薪割り中に発見
とっくり発見
イモムシに弱毒蜂針し麻痺させて、
そのイモムシに卵を産み付ける、トックリバチの巣
既に孵化した後で、徳利口が開いていました
去年の春ごろのでしょうね
益虫です、大切にしていきましょう
人が来たら逃げる性格だそうですので人的被害は少ない蜂でしょうね
したっけ
beehive made of mud.
it is the potter wasp.
この野鳥は?
この額板がある鳥は・・・、
白い額板といえば、
バンです
白い額板といえばオオバン
”オオ” とついてますが鳩くらいの小ささですがね~
雌雄同色で留鳥のバン
身近な小川や池に群れを成してますyo
いつも水辺にいるため、水の番をしているということからバンと呼ばれているという
へぇ~
気にして見てください
本当に身近な鳥です
したっけ
these are the Moorhens.
寝かされて、検査されていますが、
頬がたるんでますが、何か?
したっけ
my left cheek are sagging.
so what ?
アセトン+エタノール
2020年01月23日 (木)
型を整えながら風乾を2週間
そして、
野生のヒラタクワガタを浸潤
満身創痍のヒラタ君、65mm
半永久標本の始まりです
したっけ
infiltrate stag beetle in chemicals.
they are acetone and alcohol.
という主訴です
体表リンパ節がφ3~5cmです
以前に針生検でリンパ腫の診断をしていました
抗ガン療法を強くお勧めしていましたが、熟慮中にこのようになってきたそうです
恐らく、リンパ腫が瞬膜や胸骨・縦郭リンパ節に転移しています
約20年前くらいにもこのような、瞬膜露出型リンパ腫の症例を
経験しています
胸部と腹部レントゲン検査では転移しています
また、心臓は拡大し、中量の胸水がありました
緊急処置として、プレドニゾロン、ラシックス、ベトメディンの注射実施
食欲はあるとのことですから、レスキュ―薬を処方しました
少しでも、よくなればいいのですが・・・
したっけ
it is lymphoma of the nictitating membrane.
it will be a tough fight.
首の後ろ、うなじ付近にしこりです
猫は気にしていませんが、オーナーは気になっているようです
手術で切除して、病理検査をお勧めいたしました
そして、
手術実施
30分ほどで終了
割面を入れると、ラード状なものが出てきました
毛嚢炎の可能性ですが、病理組織学的検査に送ります
取りっ放しでシコリの正体がわからないのはいけません
したっけ
大きいでしょ
neck lump was removed.
11 years old cat
ジビエはフランス語
2020年01月19日 (日)
今回もメールマガジンがきました
ふくおかジビエ研究会会員のみなさまへ
ふくおかジビエ研究会事務局の福岡県農山漁村振興課です。
県では、今年も「ジビエフェア」を開催します!!
今年で7回目となるジビエフェアは、106店舗の県内飲食店・販売店による過去最大規模のイベントになっています。
また、今年は、ジビエ料理を食べてアンケートに答えると、抽選で「あまおう」が当たるキャンペーンも行います。
テレビドラマや新聞等で人気が高まっているジビエ。
この機会に、ぜひ、ジビエ料理を食べてみませんか?
<第7回ふくおかジビエフェア>
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/7th-fgf.html
(県ホームページに移ります)
皆さま、いかがでしょうか?
Oak You Gourmet !
したっけ
Let’s enjoy game food!
it is not gamy .
100円ショップで購入しました、小さなハンガーです
カッティングボードにしようと思いましたが、ちゃっちかったためハンガーに
これを何に?
瀕死のシンビジウムを助けるため、
ハンガーの突起を利用して、80LBの釣り糸で固定し、
トワインでおしゃれに巻いて終了
胡蝶蘭とともに春を待ちます
したっけ
bloom!!
福岡県獣医師会からのメールマガジンがきました
重要です、お読みください
福岡県内でもSFTSに感染した猫からの獣医師へのSFTS感染が確認されています
〔メールマガジンNo.7 2019.12.26 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に係る注意喚起について〕
疑わしい症例の診察の際には十分な感染防護を講じるようお願いします
SFTSウイルスは体液(涙・唾液)や排泄物(尿、糞便)中にウイルスが排泄されています。
動物から人への感染ルートとして動物の体液や排泄物への直接接触(経口摂取、粘膜接触)、また体液などで汚染された環境や呼吸器飛沫からも感染する可能性があるため、処置の際には個人防護具(グローブ、マスク、ゴーグル、できればディスポーザブルの防水エプロン)を着用する必要があります。
また、採血時の針刺し事故や動物からの咬傷に十分注意してください。
わたくし・・・・・、
既にこんなになってしまったんですけども、
とにかく冬でも関係なく四季、予防をお願いします
犬猫のダニ
したっけ
猪のダニ
tick prevention
must do it!!