☀熱中症☀のお話③

2019年08月23日 (金)

こんにちは(*^_^*)
動物看護士の深町です✿

さてさてお待たせしました!
熱中症のお話第3弾です!
はやく書き上げないと夏が終わってしまいますね…
すみません((+_+))

\今回が最終回だよ!/

前回までの話はこちらから
☀熱中症☀のお話①
☀熱中症☀のお話②

それでは続きです♪

④発症するとどうなるか
以下のような症状が出ます。
下に行くにつれ重症度が上がります。

・ハアハアという呼吸をする
・よだれがとまらない
・40度以上の体温(直腸温)
・立ちすくみ
・ふらつき
・嘔吐、下痢
・痙攣、虚脱
・尿が出ない
・血尿
・低体温

初期の頃は末梢の血管まで拡張させ、熱を放散させようとするので歯茎が赤くなります。
しかし、次第に血流が体を循環できなくなり、歯茎が白くなっていきます。
また、体温も低下していきます。
高かった体温が下がっていても上記の症状が出ている場合は重症の可能性がありますのですぐに病院へ連れていきましょう。

⑤発症時の対策
少しでも熱中症かな?と思ったら病院に連れてきていただくことをお勧めします。
連れてきていただくまでにできることをお伝えします。

○涼しい環境を作る

○冷却する
・保冷剤などをくるんだタオルを用いて、太い血管が走っている首、脇、太ももの付け根を重点的に冷やす
直に保冷剤などを当てるのは好ましくありません。

\私ののところだよ!/

・常温の水で体を濡らしたり、常温の水で濡らしたタオルで体を包み、冷風を当てる
冷たい水を用いると急激に体温が下がりすぎる可能性があるため良くありません。
また、タオルは放置すると放散した熱によって蒸しタオルになってしまうので頻繁に交換してください。

冷却時は体温が39.5℃ぐらいになるまでを目安とし、それ以下には下げすぎないように注意してください。

○移動時の車は車内をあらかじめ冷やしておく

⑥予防法
○室内での予防
・高温多湿にならないように注意!
エアコンなどで室温は26℃以内にし、湿気のこもらないように十分な換気も行いましょう。
・いつでも水を飲める状態に!
・お気に入りの場所は涼しく保つ!
直射日光等が長時間当たらないように日陰などにしておくとよいです。
・自由に涼しい場所に移動できるように!

○室外での予防
・可能であれば玄関先などの涼しいところへ!
・日陰や風通しの良いところを作る!
・いつでも水が飲める状態に!

○外出時の予防
・暑い時間の外出は避ける!
お散歩の際は朝の涼しい時間や夕方の日が落ちてからにし、アスファルトの温度を手で直接地面を触って熱くないか確認してから行きましょう。
日中キャリーに入れての外出の際は保冷材等をタオルなどにくるんで入れておくとよいです。
・外を歩くときはアスファルトより土や芝生の上を歩きましょう!
・こまめな水分補給を!
・激しすぎる運動は控えましょう!
・冷却グッズを持ち歩きましょう!

○車内での予防
・エアコンで十分に車内を冷やしましょう!
・エアコンを切った状態で放置しないこと!
夏の車内はあっという間に熱くなるので、絶対に放置しないようにしましょう。

○その他の予防
・サマーカットにする!
毛量を少しでも減らすことで熱を逃がしやすくなります。
・体重管理を行う!
肥満の子は熱中症になりやすいので、気をつけましょう。

まだまだ暑い日が続きそうですね💦
これらに気を付けて熱中症予防をしっかりしましょう(^O^)

熱中症は最悪の場合死に至るものです。
少しでも熱中症の疑いがあればなるべく早く病院に連れて行きましょう!

\涼しい秋が待ち遠しいねー/

☀熱中症☀のお話②

2019年08月20日 (火)

こんにちは☀
動物看護師の深町です!

暑さが本格的になってきましたね💦


モウちゃんもわたしの膝の上で伸びてます!

今回は熱中症のお話し第2弾です!
前回の記事はこちらから
☀熱中症☀のお話①

しっかり学んでしっかり予防しましょう!
それではつづきです☆

③原因
原因を大まかに分類すると「気象状況」「運動の有無」「動物の個体差」の3つに分類されます

\気象状況/

夏は高温多湿になることが多く、前回説明した体温調節がうまくできなくなります。
晴天時の車内などでは窓を少し開けていても1時間の平均車内温度は40℃を超えます。
また、夏場、日中の温められたアスファルトは50~60℃にもなります。
動物は人よりも地面との距離が近いので体感温度は大きく変わってきます。
地面との距離が近いので脳などの大事な器官が高熱にさらされる危険性が高いです。

このように高熱にさらされる機会が多くなることにより熱中症になりやすくなります。
夏だけでなく冬もこたつや暖房によ熱中症になることがあるので要注意です!

\運動の有無/

ヒトと同様に動物も運動を行うと体温が上昇します。
運動をしていない場合に比べると熱中症になりやすくなります。
しかし、運動をしていないからといって熱中症にならないわけではないので要注意です。

\動物の個体差/

熱中症にかかりやすい個体
○短頭腫(フレンチブルドッグ、パグ、シーズー、エキゾチックショートヘアー、ペルシャなど)
他の犬種よりも鼻腔が狭く、呼吸器疾患を持っている場合が多い。
また興奮しやすい性格が多いため呼吸器よる体温調節が苦手です。

○肥満
皮下脂肪は熱をため込みやすいです。
それに加え、喉などに脂肪がつくことで呼吸による体温調節を妨げます。
また、心臓病や呼吸器疾患になりやすく、熱中症のリスクが上がります。

○厚い被毛
全身の被毛は分厚い長そでを着ているようなものです。
熱を籠らせ体温調節を妨げます。

○病気の有無
心臓病や呼吸器疾患など動物の体温調節の要となる呼吸器に影響を及ぼす疾患を持っている場合は熱中症になりやすくなります。

今回あげたものは代表的なものの1部です。
熱中症と一言で言ってもその原因は様々あります。
また、原因は一つではなく、組み合わさっていることもあります。

長々と文章だらけになってしまいました(^_^;)
今回はここまでにします!
次回はどのような症状が出るのかというところからお話していきたいと思います。

\おかしいなと思ったら病院へ!/

 

☀熱中症☀のお話①

2019年07月30日 (火)

\こんにちは😊/

ぃまーずに捕獲されている動物看護師の深町です!
やっと梅雨明けしましたね!
これからどんどん暑くなってきます(-.-;)

ぬいぐるみも夏仕様☀
浴衣を着て涼しげです🎐

そんな中、注意しないといけないのが熱中症
命にもかかわる病気です。
今回はこの熱中症について対策予防なども一緒にお話しします。

①熱中症とは
②動物とヒトの違い
③原因はなにか
④発症するとどうなるか
⑤発症時の対策
⑥予防法

このような順でお話をしていくのですが、数回に分けた記事になると思います。
次のブログが上がる前に熱中症になってしまうといけないので予防法の重要な所を先にお伝えします。

予防のポイント!

熱中症を事前に予防するには…

☆外に行くとき
・行く時間帯に注意!
・水分補給できるものを多めに準備!
・いざというときに冷却できるものを持参!
・激しい運動を避ける!

☆室内にいるとき
・室温26℃以下の涼しい環境を作る!
・常に水分補給ができる状態に!

☆車の中にいるとき
・閉め切った車内に残さない!

これらを実施徹底して予防しましょう!!
そして少しでも様子がおかしければ病院へ‼‼‼

\それでは本題へ☆/

熱中症とは
ヒトの熱中症診療ガイドラインでは『暑熱曝露あるいは身体運動による体熱生産の増加を契機として高体温を伴った全身の諸症が引き起こされる』『これらの諸症状・病態を一連のスペクトラムとして熱中症を総称するものと定義する』とされています。
つまり、高温状態の場所にいたり、運動などによって体温が上昇し、それによって起こる様々な症状をまとめて熱中症といいます。

動物とヒトの違い
見た目で分かる違いは体毛の多さです。
毛皮に覆われている動物は常に長袖を着ているような状態です。
この暑さで長袖…しんどいですよね。
もう一つ熱中症におけるヒトとの大きな違いは動物には汗腺がヒトよりも少ないということです。
人は全身で汗をかき、その汗を気化することによって体温を下げることが出来ます。
扇風機が涼しく感じるのはこの汗の気化のおかげです。
しかし猫や犬は肉球にほとんどの汗腺集中しているためヒトのように汗を気化しての体温調節ができません。
運動をしてもヒトのように汗でびっしょりにならないのはこのためです。
汗がかけない代わりに呼吸による体温調節をおこなっています。

この写真のようにハァハァと舌を出して呼吸しているのをワンちゃんを飼っている方なら目にしたことがあるのではないでしょうか?
これがまさに汗の代わりに舌や気道の水分を気化させて体温を下げようとしている行動です。
しかし、蒸し暑いこの時期は呼吸による体温調節がうまく機能できなくなってしまい、十分に体温を下げることができなくなり、熱中症へとつながっていきます。

長くなってきましたので今回はここまで😊
次回は熱中症の原因などについてお話します!
☀熱中症☀のお話②

\次回をお楽しみに♪/

ユニークな関節炎用サプリメント登場~フレキサディンアドバンス新発売!

2019年06月24日 (月)

オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。

関節が悪い高齢のワンちゃん用に、とてもユニークな関節用サプリメントが新発売となりましたのでご紹介したいと思います。

・これまでの関節炎用のサプリメントとは全く異なる効き方をするユニークな商品

・ヒトではすでに変形性関節症や関節リウマチの患者さんに非常に効果が高いと評判

毎度申し訳ありませんが、とても濃い内容になっております・・・愛犬のために気になるという方だけぜひお読みください。

 

 

ヒト用の関節炎サプリメントで、近年米国のハーバード大学で開発され、科学誌「サイエンス」に掲載されて一躍脚光を浴びた「UC-Ⅱ:非変性Ⅱ型コラーゲン」という成分があります。この度新発売された『フレキサディンアドバンス』はそのUC-Ⅱを犬用に開発したサプリメントです。

 

関節用サプリメントは当院でも取扱いがありますが、コンドロイチンやグルコサミンなどの関節軟骨の成分を補うものなどが多数販売されています。関節軟骨の構成成分を下の図に示しましたが、水分に次いで2番目に多いのがⅡ型コラーゲンという物質で、グルコサミンやコンドロイチンの含有量は非常に少ないのです。

 

UC-Ⅱというのは、このⅡ型コラーゲンを鳥の軟骨から特殊な工程で取り出した、ほぼ天然のⅡ型コラーゲンに近い状態で摂取できる成分で、米国で5つの特許を取得しています。

 

関節炎を悪化させる悪循環

 

ちょっと難しいお話ですが、関節炎を発症したワンちゃんの関節の中で何が起こっているかを解説します。

関節の中は「関節液」という液体で満たされています。関節液は非常にクリアで、正常では細胞や不純物がほとんどない状態です。

関節炎が起こると、関節の軟骨のⅡ型コラーゲンがはがれおちます。はがれおちたⅡ型コラーゲンは、関節液の中では異物と認識され、免疫細胞(リンパ球など)が集まってきてⅡ型コラーゲンへの攻撃がはじまります。結果として関節の中で炎症が起こってしまいます。

それだけで治まれば良いのですが、免疫細胞の攻撃はまだはがれていない正常な関節軟骨にも起こってしまいます。結果として関節軟骨が破壊されてさらに多くのⅡ型コラーゲンがはがれ落ち、それに対して免疫細胞の攻撃はつづく・・・という悪循環に陥ってしまいます。

 

免疫細胞をコントロールして炎症を鎮める

 

通常の熱処理で取り出したⅡ型コラーゲンは、コラーゲン線維が破壊されてしまい、Ⅱ型コラーゲンが免疫細胞に認識される部分(エピトープといいます)が残っていません。

これに対してUC-Ⅱ:非変性Ⅱ型コラーゲンは、熱を加えない特殊な処理で取り出した成分で、天然のⅡ型コラーゲンと同様の構造でできています。

 

免疫細胞が認識する部分(エピトープ)が残されているUC-Ⅱをサプリメントとして毎日摂取することで、腸管のパイエル板という免疫細胞が集まる器官で、「Ⅱ型コラーゲンは異物ではなく、体の中に存在しても良いものなんだね」と免疫細胞が教育されるのです。(免疫寛容;めんえきかんようと呼びます)

これにより、関節の中にはがれ落ちたⅡ型コラーゲンに対して、免疫細胞の攻撃の手が弱まり炎症が鎮まるという非常に画期的な成分なのです。

 

またUC-Ⅱは、通常のコラーゲンのように一度分解されてから吸収されるのではなく、そのまま利用できる形で腸から吸収されることが分かっています。

免疫細胞の攻撃が弱まり炎症が鎮まった状態でⅡ型コラーゲンをさらに摂取することで、関節軟骨の修復も行われるというわけです。

①炎症を鎮める』・『②破壊された軟骨を修復する』という2つの働きで関節炎に効くという非常に素晴らしい成分なのです。

 

こんなケースにオススメします

 

UC-Ⅱはすでにヒトの方では骨関節炎や関節リウマチの患者さんで実績があるサプリメントです。フレキサディンアドバンス開発に向けて犬への臨床試験も行われ、その効果もしっかり証明されています。

関節炎のワンちゃんで、「消炎鎮痛剤などをずっと服用してるが副作用が心配で薬を減量できないか?」「グルコサミンのサプリメントを続けているが効果があるか分からない。」といったケースではぜひフレキサディンをお試しください。また、関節リウマチのワンちゃんや、不明熱や不定愁訴の原因として多い『免疫介在性多発性関節炎』の子にも使ってみる価値があると思います。

 

臨床試験の結果を見ると、効果がしっかり出てくるまでには3ヶ月かかるようですので、まずはしっかりと3ヶ月間は続けてみることをオススメします

 

そのユニークな作用の仕方から考えると、自分の免疫細胞をある程度コントロールして症状を緩和させたのちには、投薬間隔を空けていくこともできるのではないかと考えていますが、アトピー性皮膚炎の減感作療法(ダニの抗原などを濃度の薄いものから段階的に濃いものに上げて行って体を慣らす治療法)でも最低半年~1年は続けないと全体の免疫反応を抑えることができないと考えられていますから、調子を見ながら長期的に継続投与していくのがベストだと考えています。

 

また、犬に対する臨床試験の中で大変興味深いのが、「UC-Ⅱのみを投与された群」と「UC-Ⅱ+グルコサミン・コンドロイチンを併用された群」との運動能力の比較で、「UC-Ⅱのみを投与された群」の方が成績が良かったことがデータで証明されました。そのため、現在グルコサミンやコンドロイチンといった関節用サプリメントを投与中のワンちゃんは、フレキサディンを試す場合には現在のグルコサミン・コンドロイチンのサプリメントをいったん中止してから開始するのが最善だと思います。関節用サプリメントとして過去記事でもオススメしましたアンチノールは抗炎症脂質であり、ターゲットが違うものですから併用は可能だと考えています。

 

これからの医学は、免疫学の研究が盛んになりそれに伴い新しい治療法や薬がどんどん出てくる時代になると思います。個人的にもアトピー性皮膚炎の減感作療法に取り組んだり、ガンの子で積極的な治療が望めないケースでは、「ガン細胞をレーザーで破壊して、強化した免疫細胞に認識してもらい、自分自身の免疫細胞の力でガン細胞を排除してもらおう」というような取り組みを現在模索しているところです。

 

まだ発売したばかりでたくさん使用されているわけではありませんが、とても画期的な商品だと思います。この記事を読んでうちのワンちゃんにフレキサディンアドバンスをぜひ試してみたいなと思われた方は、お気軽にご相談いただきたいなと思います。

小型犬も大型犬もみんな1日1個食べるだけなんで、大きな子にはコスパが良い商品ですよ。

 

ホテルやトリミングのご利用について

2019年06月09日 (日)

こんにちは!
動物看護師の深町です(◍ ´꒳` ◍)

今回は犬・猫のホテルやトリミングをご利用の方への注意事項です!

ご存じの方も多いと思いますが…
ホテルやトリミングのご利用は必ず1年以内に混合ワクチンを接種していることが条件となります。

\なんでぇ~?/

混合ワクチンは感染力が強く命に関わる伝染病を予防するものです。
その感染経路は空気、飛沫、接触感染等様々です。
人にも感染するものもあります。
混合ワクチンについて詳しく知りたい方はこちらから→

\チクッと我慢すれば防げるのかー!/

病院ですのでこれらに感染している動物が来院する可能性があります。
また、発症していてもまだ症状が出ておらず気付いていない場合も…
その際に混合ワクチンが未接種だと、感染してしまう可能性があります。
そしてそこからさらに伝染病が広がる恐れがあるのです。

うつらない・うつさない為にもホテルやトリミングをご利用の際は必ず混合ワクチン接種をお願いします!!

\私達はもちろん打ってるよ!/

当院以外で混合ワクチンを接種している場合は必ずワクチン接種証明書をご持参ください。

皆様が安心・安全にご利用いただけるようにご協力お願い致します。

\よろしくおねがいしまーす😄/

 

フィラリア検査陽性反応!?

2019年04月28日 (日)

こんにちは☀
動物看護師の深町です(=´∇`=)

GWも両院ともに通常通り診察を行っています☆

フィラリアの検査をして予防薬を飲み始める方が増えてきました!
検査は診察時間内であればいつでも行うことができます。

\僕たちも検査したよー!/

\結果は陰性だったから今年のお薬スタートしたの!/

フィラリア検査中のぐりちゃんとぐらちゃん🐶
大人しく良く頑張りました💮

フィラリアの検査で今回、陽性反応がみられたわんちゃんがいました。


上の写真のように陰性の場合はこの検査キットでは線が1本なのですが…


2本線がでてる!?

この後精密検査を行います。
陽性反応は年に1回見るか見ないかぐらいです。

この陽性反応に気付かず、お家に去年のお薬が残っているからと検査をせずに飲ませてしまうと血管内にいるフィラリアの子虫が大量に死んでしまい血管を詰まらせ、呼吸困難などを引き起こす可能性もあります。
暖かい期間が長くなり、蚊が活動する期間も長くなってきています。

フィラリア開始の検査をして、月に1回の予防を忘れずしっかり行いましょう(´∀`)ノ

お散歩バッグプレゼント🎁

2019年04月04日 (木)

こんにちは😸
動物看護師の深町です☆

先日新しい元号の発表がありましたね!

\令和!/

これがしたかっただけです…笑

暖かくなっておさんぽ日和になってきました( ^ω^ )

こちらの2頭はまだ引きこもりがち…笑
\\2人で寄り添っていた方が暖かいんだもん!//

さてさて今回はプレゼントのお知らせです!
フィラリアの検査またはフィラリアのお薬をお求めの方にこちらのお散歩バッグをプレゼントしています😆

○各色数に限りがございますので、無くなり次第終了とさせていただきます

新しいお散歩バッグで楽しくお散歩しましょう🐾

\走るぞ〜💨/

フィラリア予防START!!

2019年03月26日 (火)

こんにちは(^▽^)/
動物看護師の深町です🐩

だんだん暖かくなってきましたね!
桜も徐々に咲き始めていますね🌸

\ポカポカで眠たぁい☀/

さてさて、今年も徐々にフィラリア(蚊から媒介される寄生虫)の検査が始まっています(*’▽’)

フィラリア予防のためのお薬を処方する前に、病院での血液検査が必要になります。
※生後6 ヶ月未満の仔犬は、フィラリアに感染している確率が限りなく低いため、フィラリア検査をせずに予防薬をお渡ししております。

もっと詳しく知りたい方は下のリンクから(^^♪
🌸イヌネコフェレット🌸

このような予防開始のハガキも順次送らせていただいてます😁

今年もしっかり予防して元気に過ごしましょう☆

\\たくさん遊ぶぞ~♪//

プロネフラ~腎臓病のサプリメント~

2019年03月20日 (水)

こんにちは(*’▽’)
動物看護師の深町です☆

今日は新しいサプリメントのご紹介です∩^ω^∩
その名も『プロネフラ』

犬・猫用で腎臓の健康維持のための健康補助食です!

☆3つのオススメポイント☆

①液体サプリメント
液状なので投与が簡単!
フードに混ぜたり、直接飲ませたり様々な投与方法があります。

②4 in 1
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、キトサン、オリゴぺプチドの4つが主成分で腎臓の健康をサポートします。

③魚フレーバー
嗜好性がよく、食欲が落ちた犬・猫にもオススメ!
プロネフラを加えたフードを猫では94%、犬では100%食べたという実験データがあります。

実際に現在、腎臓病のお薬を飲んでいるモウちゃんとだよりちゃんのフードに混ぜてみたいと思います!

付属シリンジの目盛は体重になっているので与える動物の体重に簡単に合わせることができます。

ひっくり返すと猫用に‼︎


プロネフラに差し込んで吸っていきます。
この写真では猫の4kgに合わせています。

モウちゃんver.

\くんくんくん/

\なにいれてるの?/

その場ですぐには食べてませんでしたが…

食べてる!!

でもご飯より撫でて欲しいモウちゃん♡

後でお皿を確認したらプロネフラをかけたところだけきれいに食べてました(^O^)

だよりちゃんver.

\なにー?/

\いいにおいね!/

\それよりなでて!!/

だよりちゃんもその場ですぐには食べてくれず…(;_;)

でも後でお皿を確認した所、

モウちゃん同様、プロネフラをかけたところだけきれいに食べてました(*’ω’*)

2頭とも好みの味だったみたいです😁
よかった☆

腎臓病の療法食等との併用もできるので、気になる方はご相談ください!

\お腹一杯になったからおやすみなさい/

ライオンのデンタル商品

2019年02月24日 (日)

こんにちは😸
動物看護師の深町です(^^)

インフルエンザのピークが終わったと思ったら今度はすぐに花粉症シーズンですね💦
私はスギ・ヒノキ・シラカバの花粉症です。
症状は軽いので生活に差し支えないのが幸いですが、花粉症が原因で食べられないものがあったりします…😭
皆さんは花粉症大丈夫ですか?

さて、今回はデンタル商品についてです!

実は新しいデンタル商品を少し前から置いております。

\美味しいのもある?/

ライオンの製品です🦁
デンタルジェル、デンタルガムの2種類です!

①デンタルジェル(犬猫用)

口臭スッキリの「フレッシュリーフフレーバー」、美味しく歯磨きの「ローストチキンフレーバー」、お口良い香りの「グリーンアップルフレーバー」の3種類!
以前ご紹介したハミガキペーストと同様、すすぎ洗い不要でそのまま食べてOKなものです!
使い方はハミガキペーストと同様です。
詳しくは下の過去記事よりごらんください^^

②デンタルガム(犬用)

XS、S、Mの3サイズでミルク風味。
噛んで汚れを落としやすくするための複雑な形状の溝が多数あります。
米、小麦、トウモロコシも使ってないので対象のアレルギーの子でも使用可能です!
使い方はベジデントフレッシュ(旧ベジタルチュウ)等と同じです。
こちらも詳しくは下の過去記事よりごらんください^^

ハミガキに興味のある方は下のリンク先から以前書いた歯磨きのについての記事も読んでみてください( ´ ▽ ` )

きれいな歯のために‼~お勉強編~
きれいな歯のために‼‼~ケア編~
きれいな歯のために‼‼‼~実践編~

\きれいな歯で長生きしましょう🐾/