDGs
したっけ

three typs, orchid
in full bloom
but is it already the end.
2022年09月01日 (木)
次々にランです
もう秋なので終盤かな?
受付の右上に
飾ってみた
本棚にも、
飾ってみた
ついでに、
パキラにも、
飾っている
SDGs
したっけ
three typs, orchid
in full bloom
but is it already the end.
2023年02月24日 (金)
寒い冬の乾燥時期には、
液肥温浴に、10~14日ごと
そうすると、
蕾からの、
咲きました
満開は、
本棚横に飾っています
また、春になったら一斉に外に放置です
したっけ
orchids in full bloom every year
hot bath every about 2 weeks in winter.
it is fine!
2023年03月10日 (金)
院内のランが次々に咲いています
エアコンの影響でしおれるので、
こちらに、
傘立てにチョイとひっかけて
エアコン風が当たりにくい、カウンター横にも
もちろん、すべてのランは
着生しています
したっけ
orchids planted on the driftwoods are bloomed
inndoor and outdoor
please watch for them and admire them!
2023年08月10日 (木)
只今、台風6号真っ最中
病院は開けることができるのか、わかりません
みなさま、無理せず、が大切です
前日から病院も避難しています
入院室に
トリミング室シンクに
その上の網棚に
トリミング室ケージに
植物園のようになっています
台風時にも、お越しの際はお電話ください
したっけ
evacuate from a typhoon
a lot of orchids and air plantes etc.
also Elkhorn Fern of new comer
2023年03月20日 (月)
病院の植栽
英名:スプリングスターフラワー
春の星花
良い名前です
しかし、
植える場所を考えねば、無限に・・・
したっけ
full of spring starflowers
good name…
2023年03月21日 (火)
ハナニラと共に
ラベンダー
富良野じゃないですよ
豊浜です
どんどん増えるラベンダー
ラベンダーの香りは犬にとって体にいい香りらしいです
その使用方法は・・・
当院にお越しください
したっけ
a lof of lavenders in oak garden
scent of lavendres is nice for dogs.
why?…please come to Oak.
2022年11月17日 (木)
中華街つづいて、国宝、世界遺産に参りました
天守閣まで大変です
6階建て
途中には、
などを見学しつつ、
姫路城制覇
そこには、
お祀りしていました
さぁ、下城だ
したっけ
visit to Himeji castle
this is national treasure and world heritage,you know
it is beautiful and cool
2022年07月15日 (金)
朝、病院にくると、
?
!?
リキダス?
液肥?
どなたかがベンチに置いてくれていたようです
植栽や流木ランの世話を見ていた方なんでしょうか
オークどうぶつ病院にも伊達直人が・・・
大切に使わせていただきます
ありがとうございました
したっけ
someone gave us liquid fertilizer.
it is very kind of you!
2022年07月14日 (木)
待合室のパキラに、
流木ランを
ひっかけております
洗面台にも
院内はラン満開となっております
したっけ
日によってレイアウトが違います
orchids are in full bloom.
will continue to bloom for a few months
2022年06月14日 (火)
株分けをしました
使用済みヘラクレス幼虫土に、100円ショップの
赤玉土と鹿沼玉のミックス
100円ショップの鉢にそれらを投入
3つにわかれたので、
ミズゴケで根回り巻いて、
完成
うまく根付け
したっけ
root division in venus flytrap
go well, replanting
2022年06月07日 (火)
100均で購入してきました
ランがダメになったサボテン骨にミズゴケ入れてセット
おしゃれ
さらに、コルクにも
全て、チランジア
その中で、左はカプトメドゥーサ
中2つはスギディアナ/シーディアナ
右はジュンセア
これらエア―プランツでも、必ず水は与えましょう
夏は風に当てて、毎日水やりが必須です
流木ランと一緒ですね
そうすると、
3~4年するとここまでデカくなり、蕾ができました
なッ、俺に水かけれよ
したっけ
bought a few air plants.
water, every day and wind, every day
Can I do it?
2022年06月02日 (木)
ベンチにかけているランに水やりです
満開のランは待合室
毎日あげていますと、
!!
ハナムグリが花粉を食べに来ていました
約3日間の滞在
いっぱい食べれよ
したっけ
a flower chafer in orchid
it is natural.
2022年05月04日 (水)
瀕死だったハエトリグサ
トリミング室で日光をバリバリ当てました
虫は与えてはいません
どんどん生えてきました
そして、
花まで咲きました
2年目に突入です
次の目標は種です
したっけ
dying venus flytrap is revival.
and the flower bloomed.
awesome!
2022年04月21日 (木)
ランの花芽が出てきました
キンリョウヘン(シンビジウムの仲間)の花芽
4~5年目にして初めて成功
また、フォアゴットンフルーツ(シンビジウムの仲間)にも
冬の寒さに、さらしたのがよかったのか?
胡蝶蘭より、咲かせるのは難しかったですね
さて、このシンビジウムたち
なぜ、ここまで重要なのか
・・・、
ニホンミツバチの誘引に欠かせないランなんですyo
またハチの捕獲に近づいてきた
したっけ
cymbidium bud
this plant is bee attraction.
GLAD!
2022年04月06日 (水)
自宅から移植用の、
持参
もちろん、
使用済ヘラクレス幼虫の土ともSDGsして
水揚げ後、移植
プラ容器も持参SDGs
割りばしはランチの常にSDGs
これで大丈夫なのだろうか??
お隣さんのプレッシャーにうち勝とう
したっけ
landed and transplanted
is this OK?
2022年04月05日 (火)
暖かくなってきましたので、外に出します
かめ福たちと、
ランなどの観葉植物
水かけつつ手入れをしていると、お隣のおばさんに
ちょっと、うちの庭に来てよ
良い植物あるから、持って行ってよ
連れていかれました
直掘りして、ラベンダー他3種類の植物を頂きました
丈夫だから水揚げして育てて、病院の植栽に植えて!
それ見るの楽しみにしてるわ
緊張しますね~
したっけ
got a lot of plants from the neighbor
for planting in hospital
thank you but pressure
2022年03月23日 (水)
裏山の大木を診断です
樹木医師にお越しいただきましたyo
ムクノキ
5年前にも申請しました
しかし、ウロが大きく倒木の可能性を指摘され、不合格でした
そこで樹木医師による治療を行い、5年経ての再審査
ウロが塞がれて、木が充実しているので保存樹認定の可能性ありとのこと
good!
幹回りが1.5m以上の大きさ
結構でかいですよね
I love trees !
したっけ
tree diagnose by tree doctor
aim for the preserbed tree in Fukuoka city.
Love trees !
2022年03月22日 (火)
スイセンを里山から、病院の植栽に移植です
3年前にはニホンズイセンを移植済
今回は、その原種らしいフサザキズイセン
次いで、ラッパズイセン
この二種類はニホンズイセンに遅れて咲きますよね
時間差で、来年から楽しみます
根元にはもちろん、ヘラクレスオオカブトの交換土をすきこみます
SDGsで出来上がり
したっけ
new narcissus transplant
it has a nice scent, dosen’t it ?
2022年03月08日 (火)
寒い冬の間には2週間ごとにお風呂に入れていました
少しづつ芽吹き出し
開花
外来用トイレにも
外来用手洗いにも
トリミング室には待機中の蘭も
目標は1年中、頂きました蘭を病院に飾っときたい
うまくローテーションいけばいいのですが
したっけ
flowering of many orchids in Oak.
we feel happy.
this is power of orchids
2022年02月16日 (水)
掘り返したバナナ、根っこについたコブがもったいない
そこからまた生えるはず
そこで、
+ヘラクレスの幼虫で使用済みの土を mix
蘭でいらなくなっていた鉢植えに in
まさに、SDGs
球根様のも含め、6鉢制作
生き残れるか、この真冬で
朝6時からの実験です
もう少し暖かくなったら、
奥の、もう一株バナナで試してみますyo
さぁ、出勤だ
残った葉は、美味しく頂きました
したっけ
love banana planting.
everything is a challenge.
2022年02月11日 (金)
2021年のバナナならず
冬でも枯れずに、そそり立っていますが
ある日、べトナム人のホアンさんが
バナナ オオスギ キルキル
了解です、切ります
茎から切ってたら
ダメダメ ネ キルキル ホル
っと自ら実演
大きいのから切って、3本くらい残すのが正解とのこと
ホアンさんの言いつけ通り
どんどん掘って、切って元気な株を3本残し
これでも枯れないという
奥の株は、もう少し暖かくなってからやろっと
バナナの栽培も深いな~
ホアンさん、ありがとうございました
切った葉は、美味しくいただきました
SDGs
したっけ
Mr. Hoan told me how to banana.
banana cultivation seems hard.
but it’s fun.
2021年09月21日 (火)
着生蘭を進化?
海岸で拾った流木は腐ることあり
ヘゴ板は高額で、ワシントン条約に引っかかる
コルク木が一番いいが、すぐには手に入らず
しかし、胡蝶蘭は多く手に入るし
そこで考えた、
ニホンミツバチのスズメバチ防御網の残りを活用
丸めて、水草と蘭を挿入し、
針金やテグス、トワインで巻いて、
吊るす用の蘭についていた副金を装着、で完成
これでどうだろう?
安くは上がったが、コルク木や流木ほどの趣は感じられない
まだまだ、考慮のしようがありそうだ
したっけ
grown on other plants.
but this time changed the plant.
it is the wire net ! how about?
2021年07月16日 (金)
開花しました
違う株が
蕾もありますので、次々咲くはず
ただ、やたらと茎が長い
大切にしていこう
したっけ
fun orchids!
flowering orchids!
good job
2021年06月28日 (月)
去年、拾ってきた流木とリサイクル木にランをつけます
今回の流木はコルクではないので、撥水の悪さと表面の凸凹が段違い
そこで考えた
ニホンミツバチの巣箱に使用した網と水苔を巻き付ける
ランのダメな根を切り取り、洗浄
網水苔に水苔とランをまくと
おしまい
ランを巻くのは、釣り糸50号と針金です
水苔を多くした方がビンビンに成長する印象ですyo
気温が15度以下になるまで半日陰で毎日、水を与えましょう
風にも当てましょう
時々液肥のバケツに漬け込むと栄養もバッチリです
夏の直射日光は絶対ダメですよ、火傷しますからね~
趣味の園芸みたいな
したっけ
new orchids in the drift woods
how is it ?
2021年05月30日 (日)
以前の蘭が、終焉に近い
約2~3か月間、咲き続けました、ありがとう
次世代のランがもうそろそろ、
外でカメと待機中
近々、入れ替わりで受付に飾りますyo.
しかし、その後のランが続いていないのが問題ですが・・・。
したっけ
the new orchids bloom.
it is a little small orchids.
it is so beautiful.
2021年05月09日 (日)
雨の時にはwin winの関係です
蘭は極力、毎日水やりです
亀たちも喜びます
いまだ、蘭予備群が待機中
一年中、病院内に蘭の花を欠かさないのが目標ですyo
したっけ
tortoises rejoice in the rain.
orchids rejoice in the rain.
2021年05月06日 (木)
去年のお中元に頂きました、アンスリウム
毎年枯らしていたので、いろいろ勉強して
良い色の葉or花、出てきました
冬直前までは半日陰で、病院の土間に置いておきます
ご鑑賞ください
したっけ
the resurrection Anthuriums
how pretty red this plant is !
2021年05月04日 (火)
2019年に頂きましたランが咲きました
何ラン?
とりあえず、満開になってよかった
したっけ
the orchid flower that we got from Grandma in the same town bloomed.
awesome!
2021年04月12日 (月)
3~4年前にいただいたシンビジウム(だったと思います)
ヘゴ付し、風に当て、半日かげに置き、
夏~秋には毎日水をかけ、冬は10日に1回お湯をかけ、
時々、液肥や飲みかけの緑茶をかけました
もはや何の種類かわかりませんが咲きました
チビっ?とお思いでしょうね
これは本体からもげたので
枯れるかな?復活するかな?
と思いながら半年くらい水耕栽培してみると根が出てきたのでそのまま吊るし上げました
その本体は、もちろん
満開ですyo
3か月は咲かせ続けたい
咲くとうれしいですよね
根が出てくるともっと嬉しいんです
枯れていないので
だからと言ってランの持ち込みは禁止ですyo
春先は直射日光です
仕事しろよっ
したっけ
2021年03月31日 (水)
桜も満開、植物も外へ
ミスマフェットやジャコバサボテン、アンスリウム、ガジュマル
ほとん頂き物です
枯らさんぞ~
無事に冬越し成功
流木のランも
シンビジウムにキンリョウヘン
こちらも無事に冬越し成功
カメと違い、こちらは少々寒くても11月までは外です
しかし、胡蝶蘭はまだ屋内待機中
まだまだ寒いので
したっけ
plants outside till Nov.
to be strong
2021年03月21日 (日)
再生の蘭が満開です
まだ蕾がありますが
待合室の本段の上に置いていますyo
再生の蘭はまだまだ待機中です
一年中供給できるように育てております
近隣の方々が、蘭の鉢を持って来て
これも育てておいて
なんてこともしばしばですが・・・
あくまでもランは素人です
ただただ枯らしたくない一心ですyo
したっけ
how beautiful orchids are !
2021年03月07日 (日)
アリッサムを購入
病院の植栽へ
既存のアリッサム近くにスーパーアリッサムを植えていきます
ハイブリッドになればいいな
穴を掘って、培養土を少々
そこにスーパーアリッサムを入れて埋め戻す
根付きやすいよう、風で抜けないように使用済み割りばしで斜めに差し込む
これでアリッサムの根と周囲の土と共に刺すので、動きにくくなります
使用済みの割りばし多々ありますので、2方向から刺す
ハナニラやナデシコと共にこの植栽を埋め尽くせ~
したっけ
planted alyssums
I hope groundcover with the flowers.
2021年02月19日 (金)
今日までランを飾っています
花瓶の花がしおれているため
奥から3鉢、というより3流木のラン
3~5年物のランです
まだまだ咲いたままです、~3か月は
頂きましたランは枯らしませんよ~
したっけ
driftwood flower
how cute they are!
that’s right.
2021年02月11日 (木)
10日ごとに花かずさんから花の交換に来ます
受付やトイレに花を置いていますよね
毎朝、水の交換、先端茎の斜切り、少量のハイターで長持ちさせています
でも10日持たない時があるんですね~
そこで、緊急用飾りの花
それが、
流木に巻き付けた胡蝶蘭、4年物
開花中
これで~3か月はもつyo
次世代も続々、
赤い胡蝶蘭も待機中
真冬を乗り越え、蕾が大きくなる
葉の隙間から花芽が出てくる
見つけるのがうれしいのです
春になったらカメと共に外100%です
したっけ
flower in the vase
the flower withered.
the substitute is Phalaenopsis orchid of driftwood.
2021年01月23日 (土)
写真が送られてきました
tree doctor から
言葉の響きがいい、樹木医師
この巨大樹の穴をふさぐ治療中という
雨水が入って中から腐敗したり、ゴミ捨てられたりしますしね
枯れる前に手を施す
具合が悪くなる前に治療する
動物と同じですyo
2か所に樹脂入りモルタル処置してふさぐ
もっと上にもウロがあるとのことですが、アオバズクのためにふさがず・・・とのこと
環境に良い仕事です、樹木医師
街路樹や保存樹、公園の木々は日々ケアしているんですよね
巨木や治療風景を見学するのがLOVE
写真をありがとうございます
学生時代に樹木医にもなりたくて、調べたことがありました
林業や造園関係に数年間携わらないと試験資格なしとのことで、即断念しましたが
みんなで木々を大切にしましょうね
したっけ
longing profession
it is the tree doctor.
but, hard work
2020年11月26日 (木)
ランがまた来ました
作りますかっ
10本付きのオンシジウム
①水苔を水にうるかす
②根っこにテグスを使って、その苔で包み込む
③その周りに流木で囲み、針金を通しハンガーにする
④吊るして、春まで週1回お湯に浸ける
⑤トリミングを休止していますので、その部屋はこうなる
温室です
今まで外にいたラン all stars
したっけ
all stars in a green house
this room is the trimming room.
2020年10月12日 (月)
なかなか熟さない
腐ったのかな、と思いカット
腐っていない
しかし、3週間この青い状態・・・
よく聞くりんごと置いてみるか~
っと次の日には
wow~
黄色くなってる
3日後には軟らかくなりまして、
酸味の利いた、甘さ控えめなバナナ
毎年の定番にしようっと
無農薬、無肥料の自家製バナナ完成
ちなみにりんご以外では、ナシやトマトもいいらしいですyo
来年は肥料はやろう
したっけ
made in Nisiku Fukuokasi
outdoor cultivation banana
2020年09月22日 (火)
台風9号で、やられました
バナナがなっていた幹2本、折れた
急遽収穫
まだ栄養が蓄積されていなさそう
しかし、黄色く熟すのを気長に待つ
次回からきちんと肥料をあげよっと
したっけ
bananas fell due to the typhoon No.9.
it is difficult to grow it.
2020年09月17日 (木)
筥崎宮に行きました
放生会の真っ最中の期間です
コロナでテキ屋はいませんから、お祭りの雰囲気はありません
しかし、神事は実施していますyo
静かなお祭りもいいものです
こんな放生会は二度とないでしょうね
18日までです
お参りに参りましょう
したっけ
Let’s go Shrine HAKOZAKI.
this season is HOUJOUYA festival.
2020年09月15日 (火)
もう一本のバナナも花咲きました
もう、こう?
切ろう!
この花びらをめくると、
これがバナナとなる
どんどん剥いていくと、
どんどんバナナなのです
ご存じでしたか?
したっけ
the bananas under the petal
did you know it ?
2020年09月06日 (日)
📧バナナの幹が斜めになってきたけど、どうしたらいい?
📧こうしたら良い
📧一晩中やってみるわ
もう、聞くまい
したっけ
the banana world is deep.
2020年09月01日 (火)
さて、バナナの花弁めくれて姿を現してきました
そして、大きくなってまいりました
ココからどうすればいいのか?
!!
バナナを育てたことがある、石垣島の友人に聞いてみよう
📧花が咲ききったら切ればいいという・・・
📧咲ききったということはどういうこと?
📧こうきました
ふむふむ、なるほどねー
📧どこを切ればいいの
📧ここから
📧わかりやすい
早速切る
また、育つのを待とう
わからなかったら📧しよう
シュールな絵に期待しよう
したっけ
the banana cultivation
it is a very deep world.
2020年08月27日 (木)
さらに花びらが開いて
バナナ出現
さらに、
出現
しかし、各バナナが痩せているような・・・
虫とがかどうなんだろう?
暗中模索なババナ栽培は続く
in 福岡市西区
したっけ
groping in the dark
it is the banana cultivation.
2020年08月23日 (日)
朝一から草刈りをしました
大量の草が出ます
!!
牧場時代を思い出して、牧草を作ってみよう
①草を刈ったらそのままにして干す
②昼前後にひっくり返して、完全に乾燥させる
③夕方に取り込む
④使わない分は軒下に置いておく
ウサギやハムスタ-、小鳥など万能の牧草です
この暑い中、自然な牧草作りはすぐにできます
栄養満点、ベッドにもフカフカ、いいにおいの牧草つくり
ぜひ、お試しください
したっけ
this is how to make the hay.
it is simple in this summer.
2020年08月22日 (土)
苦節2年
種と苗の二刀流、
みごとに冬越しした約3mの、成長したバナナ
ふと見ると、
何か垂れ下がって・・・花だ~
どこにバナナが??
次の日には、
出現 🍌
花びら一枚向けるとバナナが出現するのかな?
今後も要観察だっ
そして、バナナの敵はイノシシとアナグマと台風だ
なんせこのバナナ、露地栽培ですから
収穫できるまでは油断できぬ
したっけ
open field cultivation
it is the bananas.
very difficult
2020年08月05日 (水)
見上げると、ムクゲの花がきれいに咲いています
・・・・・、
その横ではクマゼミが休憩中
大雨の中、生き生きしていました
したっけ
these are the flowers and insects in early summer.
2020年08月04日 (火)
例の流木に、
水苔とヒメコチョウランを着生
針金通して木陰に吊るしておけば、
ほらほら、咲いてきましたよ~
毎日の水やりと風に当てるのが秘訣
簡単そうでしょ
しかし、ここまで蘭の花咲かせるまでに4~5年かかりましたyo
まだ不確実ですけども
したっけ
it took 4-5 years to bloom.
deep!
2020年06月14日 (日)
もう7~8年になります、この木
大型犬に倒されること2回、
その度に鉢が変わる、ガジュマル
今回、枝が混んできたので剪定しましたが、その枝がもったいないと考え、
水耕栽培を約8か月
けっこうな根を出しましたyo
もう土へ、いいだろう
培養土へ
もう2週間くらい経ても、枯れずにいる
ガジュマル2の誕生です
意外とできるもんです
油断は禁物ですが、ね
したっけ
hydroponics of banyan tree for about 8 months
then to the soil
2020年05月31日 (日)
矢野翁が持参です
今回は、
ジャコバサボテン
数日で咲くからさ~っと、翁
クンシランに続いて、ありがとうございます
外でお待ちの方々に、花で潤いが出ます
いつもいつもありがとうございます
したっけ
this is the Christmas cactus.
brought by an uncle nearby.
2020年05月07日 (木)
またしても、正子媼から
スカスカ胡蝶蘭をいただきました
節2個目からカットし、
根を出す
そして流木に巻き付ける・・・
コルクに巻き付ける・・・
ヘゴに・・・
巻き付けるそれらが、もうない
では、購入?
それが結構高いんです
・・・拾いに行こう、流木を
休みの日に、海岸に流れ着いた流木を!
またひとつ楽しみを見つけた
したっけ
got an orchids
but there are no driftwoods and hegos,corks to wind.
yes Let’s go pick it up.
2020年04月28日 (火)
春になり昆虫もでてきましたよ
害虫もね
そこで、
イセリアカイガラムシ
このカイガラムシは柑橘系の木につきますね
カイガラムシはミモザ、アカシヤなどの木にも寄生します
駆除は、テントウムシをいっぱい放してください
もしくは用手で潰しましょう、オレンジ色の汁がいっぱい出ます
意外と、用手のほうがすぐに駆除できて確実です
軟らかい害虫ですから、すぐ潰れま~す
農薬はまくほどではないし、益虫も死にますから用手がおすすめです
でも、薄めた牛乳をスプレーも良いようですyo
したっけ
about scale insect.
crush them!
that is the best.
2020年04月24日 (金)
この花、一度ご了解しましたね
アツミゲシ
栽培禁止の花です
そこで、今年もお越しです
役所の方々が引っこ抜きにお越しです
この花見たら連絡をとのことですyo
そういえば、愛宕公民館周囲にも生えていたような・・・
したっけ
banned flowers
2020年04月21日 (火)
カメに先んじて、蘭もそろそろ、
シンビジウムは一日中外で、雨風に打たれています
一方、胡蝶蘭は
大物だけは日陰で雨風に打たれて、夜は室内へ
過保護にしております
どれか花が咲けばいいな~
動物同様、植物も長生きさせましょう
したっけ
orchids sunbathing
2020年04月18日 (土)
JA agriにて苗と培養土購入
植栽の改良を重ねていますから、長持ちするはず
ナデシコを植えました
なかなか土が見えなくなるくらい、花が茂らない・・・
この植栽にマスクやタバコの吸い殻(灰皿の中ごと捨てた)悪い奴がかなりいます
罰が当たりますように
したっけ
planted the dianthuses.
2020年04月15日 (水)
ハナビシソウに負けないように
その花も開花
その名はハナニラ
そのまま植えっぱなしでどんどん分球していくとのこと
頼もしい球根を植えました
植栽一面なることを期待しています
したっけ
these are the spring starflowers.
2020年04月13日 (月)
矢野翁から頂きました、クンシランが
見事に咲きました
隣に置いてるキンリョウヘンは花芽がつかず苦戦中
息苦しく、重々しい今、せめて花でも…
っという気持ちですね🌺
したっけ
the clivia miniata has bloomed.
2020年04月11日 (土)
今年も咲きました
チリプではなくチューリップ
5年ぶりくらいに茎の長いチューリップが咲きました
しかし、何かがおかしい
花びらが複雑
こんな品種だったかな?
何となく持ってるチューリップのイメージとは違う
チューリップではなくヂューリッブのようです
この色だけしか植えるわけがないんですが、この色しか咲いていません
深い、チューリップは奥深い
したっけ
these are tulips.
but many petals
these are like not tulips but zulips.
2020年04月10日 (金)
ハナビシソウ:カリフォルニアポピーが満開です
種を植えた覚えがないんですが、どなたか蒔いた?
自然に繁殖して種をまき散らかして・・・
侵略しています
威勢がいいので時々切ってカサを減らしているのですが、どんどん伸びる
切ったやつを奥の見えないところに置いて肥料になるのを待ってたんですが、そこからの種かな?
まぁ、キレイだから、いっか
したっけ
this is California poppy.
2020年04月05日 (日)
ニホンミツバチ誘因に必須なキンリョウヘンの花
空の蜂待ち箱の横に設置
網をかけて設置
ニホンミツバチにはこの花のフェロモンが効くとのこと
分蜂を一群たりとも逃さん
しかし、なぜ網をかけるのか?
この花粉に蜂が触れるとフェロモン効果がなくなるという
そのためニホンミツバチにしか判らない匂い=フェロモンのみ嗅ぐわせる
蘭の一種:シンビジウムの花なので、~2か月は咲きほこれ🙏
これで繋がりましたね、なぜ胡蝶蘭などを大切に今まで育てていたのかを
このキンリョウヘンにつながるんですよ~
したっけ
these are flowers needed to collect bees.
the bees are only Japanese honey bees.
2020年03月29日 (日)
道端によく咲いていますよね
これまた根絶が難しい野草です
この花はホトケノザ
聞いたことがありますよね~さすがに
葉が仏の台座に似ているからその名がついたとのこと
⚠注意⚠
でも、春の七草のホトケノザ(本名コオニタビラコ)とは違うらしいですyo
採って食べないでくださいね、毒はないけど
今度は春の七草のホトケノザ(本名コオニタビラコ)を探し出してきます
したっけ
this is henbit of Lamiaceae.
2020年03月24日 (火)
今回もよく目にする野の花です
この葉の形といえば、
クローバー・・・ではありません
この花はカタバミです、オオキバナカタバミ
前回のはムラサキカタバミでしたね
外来種ですが綺麗な花なので駆除されずに帰化したということですyo
もう一度警告します
このカタバミは草食動物には与えてはいけません
恐らく、酸っぱいので食べないでしょうがね
学名がoxalisというそうで、oxysは酸っぱいという意味らしいです(ギリシャ語)
でもキレイですよね
したっけ
this is the buttercup oxalis.
and taste sour.
2020年03月20日 (金)
春先に街路樹が咲いてますね
よく目にしますこの花は?
この花が散ると、花弁が茶色になってきたないですよね~
この花はモクレン、ハクモクレンです
モクレンと似たような花、コブシがありますね
違いは?
モクレンは上向きで咲き、咲いている時期には葉がない
コブシはあらゆる方向に咲き、咲いている時期に葉がある、大木になりやすい
どうです?
興味ない人はど~でも良い情報でしたね
・・・それが、オークぶかい話??
したっけ
this is the magnolia.
2020年03月18日 (水)
裏に群生していますスイセン
このスイセンの名前は?
ラッパスイセン
花が大きいですね
こちらのスイセンは?
フサザキスイセン
スイセンにもいろいろありますyo
でも、触ったら必ず手を洗いましょう
毒持ちです、スイセン
スノーフレークと一緒です
一緒に群生しています
したっけ
here is the narcissuses collony.
2020年03月16日 (月)
外の草むしり中に声をかけられました
同じ町内の矢野翁👴です
ランやるけん、きんしゃい
???
ぁ、はい頂きます
と言って病院に来ましたのがこのラン
クンシラン:君子蘭
これは一層大切にしなければ、毎日病院の横を散歩で見ていらっしゃいます
枯らせん!!
その矢野媼👵も、
この頃、カメ出とりゃせんね
と声をかけられます
結構病院は見られていることを再確認しました
矢野翁媼👴👵、ありがとうございます
以前にいただきました町内の媼🧓のランも元気です
したっけ
※趣味:ランではありませんyo😅
ただただ枯らしたくないだけで育てております🥀
でも、本当にありがとうございます
gave us orchid
2020年03月12日 (木)
これは?
花ではありませんが、
これはさすがに覚えていてもいいですね~
沖縄ではやぎ料理と一緒に出てきます
薬草です
和菓子にも使われます
草食動物にもいい草です
この草の名は、ヨモギ
ヨモギ茶や、お灸のもぐさ、ヨモギ餅のヨモギです
飲んでよし、食べてよし、塗ってよし、嗅いでよし
万能薬草の一つですね
しかし、ものすごい根絶困難な雑草でもあり、畑に出たら大変です
体調悪い草食動物にも与えてみてくださいね
したっけ
it is the mugwort.
2020年03月10日 (火)
ではこの花は?
畔道や道端によく咲いてますyo
ハート型の葉をもつ、繁殖力最強の草花
シュウ酸やクエン酸、酒石酸を含んで酸っぱいそうです
草食動物には与えていけませんね
この葉で金属を磨けば光りそうです
この花が有名なのは家紋に採用されていますね
この花の名前はカタバミです
カタバミは普通は黄色ですが、写真はムラサキカタバミです
しかも、生態系被害防止外来種だそうです
覚えていて損はありませんね
したっけ
it is the oxalis.
2020年03月08日 (日)
陽気が良くなり、野の花が咲きだしましたyo
さて、この花は何でしょうか?
ちなみにこの花は暖かいから咲くんではなく、冬に咲きますね
スズランのような花にスイセンのような葉でヒガンバナの仲間
つまり毒を持っています💀
触ったら手を洗いましょうね
花言葉は「純粋」「純潔」「汚れなき心」「皆をひきつける魅力」・・・毒もってるのにです
この花はスノーフレーク
覚えておいて損はないでしょ💪
したっけ
this flower name is the snowflake.
2020年02月28日 (金)
五輪です
3か月はもたせたい
せっかく咲かせたから
第2弾、第3弾も続きたいですね🌼
したっけ
orchids are in full bloom.
2020年02月10日 (月)
受付に置きました
暖房が心配ですが・・・
病院には10日ごとに花の配達があります
その花がしおれた時にはこの蘭が活躍しますyo
したっけ
orchids bloomed.
2020年02月09日 (日)
冬に咲きました
週1回の栄養入りお湯に浸けてたカイがありました
他にも蕾があるので、これらが咲いたら受付に設置
流木やヘゴ付で約1年
嬉しいですね、春近し
赤もあります
これらを見ていた地元のおばあちゃんが蘭を置いていきました
よく世話してるから、この蘭もお願い、ということです・・・・・
何の蘭?
何の種類?
なかなか育て方がわかりませんけど~
裏の土間には、
キンリョウヘン(蘭の一種)とドラセナ待機中
決して蘭の栽培が趣味ではありません
頂いた蘭を枯らしたくないだけなんですyo
したっけ
orchids gather.
Why??
but, happy!!
2020年01月18日 (土)
100円ショップで購入しました、小さなハンガーです
カッティングボードにしようと思いましたが、ちゃっちかったためハンガーに
これを何に?
瀕死のシンビジウムを助けるため、
ハンガーの突起を利用して、80LBの釣り糸で固定し、
トワインでおしゃれに巻いて終了
胡蝶蘭とともに春を待ちます
したっけ
bloom!!
2020年01月15日 (水)
冬は一週間に一回の温浴です
シンビジウム、オンシジウム、胡蝶蘭、ミラシジウムetc.
温浴の液には栄養剤入りです
そのためかな?
蕾が結構出てきました
芽も根も伸びてきています
そんなことがちょこっとうれしい
もちろん、
100円ショップのエアープランツも元気に大きくなっています
したっけ
訂正:ミラシジウムは蘭の種類ではなく、吸虫の幼虫のことでした
お詫びと訂正いたします
bloom!!
2019年10月26日 (土)
今年も咲いていました、10月下旬です
これも異常気象のせい? in 桜井川沿い
ちょっと走ると、
四部咲き?と思える、くるい咲き in 瑞梅時川沿い
くるい咲きした桜はもう春には花開かず、です
したっけ
cherry blossoms blooming out of season.
it’s October now.
2019年10月16日 (水)
胡蝶蘭をもらいました
またしてもヘゴ付けします
しかし、季節が悪い
寒い時期になる~
ラン用の水苔を船釣り用の太いテグス50号とヘゴ板へ
黒い汚い根はカットして、一握りの水苔を濡らして根と一緒にテグスで巻く
見栄えが良いようにその上から麻の紐やトワインで巻く
胡蝶蘭は気温20℃以下では室内へ
シンビジウムは気温15℃以下で室内へ
35度くらいのお湯を週1回かけ、乾燥を避ける
そうすれば来年には花が咲く、うまくいけば・・・
花を咲かせるまでに5年くらいの試行錯誤でした
したっけ
注意:あくまでも独自のやり方ですyo
with hego
it is very hard to make flowers bloom.
2019年09月29日 (日)
今年も球根が売り出されていますyo
三度以上です
JAアグリで購入
本当にこんな写真のようになるのかな?
病院の植栽に植えこんでいきますyo
チリプ注意ですから
したっけ
tulip bulbs
just a good season.
2019年09月27日 (金)
町内のおばぁちゃんが持ってきました
家の蘭を咲かせてくれという伝言です
蘭の回収業者ではありませんが、やってみます
ヘゴ用の蘭ではなさそうで、何の種類かもわからず・・・
とにかくやってみます
これらを見ていたそうです
井上嫗、ありがとうございます
したっけ
got it from grandma in TOYOHAMA town.
an orchid
2019年09月07日 (土)
苦節5年
苦労を重ね試行錯誤をして、とうとう咲きました
胡蝶蘭
ヘゴ付けして咲きました
あと10株ほどありますが、新根が出て皆元気🌟
気長に咲かせますよ🌸
寒くなるまでは外に置いています
どうぞご覧ください
ジャングルのようになってますから
したっけ
Phalaenopsis orchid bloomed.
bloomed with hego.
it took 5 years to succeed.
2019年08月20日 (火)
伸び伸びとなりましたので、
カットして8本に
それぞれ植え替えしましたyo
もちろんカットした所には、
薬剤を塗布
それぞれ育て~
したっけ
tree of happiness
it is Dracaena.
cutting it because of growing too much.
2019年07月24日 (水)
ヘゴとコルク付け、オールスターズ
蘭などこれらのヘゴ付け、コルク付けは直射日光を当てず半日陰にして火傷に注意します
秋まで外に放置で、丈夫に生き生きと育てます
雨に打たれるので水やりもしない
自然に近い環境で育てます
したっけ
with hego or cork
it is important of half shade.
2019年07月20日 (土)
再生シリーズです
100円ショップのエアープランツを購入して殺風景なトイレに置こうと思ったら・・・
3日くらいですぐ元気がなくなり、枯れることもしばしば
100円ショップだから仕方ないか?ッと思いつつ、
植物も動物も同じ命
枯れさせん、何とかしてみる💦
ッと言うことで、
ヘゴ付けのため水苔とともにテグスの刑
ヘゴは平田ナーセリーで、テグスは釣りのポイントで購入
針金を通して
外にかけっぱなして終了
ヘゴ付けにご興味ある方はどうぞお聞きください
失敗談をお話しできますyo
したっけ
air plants rescue
with hego or cork
2019年07月19日 (金)
今度はデドロンビュームのヘゴ付けです
花が終わって枯れかけを水苔で再生し、新根や芽が出てきたので
テグスの刑、およびトワインの刑にして、
平田ナーセリーでヘゴ購入
肢をつける
なかなかいけるんじゃない?
吊るしても可
ヘゴはワシントン条約でヤバいらしく、手に入りにくくなるそうですよ
したっけ
Dendrobium with hego
take care of orchid.
2019年07月18日 (木)
度々行っています、蘭の再生
今回は、けやきから瀕死の蘭を救助
水苔で再生成功した株を、これに水苔とともに
平田ナーセリーにて購入
テグスで巻きつけます
そこにトワインで巻いて、かっこつけます
これに針金をつけて吊りさげたり、
肢をつけて立たせたりして、
花を咲かせます🌸
まずは枯れないようにしなくてはいけませんけど
したっけ
orchid with cork
take care of plants
2019年07月05日 (金)
いただいた蘭ですが、最終的に枯れてします
いつももったいないと思っていたので、今回もヘゴ付け実施
コルクボード、水苔、ヘゴ、ラン、ヒモ、ワイアーを用意します
コルクにヘゴをのせて、
水浸しの水苔を置いて、
ランをその上に絡めて、
コルクを巻いて、ひもやワイアーで〆て終了
直射日光をさけて外に吊るすだけで新根と新芽が出ます
冬は週一でぬるま湯で水苔を湿らせると冬を乗り切りますyo
平田ナーセリーでは空洞のコルクが売っています
それを使った方が丈夫ですけども・・・
これで枯れたことがありません
皆さんもいかがでしょうか?
したっけ
Let’s the phalaenopsis orchid bloom!
2019年07月01日 (月)
裏山に竹を切りに行くと、
立派なあじさい
カット
病院に飾っております
アリが少々紛れ込んでいますが何か?
したっけ
it is wild hydrangea.
I made a cut hydrangeas.
2019年06月21日 (金)
新苗購入
病院定番の日日草&なでしこ
基本はとにかく強い、多年草、きれいであることデス
こんなにな~れ
したっけ
madagascar periwinkles & pinks
don’t die!
2019年06月10日 (月)
巨木探訪、始まりはお膝元の西新です
頭山満 翁・・・どこかで聞いたことがある
・・・・・・・・💡
ゴーマニズム宣言スペシャルでね
主人公ですね
その翁がこのクスの木を
スゴイ成長しています
巨木
大切にしなければいけません
福岡を代表する偉人の一人、
いや、日本を代表する偉人の一人ですからね
その横には、
ちびっ子らにはだかる、ムック?スーモ君?のような巨木
共に木々を大事にしていきましょう
天皇陛下のお言葉でも、『木を大切に』ですので🇯🇵
したっけ
I love huge tree.
that’s all.
do you know Mr.Toyama Mituru?
2019年05月30日 (木)
初夏です、暑さからすると
そこで丈夫な花の苗をJAで購入
紫と黄色のペアで10株
反対色(確か反対色と思いますが)ですので、色が映えるはず
去年のは自然と種が落ちたり、広がったりで
こうなればいいな~
一昨年以前のは
一年草の日々草なのに
通年、いい状態
もはや連作障害はないのか?
したっけ
purchase flower seedlings.
planted these seedlings.
be in full bloom.
2019年04月30日 (火)
調べて見ました、ウロと動物の関係
木から出ているタンニンが乾燥剤兼防腐剤の役目をするそうで
遺体が腐らずにゆっくり水分が抜けてミイラ化するということです
世界は広い
詳細は↓クリック
博物館で展示までされているとのことです
学術的には貴重な物のようです
西公園の猫も50年以上前の猫でしょうね🐱
福岡市博物館に展示はいかがでしょう?
世界で2例目の、猫でいえば世界初のウロの猫ミイラです
その前に
50年以上も前から猫を捨てられている西公園・・・
ある意味、偉大な公園(1881年:明治14年~)です
このスタジイ(stargy in Japanese)伐採中に
発見された猫:スタジイ キャット
貴重な写真です
写真提供:(株)森園芸場、kageyamatreeservise:写真ありがとうございました🌲
したっけ
Japanese Stuckie.
but this is the cat,Stargy cat.
not stray cat
2019年04月29日 (月)
いつもお世話になっています、木こりさんからの写真です
ウロの中から発見した写真です in 西公園
西公園の森を数カ月間、管理、伐採していると・・・
ウロの中からミイラ化した猫です
西公園は野良猫がいっぱいいますよね
捨てる人も多いようで・・・
過酷な環境で過当競争も多い
ウロの中から出てこれなくなって、亡くなってしまったのでしょうね
右の大木:スタジイから発見されたそうです
長寿でウロができやすい木のようです
ではなぜ???
調査は明日までつづく
写真提供:(株)森園芸場、kageyamatreeservise
したっけ
Discovered the mummy cat from a hollow tree
at the west park in Fukuoka City.
The first in Japan.
2019年03月28日 (木)
春に向けて植えこむ🌸
平田ナーセリーからの、植えこむ
白に負けるな、アリッサム
咲き誇れ🌼
チリプは健在🌹
したっけ
マスク・クソ野郎も未だに健在🧟
planted alyssums.
want to full bloom.
2019年03月25日 (月)
病院周囲の花壇です
今年はチューリップだろうと・・・🌷
まずは、
今年もかぁ・・・
・・・ヒヤンス
・・・スセン
・・・ムカリ
ああっ、ムスカリは元々こんな丈だったかな?
短い?
さて、チューリッ・・・・
肥料?
冬の寒さ?
呪い🧙?
懲りずに毎年挑戦しようっと🌹
したっけ
too short!
why, too short?
2019年03月21日 (木)
夏野菜のトマトをそのままにして冬越ししました
元気はありませんが、日当たりの良いところで実をつけましたyo
普通のトマトと同じ美味しさを持つ🍅
花も次々に咲く
夏だけではないかもしれません🍅
何年できるか挑戦です🍅🍅
したっけ
I crop tomatoes all around year.
the challenge!
2019年01月31日 (木)
2018年冬にすいせんを掘り起こして、病院の植栽に植えました
1年後、
遠慮がちに芽が出るものや🌱、
立派に大きくなるものや🌱、
日々草の中から出るもの🌱、
いろいろです🌱
しか~し、葉が大きいだけで咲きません🌱
・・・・・、
・・・・・・、
ひとつだけ、うれしい🌼
来年は満開になりますよ~に 🌱⇒🌼
したっけ
narcissus is deferent from chinese chive.
・・・・・annoying?
2019年01月27日 (日)
今年も自宅周囲にはすいせんが満開です
そこで、採取してきました
洗面所に、
トイレの窓沿に、
受付に、
もちろんスタッフ用のトイレにも
よか にほい~🌼
したっけ
narcissus is a poisonous plant.
chinese chive is deferent from narcissus.
2019年01月11日 (金)
胡蝶蘭って英語では Phalaenopsis orchid って言うそうですよ
Phalaen=蝶 opsis=~に似た orchid=ラン
どこの国でも想うことは同じなんですな~
そこで、以前にまきつけた胡蝶蘭や他の蘭は・・・
元気です、枯れていないということが素晴らしい
週一でお湯をかけていますyo
この、お湯って言うのが大切らしいですよ
亜熱帯の花ですから冷たい水では枯れます
新しい根っこもでていますが、上にピンと出てきた根っこ(?)と思いきや、
花芽じゃないですか~🌱
けっこうすごくない?
こっちの蘭からも
花芽っ🌱
この蘭は、新葉が出ているし🌱
花🌼が咲くまで油断しないようにしよっと
したっけ
みなさまから頂きました胡蝶蘭は元気ですyo~🌼
2018年10月18日 (木)
秋ですから花が枯れました
それでは、種取りましょう
アサガオとヨルガオ🏵
綺麗な花だから種ができたら頂戴ね👵🏻
っという方もおられました🌺
来週はこっちも取らねば🌱
そして、
来年に向けて、
満開のマリーゴールドを願って🙏
がっちり種取りました🕺🏻
ここで、
マリーゴールドあるある👂🏻
マリーゴールドは、地中のネコブセンチュウ🐛の対抗植物
したっけ
2018年10月13日 (土)
購入しました🌷
寒い時期に植えつけないといけないそうです🌹
今年こそは大丈夫か?🌷
それでは歴代のチューリップ🌹をご覧ください(みどり文字クリック)
なかなかチューリップもオークぶかいな~🌱
したっけ💐
2018年10月08日 (月)
平田ナーセリーでいいもの発見
質感や重さはコルクのようです
中は空洞
胡蝶蘭を、
この空洞に、
押し込む、押し込む
あとは根が伸びるのを待つのみ
もう胡蝶蘭を枯らさないぞ🌸
したっけ
2018年10月06日 (土)
ふと見ると
んん?
さくら🌸?
さくらの幹感だし🌸
狂い咲ってやつです🌸
したっけ
2018年09月28日 (金)
朝、見回ると・・・💬
やられている💥
種から育てたのに💦
だっ、誰だ~、誰なんだ~💢
・・・、
奴か~🐗
奴なのか~🐽
ヌタ場になってるし🐽
したっけ
“草 俯いて百を知る” ⇒ “猪 七代目には豕に”
ブログがシフトしてきましたね
2018年09月25日 (火)
ヘゴつけした蘭🌺
胡蝶蘭は、
新根が出てきてます
いろんなところから新根
新葉もでてます
胡蝶蘭はひと山越したかな💮?
デンドロビュームはどうでしょう
若葉もでて、新根も無数
薄緑が新根です
上手くいってる✌
冬が勝負だ🌸
したっけ
頂いた蘭はもう枯らさないオークどうぶつ病院デス
2018年09月23日 (日)
ジャージー大作戦につづく、長期作戦開始です
バナナ大作戦🍌
ヘレンバナナの種を700円くらいで10個購入🍌
植えつけ2週間後に2個芽が出ました🍌
20%の発芽率です🍌
耐寒性が強い(らしい)種類のバナナで🍌1m位になったら外に植えつけます🍌
後ろに控えているのはアイスクリームバナナ苗🍌
こちらも耐寒性が強い(らしい)んです🍌
冬が勝負
したっけ🍌
🍌🍌🍌🍌🍌福岡産バナナ目指します🍌🍌🍌🍌🍌
2018年09月21日 (金)
いろいろ頂いた蘭です
花が終わって枯らすのは忍びない
植え直して生きながらえさす
これの前に
5号の鉢に鉢底石をいれ、
根を払い
土入れて
隙間が無くなるように、突っつきまわす
こうなるくらい固めておしまい
雨の日には、
しっかり当てる
したっけ
シンビジウム フロリバンダム
2018年09月04日 (火)
オークぶかい話のカテゴリーを増やしましたyo
①bee’s knees
蜂などの昆虫の巻🐝
②O級グルメ
A級ではない(失礼な話ですが)、B級でもなく、もちろんC級でもない、特級なおいしい話
③エキゾチックな云々
犬猫以外の巻🐲
④牛 の歩みも千里:諺
家畜にまつわる話🐮
⑤犬 馬の労を:諺
犬にまつわる話🐩
⑥猪 七代目には豕に:諺
野生動物や罠の巻🐽
⑦猫 も杓子も:諺
猫にまつわる話🐯
⑧獣医師の日記
カテゴリーに当てはまらない話👨⚕️
⑨聞いて極楽 診て地獄:諺
見聞先の巻🗾
⑩草 俯いて百を知る:諺
花や樹木にまつわる話🌴
動物だけではなく昆虫や花、木など博物学的な、自然科学的なもの全般①③④⑤⑥⑦⑩や
神社仏閣などの民俗学的な話②⑧⑨を中心にしております
これは⑨
したっけ
オークゆかしい話のカテゴリー(犬 猫、エキゾチック、目で見る病気、獣医師日記)にも、
オークぶかい話っぽいお話しが掲載されています
以前に書いていたものですが、お時間あればどうぞご覧ください
2018年08月20日 (月)
前回は失敗に終わりました
ヘゴ付け
今回は、シンビジウムを8個、2カ月間は土から出して週一、お湯で洗いつつ水をやるという
暖かくなって、外に放置していました
そのうち、胡蝶蘭も同様に6個
合計12個
新芽と根が生えてきた
ヘゴ付け準備OK
シンビジウム2個
胡蝶蘭3個(1個はまだ準備中)
胡蝶蘭は流木に巻きつけ巻きつけ
二種類の蘭の根の中には一つまみの水苔を握らせております
今回こそは成功に導く!!
さて12個あった蘭ですが・・・
外で放置していたら7個盗まれました・・・👮
活きの良い上位株が・・・💔
ヘゴ達も気をつけよう
それでも外に置いて、活性化さす
したっけ
2018年08月19日 (日)
病院の植栽が満開
日日草🌺です
3年目で自生しています
勢いがすごいので、定期的に切って間引いています🌼
もったいないと思いつつ・・・
そこで、今回は実験!
まず土をポットに、とりあえず10個
そして、上から~15cmくらいで切って間引く
切った下の方を、トリミング
植えつける🌸
直射日光は避けて、すずしいところで待機
これで根付いたら、もう買わない💮
マリナ通り沿いの植栽は日日草だらけになります
成功したらの話です
連作障害があるはずなんですが、どういうわけか勢いが良い🌻
枯れ草や葉を敷き詰めて土が良くなったからかな🐛?
したっけ
2018年05月31日 (木)
苦節3年
なでしこ満開
土の上に枯葉作戦が成功?
これならいけると
新なでしこ投入
数年かけて、側道沿いをなでしこで満開にしてみせますyo
したっけ
2018年05月25日 (金)
樹を見に行きました
良い樹がいっぱいあります
落ちつく~
ふと見ると・・・、
ロープで樹に登ってる kids がいました
へぇ~、ロープクライミングかぁ-
って見学してますと
例の、いつも会う 木こりさん達です
聴けば、kids climb 体験をしているとのこと
月1くらいで土日、福岡市植物園で開催してるそうです
考察:
樹があるところに木こりさんは必ずいる
したっけ
ツリーハウスまでありました
2018年05月23日 (水)
皆さんご存じ〝 マン盆栽 ”
参照:パラダイス山元さん
こちらはそのオマージュ、“ ワン盆栽 ”
したっけ
2018年05月18日 (金)
近所に車が止まっていました
福岡市役所って書いてあります
見回すと・・・、
何やら草を引っこ抜いています
疑問があれば、すぐ質問するタイプなので
どうしたんですか~??
⇒ この花を抜いてるんで~す
その花がど~したんですか~?
この色の花はケシなんで抜いていま~す
けっこう衝撃的なお答えでした
ケシの花、警察24時で見たことはありましたが・・・
一人一花って書いてありますけどケシはダメ、ゼッタイ
2018年05月15日 (火)
今年も植えました
まだ少し寒い時もあるので、
はい、ドン
風よけに保温を兼ねてテントです
お前ぇ、農家か?って言われそうです
したっけ
2018年05月04日 (金)
していますと、
路肩の雑草がひどい
草刈りして、
水でよくもみ洗いし、
かめ福とアイアンのお食餌
したっけ
2018年04月25日 (水)
どうですか
一番目立つところが
遠くからはオレンジが目立ち、
近くからはピンクが目立つ
手入していると必ず声を掛けられます
『いつもきれいに咲かせるね、いいね~』
種蒔いてるだけですが、そう言ってもらえると張り合いが出ます
去年は、豊浜のおいさんから
『ゴーヤの苗いらんね』
もらいました
そのゴーヤやアサガオ、ユウガオの枯れた苗を切り刻んで捨てることなく土の上に置いています
見た目が悪いですが保温、保湿、肥料効果がよさそうで、
夏に満開となる白い花(名前忘れ)がもう絶好調です
もう少したら、アサガオ、ユウガオ、ゴーヤの種まきをします
去年取った種です
ココで育った種ですから、飼育条件は最高です
夏にまた、違う花を咲かせますyo
一昨年に培養土をがっちり入れたので、更に効果が出たのかな??
2018年04月14日 (土)
まだ咲いています
自生のすいせん
切って飾る
しかし、種類が違う
少し花が大きなすいせんと、
小さいけども、群れるすいせん、
良く名前がわかりませんが、
手洗いに、
トイレに、
受付に、
いろいろ飾っています
スタッフのトイレにも置いてます
したっけ
2018年03月13日 (火)
自宅裏に自生しています
ココを切ったら、
こっち、
こっちにも、
切ったら、バケツで移動してトリミングし、設置
お客様用トイレに設置
手洗いシンクに設置
スタッフ用トイレに設置
トイレの匂いが違います
臭いが匂いに変わります
花で華やかになります
朝採りの水仙は長持ちしますyo
したっけ
毎年、オークのトイレの水仙が多くなるカラクリは元手がタダでした~
食べたらダメです
触ったら手を洗いましょう
毒草花ですからね~
© 2023 OAK ANIMAL HOSPITAL. ALL RIGHT RESERVED.