まだ咲いています
自生のすいせん
切って飾る
しかし、種類が違う
少し花が大きなすいせんと、

小さいけども、群れるすいせん、

良く名前がわかりませんが、
手洗いに、

トイレに、

受付に、

いろいろ飾っています
スタッフのトイレにも置いてます
したっけ
2018年04月14日 (土)
まだ咲いています
自生のすいせん
切って飾る
しかし、種類が違う
少し花が大きなすいせんと、
小さいけども、群れるすいせん、
良く名前がわかりませんが、
手洗いに、
トイレに、
受付に、
いろいろ飾っています
スタッフのトイレにも置いてます
したっけ
2018年04月13日 (金)
質問がありました
ライン で 木こりさん からデス
この生き物、何ですか?
伐採中出てきたそうです
ビニールのような皮膚を持つ動物
未確認動物(Unidentified Mysterious Animal = U.M.A )?
チュパカブラでしょうか??
っという質問でした
はい、チュパカブラですね~
な~んてことはない
これはタヌキですね
疥癬ダニに寄生され、痒くて掻きむしって脱毛しているんですね
以前、箱罠でお伝えしましたね
相当ひどい状態です
このままでは痒みという病的ストレスで眠れなくなり衰弱して死にます
木こりさん達にはもちろん、連れてきてくださいと返信しましたよ
咬傷覚悟で・・・
疥癬なら完治できるんですけども・・・
したっけ
なぜかしら、空師さんたちと仲良くなった獣医師です
2018年04月12日 (木)
と言えばココでしょ
いまどき、駐車場もない、一方通行の道沿っ、とまぁ~
行きにくい&入りにくいところ
でも食べに行くという、この不思議さ
エビ天と
エビ天といっても9割が天かす♪
丸天を注文
麺は軟い、太い・・・それがいい♪
うどんが来る前に観察しました
テーブルの上には落ちていても片づけないネギがあり・・・それもいい♪
そのうえ
爪楊枝の上下がバラバラという、平成も終わりを告げようとしている中での暴挙・・・それこそいい♪
2杯で800円・・・それまたいい♪
したっけ
そのうち、また行くだろ~な~ ♬
Oak you gourmet !
2018年04月11日 (水)
最後に日本ミツバチを寄せる罠
みなさん、ご存じの待ち箱ルアー
糸島の蜂師匠からわけてもらいました
蜂師匠 = 罠師匠(2018年1月20日オークゆかしい話)
この待ち箱ルアーは日本みつばちを誘き寄せるフェロモンを放出
蜂箱にパイルダァーオン ♪
この一つで45日くらいフェロモンを放出するそうです
この一つで周辺の待ち箱に誘き寄せるそうです
そんなにうまくいくの~??
したっけ
2018年04月10日 (火)
春先は寒かったけん、よかね~
内湯
Hoo~
45℃くらいが熱くていいwoo
(この温度は危険ですので)
したっけ
露天はたまらん~
2018年04月09日 (月)
カゴに入らなくなったが、精神的なものか?
っという主訴です
いろんな主訴があるもんです
しっかり診察、きっちり診断
さてさて、
ぶんっ、文鳥・・・でした
精神的・・・判断基準があいまいな感じですが
いきなり目に入るのは、
けっこうな大きさの尾腺腫+脱羽症
身体一般検査にて、腹壁ヘルニア
腸が透けて見えています
他病院にも行ったそうですが手術を勧められているとのこと
それしかありません
更に見て見ると、
そのうのフードが透けて見えます
食欲ありです
羽が抜けてるのは自然とらしい・・・自咬症ではない??
かゆみはない・・・疥癬症ではない?
カゴに入らない・・・#=*‘@?
とりあえずカゴには強制的に入れて、学習させましょう
精神的とお考えならその薬をお出ししましょう
ということとなり、犬用クロミカルム処方
鳥の自咬症に効果的な薬ですが・・・
メインは食餌改善をアドバイスしました
再診で改善に期待しています
したっけ
このくらい元気にな~れ
2018年04月08日 (日)
G・ハムスター♂かぼちゃ、超高齢の3歳
爪が伸びているので来院です
ふむふむ、右前肢はクリンとなって伸びております
カットっ
次は左前肢っと・・・
!!?
1匹分の元気玉が付いています
指先も少し発赤
指が捻じれています
すぐさまカットっ
つづきまして、
同居の♀J・ハムスターゆず、超高齢の3歳
爪が伸びて捻じれていますが、
自身の指のカサカサポイントが満タンです
そんなことよりカット
かなり動く
動くけどカット
カサカサのケアも行います
したっけ
2018年04月07日 (土)
蜂師匠宅へ
蜂師匠 = 罠師匠(2018年1月20日オークゆかしい話)
ニホンミツバチの勉強です
至る所に蜂の箱
蜂友に、置かせてくれと頼まれての、洞型蜂箱もあり
素人とは思えない箱数
そして必殺技を
去年の蜜蝋の付け方
バーナーで焼きつつ、溶かしつつ、天井につけると蜂が寄ってきやすい
早速、実践しました
そして、さらに必殺技を伝授され、
したっけ
必殺技伝授
2018年04月06日 (金)
2時間ほど熱湯の蒸気で蒸されたようだ(水道の故障で)
っという、ペットショップからの来院です
他のモモンガも亡くなって、この3匹が虫の息
触ってみると冷たすぎる
即、保温
熱中症になって、焦って冷やしたんでしょう
呼吸は1分間に3回程度、心拍数は200回、体は硬直しています
ペットボトルにお湯入れて、このケースの内の空間自体も温める
抗生剤、デキサメサゾンショックドーズ、ビタミン剤を混合腹腔内点滴
更に保温・・・1匹だけが5分後に起きだした
しかし、硬直が強い
売り物のモモンガ
⇒治療費をかけられないなら引き取ってこちらでケアも提案
ショップでやってみるとのこと
その後のケアの仕方を指導してお帰りです
次の日、1匹だけ果物食べたそうで、2匹は亡くなったとのこと
助かったのもスゴイが、食べだしたというのは更にスゴい
がんばれ、がんばれ
したっけ
ちなみに、今回のリューシスティック(白変種)という白い毛の黒目モモンガは15万円/匹だそうです
2018年04月05日 (木)
新HP啓蒙のため
Dr.M谷、作ってくれました
そして掲示しています
新HPの見方を優しく掲示
皆様、よろしくご活用お願い致します
・・・・・、HPはデジタルで最新ですが、掲示板はアナログ
そのアナログにデジタルなことをお知らせする、アナログに頼る・・・、
結論:アナログも捨てたもんじゃない