ワクチンにお越しでしたが・・・
痛みはない。
時々小さくなることもあるという。
これは、ソ径ヘルニアです。
避妊手術とともに整復したほうがよいのです。
なんと10歳です。
よく今まで無事で・・・
まずは、やせましょう。
From Oq
2015年01月22日 (木)
ワクチンにお越しでしたが・・・
痛みはない。
時々小さくなることもあるという。
これは、ソ径ヘルニアです。
避妊手術とともに整復したほうがよいのです。
なんと10歳です。
よく今まで無事で・・・
まずは、やせましょう。
From Oq
2015年01月24日 (土)
ワクチンにお越しでしたが・・・
定期的に切りましょう、切りますから
そして、やせましょう
From Oq
2015年01月20日 (火)
以前こんな仔がきました。
ムムム、許せんっ。
法律違反のとらばさみです。
ワナには色々あるということがわかりました。
それじゃあーちょっと勉強しよう、ということでワナのエキスパートを目指すべく
狩猟免許には網猟とワナ猟、第一種銃器、第二種銃器の免許があります。
知りませんでしたyo。
今回受験するのは、もちろんワナ猟免許っっ。
知識試験:鳥獣に関する法律、外来生物、禁止猟法、狩猟して良い鳥獣、狩猟してはいけない鳥獣の種類、生息場所、潜水の仕方、食べ方、くちばしの形、生息季節、巣の場所、食餌、大きさ、雌雄判別、足跡、飛び方、歩き方、冬鳥、夏鳥、留鳥、漂鳥、旅鳥、色、模様、放鳥区、禁止猟区、猟区、狩猟猟期(北海道とそれ以外、東北3県それぞれの)、狩猟登録期間、解剖学、人獣共通伝染病、寄生虫病、一夫一妻か一夫多妻か・・・・・・・・・と、いろいろな問題、30問。
その後、
ココまでが一次試験となり、合格後に、
鳥獣判別試験:個室で試験官2人と、写真や絵で実際の鳥獣を見て、雌雄、狩猟して良いか否か、5秒以内に答えるというもの、16種。
技術試験:個室で試験官2人と、本物のワナを見て法律違反罠か否かを、その後に、5分以内に実際の ”はこワナ” を仕掛ける、というもの。
実技はさすがに緊張してうまく組み立てられませんでした (*_*;
23日金曜日HP上で合格発表です。
受験番号1151・・・・・ありますように
カモやバン、サギ、テン、イタチ、うさぎ、ハクビシン、アナグマ、カモシカ、カラス、スズメ等など、いろいろ詳しくなったような気がします。
・・・・・・仕事に活かせることができんのかな-?
From Oq
2015年01月21日 (水)
本日のアドバイス講座は爪の切り方、爪の怪我についてです。
このようなことを未然に防ぎましょう
今日の講座の付録として・・・
馬の蹄鉄です。
どちらの方が正しい飾り方か?
約7割のかたは間違って飾っております。
お守りの効力、車の事故防止にはなりませんよー
お教えします、なぜ事故防止なのかも
From Oq
2015年01月19日 (月)
釣れましたー
内臓をとりましてー
西の浦で釣れましてー ♪
From Oq
2015年01月17日 (土)
いただきましたー
いつもありがとうございます
あっ、紅茶飲み忘れた
はいっ、口、パサパサー
From Oq
2015年01月18日 (日)
とうとう本番です。
お神輿を担いで海へ。
そこでお清めし、登志宮でお祓い、四所宮でお参り後に、
料理を食べ、
これが20~件くらい続きました。
ヘトヘトからへロヘロへ
毎年成人式の日のお祭りです。
楽しく、寒い、良い体験でした。
ありがとうございました。
From Oq
2015年01月16日 (金)
福岡県立総合射撃場に行ってきました
なんの講習会かといいますと、以前・・・
法律違反のとらばさみ・・・・・ムムム、許せん
この猫はワナごと必死で逃げて来ましたが、指が取れてしまいました。
しかも、普通の民家に仕掛けられていました。
そこで、どのような罠があり、どのように使うのか、はずすのか、どのような所に仕掛けられているのか、それは禁止罠なのか否か、サッパリわかりませんでしたのでその勉強です。
結構濃い内容でした。
全てが初見です。
下手するとこれらの罠に犬や猫がとらわれます・・・・・かな?
山奥には注意しましょう。
お隣の教室では
\(◎o◎)/!
結構な重みでした。
仕事に活かせるのかなー・・・?
From Oq
2015年01月14日 (水)
人手が不足とのことでお祭りの参加です。
少しでも盛り上げるべく参加しました。
前日は神輿や山車の製作のお手伝い・・・何をしていいのかわかりませんが
本番もじジャマしないように気合い入れていきます
From Oq
2015年01月13日 (火)
後肢がびっこひくとの事でした
良く診ると・・・
踵が地面についています。
猫は踵をついては歩きません。
筋肉も左右差があるので、最近の事ではありません。
レントゲン検査では・・・アキレス腱断裂の可能性です。
野良猫時代から ” びっこ ” があったとのことですので結構昔からの様です。
外で生活することは危険がいっぱいです 。
踵をついて歩く歩き方を、蹠行型歩行といいます。
まさにこれです。
From Oq