2階から落下後、車に引きずられたという、猛者
しかし、結構元気なカメ
だが、甲羅は割れています
レントゲン検査後、抗生剤と抗ショック剤投与
甲羅がグラついてますので、
穴をあけて、
ワイヤーで締結×3
グラつきが収まり、
要所に樹脂で留め
当分、水泳は禁止とします

したっけ
tortoise accident like this is so often.
from the gap on the balcony
seriously be careful
眼が開かないカメレオンです
グイグイくる元気なカメレオン
脱皮中で、眼の中に皮が侵入
見えますか、皮?
この皮を摘出し終了
カメレオンの眼の疾患は多いです
目をしっかり観察しましょう

したっけ
closed chameleon’s eye
the cause was a shed skin.
it is simple, so good !
擦過傷 / abrasion
2024年07月06日 (土)
擦過傷とは擦り傷の総称です
今回はフェレット
いたって元気
今回、この傷
脱毛箇所有〼
お話によると洗濯機の裏に潜り込んで、出てきたらこうなってた
診断:擦過傷
出血などはありません
無治療で終了
毛が生えることを祈ります
※フェレットと洗濯機の事例
過去、同様に洗濯機のホースに入り込んで亡くなったフェレットがいます
また、洗濯機の裏の綿埃を食べて腸閉塞になったフェレットがいます
フェレットは昔から家畜化されたイタチで、うさぎやネズミ狩猟につかわれています
⇒youtubeあり
自身が入ることができる、狭く暗いところの侵入が大好き
オーナーはそのことを常に考えてください、危険ですよ
この特徴を利用して、フェレットに※※※※※※※※するととても良いです
詳細は当院へお越しくださいね

したっけ
ferret’s abrasion
it is often.
and this often occurs around the washing machine.
豚丹毒の予防注射ついでに、恒例の蹄切りです
マイクロと言っても、20kg以上あります
普通の豚に比べたら体重1/4以下でしょうが、それでもマイクロと呼ぶ・・・
室内飼育ですので購入する場合はご注意ください
人相的に言うと、傷害紋/外傷紋がありますね・・・
しかし、決して攻撃的ではない、良いブタです
🐷おいはDV相やないで
飼い豚は日本脳炎と豚丹毒の予防注射をしましょう
豚のためと、特に人間(飼い主)のためです

したっけ
this micro pig weights over 20kg.
but normal pigs weght about 100kg.
Light even at 20kg !?
原因不明の傷だそうです
帰ってみたら傷
ウサギは一人でもパニックになって、背骨や四肢の骨を折る動物です
おそらくその感じで皮膚が裂傷!?
しかも、ウサギの皮膚は薄いので裂けやすい
昨日のモルモット同様、
寄せて縫合
今後は化膿との戦いです

したっけ
unexplained wound
probably caused a panic
but that is the rabbit.
保護です
ニュースでよく耳にする、側溝にはまっていたウリ坊
ちょっと食が細いということで来院です
覇気がない
ビタミン入りの点滴して、
自宅で強制給餌をお願いしました
なんとか乗り切れ!!

したっけ
A wild boar piglet without ambition
it is a small appetite.
just force feeding!
300gの仔猫を保護
ノミだらけです
ノミで貧血になります
体重が軽すぎて、ほとんどのノミ駆除剤(スポット/経口投与剤)が適用外
そこで登場
フロントラインスプレー
約30年前からあります、即効性ノミ駆除剤
体重によって、スプレー回数が決まってます
よって軽い仔でも可能
古典的な薬剤ですが、バカにならない、役に立つ薬剤です

したっけ
flea disease with kitten
but this kitten is too small.
so there are not many medicines available.
先週2日間わたって爬虫類展/レプタイルフェスタがありましたね
その2日間、スタッフも勉強のために行きましたよ
前売り券を購入して
以前は、西新パレスで開催してましたが次第に規模が拡大してます
毎年その催し物後には、食欲ないなどの患者さんが多数お越しになります
今回も、早速お越しです
リクガメの温浴治療中
甲羅はブヨブヨ
とにかく暖めて、お湯を飲んで体の芯からも暖まれ
表情は元気!
ちなみに、レプタイル/reptileとは爬虫類のことです

したっけ
weak tortoise after reptile exhibition
came to the hospital after all.
It happens every year.
主訴はびっこ
顔は元気
しかし・・・、
目、
両耳臭い、汚い、腫れてる
四肢の皮膚が肥厚
肉球が肥厚
暫定診断:・・・・・・・
もう診断つきましたね
びっこでお越しですが、耳垢の検査実施
結果:酵母菌/マラセチア(⧻)
よって、この病気の流れは、
両耳の外耳炎⇒耳を掻く⇒耳垢が四肢に感染⇒肉球に拡大⇒炎症拡大⇒びっこ
診断:酵母性外耳炎による全身性酵母性皮膚炎及び肉球炎による破行
上記の写真を診ると、耳の黄色い湿耳垢が、甲や肉球に付着してます
いろいろ処方や、処置を行いましたが、
専用のシャンプー療法が一番重要になってきました
びっこの原因が酵母性外耳炎
なかなか結び付きにくいですよね
これでも治癒しないなら、レントゲン検査や血液検査が必要です

したっけ
chief complaint is lameness.
but earwax test
ears and limb diseases are linked.