こんな仕草をしていたら…

2019年09月28日 (土)

こんにちは^^
動物看護師の深町です。

少しずつ秋っぽくなってきましたね🍂

この間、めのちゃんがこんな仕草をしてました!
とっさに撮ったので端っこに映ってしまってますが…

お尻をスリスリしながら進んでいます💦
この仕草、お尻が痒かったり、肛門腺が溜まっていたりするときに行います。
お尻スリスリが始まったら肛門腺を絞ってみてください!

こんな感じで絞ってみると…

肛門腺がでてきましたね!

ちょっと汚いので小さめの画像で…笑

詳しいやり方はこちらから
肛門腺絞り

めのちゃん肛門腺絞り頑張りました☆

肛門腺を絞るのには少しコツがいります(><)
難しい場合は当院で絞ることも可能です!
肛門腺絞りのみでのご来院も大歓迎です🌺

お尻スリスリを見かけたらこの記事を思い出していただければと思います☆

\絞ってすっきり☆/

マスマリンハーブシャンプー🛁

2019年09月25日 (水)

こんにちは!

田中です。

 

今回は、自然派シャンプーの紹介です。

100%天然素材にこだわった、その名も『マスマリン ハーブシャンプー

 

 

合成界面活性剤や人工着色料、防腐剤、合成保存料は、一切含まれてない上に弱酸性ですので、肌の弱いワンちゃんにも安心して使えます☝🏻

 

ギリシャのハーブ「マスティック」とアイザメの肝油から抽出・精製した「スクワレン」の力を合わせた商品で、その2つの保湿効果もあり、リンスが不要とのことです。

 

「マスティック」には、マラセチア等の抗菌効果があり、「スクワレン」は、潰瘍を起こしている部位の修復や皮膚の肉芽発育を促進させ、保湿効果もあると言われています。

植物性アミノ酸系洗浄成分を主体にしているので、皮膚刺激が少なく、セラミドを洗い流すことなく皮膚バリア機構を保つことができます。

また、消毒剤など使っていないので、健康な皮膚のワンちゃんに対して日常的なシャンプーとしても使え、耐性菌の心配もいりません。

 

今回は、実際に使っているマーブル君の様子を見てみましょう。

 

 

 

とても泡立ち良く、気持ち良さそうでしょ😉

マーブル君は皮膚のトラブルがあるので、こまめにシャンプーしてもらってます。

 

 

カットも決まって、さっぱりしました😊

マーブル君、いつもありがとうございます。

 

 

マスマリンハーブシャンプー、気持ち良さそうだったでしょ。

皆さんも、一度お試しあれ~

頑固な耳汚れに…

2019年07月27日 (土)

こんにちは!

田中です。

 

先日の大雨すごかったですね。

被害もあったようですが、梅雨明け宣言がされて一安心です。

 

梅雨が終わっても暑い夏の到来で、皮膚や耳のトラブルがおこりやすい季節はまだまだ続きます。

 

今回は、頑固な耳汚れに役立つ商品を紹介したいと思います。

 

PEイヤークレンジング

 

PEイヤークレンジングは、耳道内の皮脂(べたつき)を取り除いて洗浄しやすい状態にしてくれます。

これを耳の中に入れて、軽くもみ洗いし皮脂を拭き取った後、洗浄液で洗い流します。

頑固な汚れでお困りの方、一度お試しあれ!

 

耳洗浄の仕方についてはこちら☝🏻

 

耳の痒みで困っているワンちゃんを見るのは、かわいそうですよね。

汚れを取って、ワンちゃんたちに快適な夏を過ごしてもらいましょう😀

 

 

アトピー用シャンプー

2019年06月18日 (火)

こんにちは!

田中です。

 

今回は久しぶりにシャンプーの紹介です!

 

 

アトピー性皮膚炎などでお困りの方へ、『アデルミルシャンプー』です。

 

アトピー性皮膚炎では、細胞間脂質構成成分であるセラミドの減少により、バリア機能と水分保持機能が低下しています。

これが原因で、アレルゲン等の異物や細菌等の微生物の侵入が容易になったり、皮膚の乾燥を招くことで、刺激に対して過敏になったりします。

 

そこで、アデルミルシャンプーの出番です。

 

このシャンプーは、皮膚のバリア機能に必要な栄養成分(セラミド・コレステロール・必須脂肪酸等)でできており、低刺激なので頻繁に使用しても安心です。

 

使い方は、シャンプー成分を皮膚に染み込ませるようにマッサージしながら、10分程度かけてやさしく洗います。ゴシゴシしすぎないように注意です☝

その後、ぬるま湯でしっかりすすぎます。

この時のお湯の温度は30℃が目安です。熱すぎると、シャンプー後に皮膚が乾燥しすぎたり、痒みが生じる場合があります。

保湿液やコンディショナーを一緒に使うとより効果的ですよ。

 

皮膚のトラブルでお困りの方は、けっこういらっしゃると思います。

なかなか難しい病気なので、シャンプー療法をうまく使って、ワンちゃんたちの快適生活をサポートしてあげましょう!

プロネフラ~腎臓病のサプリメント~

2019年03月20日 (水)

こんにちは(*’▽’)
動物看護師の深町です☆

今日は新しいサプリメントのご紹介です∩^ω^∩
その名も『プロネフラ』

犬・猫用で腎臓の健康維持のための健康補助食です!

☆3つのオススメポイント☆

①液体サプリメント
液状なので投与が簡単!
フードに混ぜたり、直接飲ませたり様々な投与方法があります。

②4 in 1
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、キトサン、オリゴぺプチドの4つが主成分で腎臓の健康をサポートします。

③魚フレーバー
嗜好性がよく、食欲が落ちた犬・猫にもオススメ!
プロネフラを加えたフードを猫では94%、犬では100%食べたという実験データがあります。

実際に現在、腎臓病のお薬を飲んでいるモウちゃんとだよりちゃんのフードに混ぜてみたいと思います!

付属シリンジの目盛は体重になっているので与える動物の体重に簡単に合わせることができます。

ひっくり返すと猫用に‼︎


プロネフラに差し込んで吸っていきます。
この写真では猫の4kgに合わせています。

モウちゃんver.

\くんくんくん/

\なにいれてるの?/

その場ですぐには食べてませんでしたが…

食べてる!!

でもご飯より撫でて欲しいモウちゃん♡

後でお皿を確認したらプロネフラをかけたところだけきれいに食べてました(^O^)

だよりちゃんver.

\なにー?/

\いいにおいね!/

\それよりなでて!!/

だよりちゃんもその場ですぐには食べてくれず…(;_;)

でも後でお皿を確認した所、

モウちゃん同様、プロネフラをかけたところだけきれいに食べてました(*’ω’*)

2頭とも好みの味だったみたいです😁
よかった☆

腎臓病の療法食等との併用もできるので、気になる方はご相談ください!

\お腹一杯になったからおやすみなさい/

ライオンのデンタル商品

2019年02月24日 (日)

こんにちは😸
動物看護師の深町です(^^)

インフルエンザのピークが終わったと思ったら今度はすぐに花粉症シーズンですね💦
私はスギ・ヒノキ・シラカバの花粉症です。
症状は軽いので生活に差し支えないのが幸いですが、花粉症が原因で食べられないものがあったりします…😭
皆さんは花粉症大丈夫ですか?

さて、今回はデンタル商品についてです!

実は新しいデンタル商品を少し前から置いております。

\美味しいのもある?/

ライオンの製品です🦁
デンタルジェル、デンタルガムの2種類です!

①デンタルジェル(犬猫用)

口臭スッキリの「フレッシュリーフフレーバー」、美味しく歯磨きの「ローストチキンフレーバー」、お口良い香りの「グリーンアップルフレーバー」の3種類!
以前ご紹介したハミガキペーストと同様、すすぎ洗い不要でそのまま食べてOKなものです!
使い方はハミガキペーストと同様です。
詳しくは下の過去記事よりごらんください^^

②デンタルガム(犬用)

XS、S、Mの3サイズでミルク風味。
噛んで汚れを落としやすくするための複雑な形状の溝が多数あります。
米、小麦、トウモロコシも使ってないので対象のアレルギーの子でも使用可能です!
使い方はベジデントフレッシュ(旧ベジタルチュウ)等と同じです。
こちらも詳しくは下の過去記事よりごらんください^^

ハミガキに興味のある方は下のリンク先から以前書いた歯磨きのについての記事も読んでみてください( ´ ▽ ` )

きれいな歯のために‼~お勉強編~
きれいな歯のために‼‼~ケア編~
きれいな歯のために‼‼‼~実践編~

\きれいな歯で長生きしましょう🐾/

『低刺激シャンプー』と『モイスチャライズ』

2018年12月03日 (月)

こんにちは!

田中です。

 

 

少し日にちが経ってしまいましたが、先日の『クレンジングオイル』に続いて、今回は『低刺激シャンプー』と『モイスチャライズ』の紹介をしたいと思います。

 

 

まずは低刺激シャンプーです。

 

 

その名の通り低刺激で、泡で洗うので、皮膚をこすることなく、優しく汚れを落とすことができます。

皮膚に刺激が強いと、その反応で余計に痒がったりする仔いますよね。

そんな仔に使っていただけたらと思います。

 

低刺激シャンプーで洗った後、よくすすいだら、最後はモイスチャライズです。

 

 

こちらの主成分は、こんにゃくセラミド、ユズセラミド、ヒアルロンロン酸ナトリウムなどなど、保湿に良さそうな名前が並んでますね\(◎o◎)/!

ナノレベルまで微細化したこんにゃくセラミドが、皮膚の奥深くに浸透し、潤いをキープします。

こちらは洗い流す必要はありません。お湯で薄めたモイスチャライズをかけ流すだけです。

 

 

 

病院のぐり🐶とぐら🐕もシャンプーで気持ち良さそうです(^O^)

 

シャンプー、コンディショナーで、皮膚トラブル改善のお役に立てればと思います。

 

健康だからこそ★

2018年11月24日 (土)

こんにちは✿
動物看護師の深町です(*☌ᴗ☌)。*゚

寒い日々が続きますね…
そろそろもこもこの洋服を出してこないとですね!!

\ぬくぬくぬくぬく♡/

だよりちゃんもこんな状態です…笑

さて、本題に入りましょう!

みなさん、いち早く異変に気付くために最も必要なことって何だと思いますか?

動物の病気の症状を知ること?
でもこれは1番ではありません!
もちろん知っておいて損はないと思いますが同じ症状でもたくさんの病気の可能性があります。
それを特定判断するのは獣医師のお仕事です。

何が一番大切か…

それは普通を知ることです(*゚∀゚)!

★お家でできること
★病院でできること

この二つに分けてお伝えします。

お家でできることは普段の行動、普段の状態などを知ることです。

病院に来る理由のなかでもいつもと○○が違うというものが多いのです。
動物はしゃべってどこが痛い等伝えられないのでいつも見て側にいる飼い主さんがちょっとした異変に気付いてあげなくてはならなりません。
なのでその子にとっていつもの当たり前を知ることは大切なのです!!
そして、いつものお家での様子を獣医師に伝えられるのは飼い主さんだけです。

病院では健康診断を通して普通の状態を知ることで自覚症状がない病気や様々な病気の早期発見ができます!

・動物は痛みや不調を隠し、平気なフリをする事があります
・種類ごとの基準はあっても、その中に個体差というモノがあります
健康な時に健康診断をすることでその子の普段の数値や状態が分かります。
そして1年に1度など定期的に行うことで症状が出て重症化する前に異変に気づくことが可能になります!

もっと詳しい説明はちょびちゃんの言葉をクリック!
健康診断について🐾/

もし普段検査をしていなくて何か調子が悪いそんな時に数値的には基準値の範囲内かもしれません。
しかしその子にとっては大幅に数値が異なっているため調子が悪いこともあります。
逆にずっと悪い数値で慢性化し体が慣れてしまって症状にはっきりとでないということもあります。

わかりやすく例を出して説明します。
人の平熱の基準 36.5℃前後
臨床的にみた発熱の基準 37.5℃ となっています。

AさんとBさんが熱っぽいと思って体温を測ると
Aさんは37.5℃、Bさんは36.5℃でした。

数値だけでみるとBさんは熱は出てないようにみえます。
気持ちの持ちようだ!なんて言われてしまうかもしれません(´;Д;`)

しかし二人の平熱を知ると見方が少し変わって来ると思います…

Aさんの平熱は36.5℃、Bさんの平熱は35.5℃です。

平熱を知っていて改めて先程の熱っぽい時の体温をみると二人とも平熱より1℃も高いことがわかります!
平熱を知らずに数字だけで見たときにBさんの異常には気付けないですよね…

数値等の普通を知るためにも健康な時からの健康診断が大切なのです★

健康な状態を知ることは、少しでも早くペットからのSOSを受け取る為の大切な準備です(*´◒`*)

\一度、健康診断を受けてみませんか?/

アフロート 『クレンジングオイル』

2018年10月22日 (月)

こんにちは!

田中です。

 

先日の『オークゆかしい話』でシャンプー剤のご紹介をしましたが、今回も、皮膚のトラブルで困っている方へ…シャンプー、トリートメントのお話です。

 

愛犬の皮膚が真っ赤になってたり、痒がったりして困っている方、いらっしゃいませんか?

脇や足先、内股や前胸などに異常がある方は、マラセチアという常在菌が何らかの原因で異常に繁殖して、皮膚に悪さをしている可能性があります。

そういった時に…

 

じゃじゃ~ん

 

 

 

 

アフロートVETシリーズのスキンケアです。

一番左はクレンジングオイル、真ん中は低刺激シャンプー、右はモイスチャライズになります。

 

今回はクレンジングオイルを紹介します。

 

ワンちゃんの足先や脇などに黄色いベタベタが付いていることありませんか?

それが皮脂です。皮脂はマラセチアの好物で、また、皮脂が多いと保湿剤の吸収も悪くなります。

そこで、皮脂を除去することが皮膚のケアになります。

 

皮脂は「アブラ」なので、人間の肌のクレンジングと同様に「アブラ」成分のクレンジングオイルで、優しくなじませて洗い流しましょう。

このクレンジングオイルの使い方としては、まだ濡らす前の皮脂に適量を垂らしなじませて、その後、お湯やシャンプーで洗い流します。(皮脂が多い時は少し時間をおいた方が良いみたいです)

 

今まで皮膚のべたべたでお困りの方は、この効果に驚くと思いますよ(@_@;)

 

 

クレンジングオイルの後のシャンプーは、次の機会にお話しします。

カサカサお肌にさようなら

2018年10月10日 (水)

こんにちは!

田中です。

 

今日は、新しいシャンプー剤を紹介したいと思います(^O^)/

 

じゃじゃ~ん!!

 

 

 

モイスト泡シャンプー

 

このシャンプーは、最初から泡の状態なので泡立てる必要がなく、散歩後のちょっとした足洗いにも便利です。

また、セラミドや水溶性コラーゲンなど4種類の保湿成分も入っていて、デリケートな皮膚にも安心して使えるみたいですよ。

 

 

さっそく、ミニチュアダックスのイチゴちゃんに使ったところ、「フルーティフローラルの香り」らしくとっても良い匂いでしたよ(^○^)

もちろん、泡立ちも良く、イチゴちゃんも「気持ちいい~」って言ってました(笑)

 

 

これからの時期は、わんちゃん達も肌が乾燥しやすい季節ですね。

保湿成分がしっかり配合されてるシャンプー剤、コンディショナー等を上手に使って、快適な生活をサポートしてあげましょう!

 

 

※熱すぎるお湯、ドライヤーは禁物ですよ!