内視鏡検査~検査機器の紹介から実際の動画まで

2016年10月02日 (日)

オークどうぶつ病院けやきの副院長の前谷です。

内視鏡の機械は、昔からありますが、2年前くらいに新しい内視鏡に変わりました。

オークどうぶつ病院としては、3代目の内視鏡です。

新しくなる度に画質がきれいになり、技術の進歩を感じます。

内視鏡中

 

内視鏡検査の適応とは

内視鏡検査は、なかなか治療をしても治らない「下痢」や「嘔吐」の原因診断として用います。

症例画像

そこに慢性炎症があるのか、はたまた腫瘍ができているのか・・・。

肉眼的に異常がないように見えても、必ず組織は取って病理検査に提出するようにしています。

犬猫では、肉眼所見のみでの診断は不可能と言われています。

 

もう一つの適応としては、何かを飲み込んでしまった場合の異物を取るために用います。

異物症例画像

実際のところ、こちらのケースの方が使用頻度が高いわけですが、内視鏡では取り出せない異物もあります。

大きくて胃から引っ張り出せないものもあれば、胃から流れたヒモなども無理に引っ張ってはいけません。

 

内視鏡の機械ってどんなの?

ちょっとマニアックなお話になります。

ここを頑張って読んだら、最後に内視鏡を実際に使ってる動画がありますので、ぜひ見てみてください。

 

内視鏡は、長さが1メートル40センチのしなやかなチューブを口から入れていきます。

手元のレバーで上下右左に操作しながら、曲がりくねった腸内を進んで行きます。

 

先端の構造はこうです。

内視鏡先端詳細

写真のように、腸内を照らす光源と、カメラのレンズ、そして水を出したり吸ったりするノズルもあります。

大きな穴は、そこから内視鏡用の鉗子を出して、異物をつかんだり、組織を生検したりするための穴です。

 

生検鉗子シリーズ’

異物をつかむ鉗子です。大きいものから小さいもの。ワイヤーで挟み込むバスケット鉗子などがあります。

 

組織生検シリーズ’

生検に使う生検鉗子です。

アイスクリームのカップのような先端で、胃や腸の粘膜を挟んでつかみ取ります。

取った組織は、ろ紙に載せてホルマリンで固定して病理検査に提出します。

 

 実際に使用した症例の動画

 

実際に内視鏡を使用した症例の動画を集めました。

今回用いたのは異物を摘出したケースばかりですが、慢性の下痢や嘔吐の診断においても大活躍しております。

 

※内視鏡には適応症例があります。基本的には、手術時間に予約制で行っておりますので、急に内視鏡をご希望されて来院されても難しい場合があります。ご了承ください。

新しい腎臓検査 『IDEXX SDMA』②~役に立った症例編

2016年09月28日 (水)

オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。

先日、慢性腎疾患の新しい検査 『IDEXX SDMA』 についてのお話をしましたが、今回は、その検査のお陰で慢性腎疾患と診断可能であったワンちゃんのお話です。

 

IDEXX_SDMA

 

 

今回のワンちゃんは、高齢のやせ型の犬であり、先日に血液検査を行った段階では、腎臓の数値はいずれも正常でした。

 

  • BUN(尿素窒素): 18 mg/dl (基準値;7-27 mg/dl)
  • Cre(クレアチニン): 0.9 mg/dl (基準値; 0.5-1.8 mg/dl)
  • PHOS(血中リン): 3.6 mg/dl (基準値; 2.5-6.8 mg/dl)

 

しかし、同時に行った腹部超音波検査では、左の腎臓に2つののう胞(水ぶくれ)が見つかりました。

 

 

そのため、腎機能の40%以上に障害が起きて上昇する、新しい腎臓の検査である『IDEXX SDMA』を測定したところ・・・

高齢犬SDMA結果 犬CKDステージング

また、尿比重が1.010と薄く、以前お話しした尿タンパククレアチニン比(UPC)が、0.2とグレーゾーンでした。

 

クレアチニンやその他の血液検査では異常を認めませんでしたが、SDMAを測定することで、慢性腎疾患と早期に診断し、食事療法を早めに取り組めたケースでした。

 

今回は、先に腎のう胞という画像的な異常が見つかりましたが、腎臓は片方だけが機能している状態でも、血液検査の数値は正常であることが多いですので、シニア犬猫の健康診断の一環として、新しいSDMA検査を加えていくのも、腎疾患の早期発見のためにオススメです。

 

検査料金は、¥2,592 で、2~3日後の結果報告となります。


腎疾患の新しい血液検査~『IDEXX SDMA』

2016年09月10日 (土)

オークどうぶつ病院けやきの副院長の前谷です。

今回は、犬猫の慢性腎臓病の新しい診断検査として登場した新しい外注検査をご紹介します。

IDEXX_SDMA

ヒトでは、慢性腎臓病のステージ(病期)の判定は、GFR(糸球体ろ過量)という腎臓の仕事量をもとに判定されています。

本来は、犬や猫もこの指標を用いたいところですが、犬・猫でGFRを測ることはなかなか難しいのが現状で、代わりにクレアチニンという検査項目が指標として用いられています。

 

クレアチニンは筋肉の代謝老廃物であり、筋肉の少ないやせた動物では数値が上がりにくいので病気を過小評価してしまったり、腎機能が75%以上失われた段階まで上がらず、発見が遅れてしまう・・・などの問題点がありました。

 

この新しい腎臓のバイオマーカー「SDMA」は、対称性ジメチルアルギニンという物質で、筋肉量により影響を受けず、腎臓以外の要因の影響も受けないことから、犬猫では検査が難しい糸球体ろ過量GFRを反映する優れた検査項目となります。

 

SDMAは、腎機能が40%失われた段階で上昇するので(従来のクレアチニンは腎機能が75%失われてからようやく上昇)、これまでより早期に慢性腎臓病を検出可能と言われています。

 

報告では、従来のクレアチニンによる判定に比べて、猫では平均で 17ヶ月、犬では 9.5ヶ月早く慢性腎臓病を検出できた とされています。

 

症状が出る前に、健康診断において慢性腎臓病を検出できる可能性に僕としても大いに期待しています。

猫CKDステージング

世界各国の15名の獣医腎臓病学専門家から構成されるIRIS(国際獣医腎臓病研究グループ)における最新の慢性腎臓病の治療ガイドラインにも追加された期待の腎臓バイオマーカーです。

 

上の図は、猫の慢性腎臓病のステージ判定に使われる指標ですが、従来のクレアチニンに加えて、SDMAがステージ判定において使用される項目として加えられました。

 

補助検査としては、以前にこのブログでお伝えしたことのある尿タンパククレアチニン比(UPC)も記載されています。

 

当院でも、慢性腎臓病の治療中の子や、腎臓病を心配してらっしゃる動物の飼い主さんに検査を行っています。

idexx sdma

検査料金は、¥2,592 で、外注検査ですので、後日2~3日で報告となります。

腎臓病を心配されているワンちゃん猫ちゃんや、あるいは健康診断の一環として、ぜひ一度ご検討ください。

 

続きまして、SDMAの検査が役に立った症例についてはこちらをご覧ください。

アトピー性皮膚炎の新薬『アポキル錠』が発売開始!

2016年09月03日 (土)

オークどうぶつ病院けやきの副院長の前谷です。

今回は、新しく登場したアトピー性皮膚炎の治療薬についてです。

アポキル錠

 

これまで、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患による醜いかゆみに対しては、ステロイド剤が治療の中心となっていました。

 

しかし、短期間で使用する分はほとんど副作用の心配はありませんが、長期投与の場合は、全身的に様々な副作用が生じることが問題とされていました。

 

今回登場する新薬「アポキル錠」は、かゆみを脳に伝達する信号をピンポイントでブロックする新しいタイプの薬であり、ステロイドとの比較において、副作用がとても少ないことがメリットです

 

効果としては、臨床試験において、ステロイド(プレドニゾロン)と同等の効果が証明されています。

アポキル臨床試験

投与後4時間で急速にかゆみが減少するという結果も出ていますので、「かゆいことで皮膚を引っかく→引っかいた皮膚に炎症が生じる→さらなるかゆみや皮膚バリア機能低下で新たな感染症が生じる・・・」

といった『かゆみの悪循環』を断つことを目的に開発されています。

 

発売を心待ちにしておりましたので、7月中旬の発売以来、これまでステロイドを常備薬として飲み続けてきた方や、ひどいかゆみでお悩みのワンちゃんに処方をして来ました。

 

ステロイドを常備薬として使ってらっしゃった飼い主さんからは、ステロイド程ではないがかゆみは減ってる・・・という声もあり、ステロイドの効果を10とすると、アポキルの効果は6~8くらいかなという印象をもっています。

 

ステロイドは炎症も和らげるのに対し、アポキルはかゆみの信号をブロックし、脳への伝達を抑える薬剤なので、その辺りの効果としては仕方ない範囲内かなと。

 

しかし、副作用がほぼ心配いらないので、安心して継続できることが何よりのメリットだと思います。

 

一部のワンちゃんには、「すごくいい!」という声も頂戴しておりますし、投与後1週間以内で、皮膚の赤みが改善されていたりといった効果を実感できる症例も増えてきています。

 

副作用としては、嘔吐や下痢といった消化器症状が少数報告されています。

海外では長期投与(最長600日以上)の使用報告や、副作用を調査した米国での臨床試験結果もありますが、適正な使用を守っていれば、重大な副作用はほぼ心配がなさそうです。

 

当院でも、醜いかゆみを訴えるワンちゃんの治療薬の新たな選択肢としてご提案させていただいておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

※ 皮膚や全身状態によっては、アポキル錠を勧めないケースもあります。

 

 犬のかゆみ

 

発売元のゾエティス・ジャパンさんの特設サイト「犬のかゆみ.com」には詳しい皮膚病の病気や治療の説明が載っていますので、皮膚のかゆみでお悩みのワンちゃんの飼い主さんは、ぜひ一度ご覧ください。

 

 

 

病気の犬にも与えられるおやつはありませんか? :PEペティッツ・ソフトトリーツ

2016年08月22日 (月)

オークどうぶつ病院けやきの副院長の前谷です。

表題にあるように、『病気で療法食を食べているんですが、何か与えていいおやつはありませんか?』という質問。。。

 

非常に多いんです!!

 

これまでそのご要望にお応えできるいい商品がなかったと思います。しかしこのたび、『PEペティッツソフトトリーツ』というおやつが2種類、新発売しました!

 

PEソフトトリーツ

 

①左は食物アレルギーで皮膚をかゆがるので、特別療養食しか与えられなかったワンちゃん用に、「アレルゲン除去」シリーズ。

 

犬の主要アレルゲン34品目を含む動物性たんぱく質、じゃがいも、さつまいもを完全排除したアレルゲンフリーのおやつです。

 

②右は、尿路結石で石ができてしまう、心臓が悪い腎臓が悪くて専用フードしか食べられなかったワンちゃん用の、「ミネラルコントロール」シリーズです。

 

塩分やマグネシウム、リンなどのミネラル成分を調整しこれまで食事内容には細心の注意を払ってもらっていた尿路結石や心・腎疾患の患者さんにも安心して与えることができます。

 

ちぎって与えられるソフトタイプのおやつで、1粒あたり 7.8kcalと、肥満予防にも配慮した低カロリーのおやつとなっております。

 

原材料としては、「第4の穀物」として近年注目を浴びているホワイトソルガムを使用し、グルテンフリーも実現してます。

 

DSC02199

 

うちの看板犬の『ぐり&ぐら』も競い合って食べてましたよ。

私も食べてみましたが・・・決して美味しいものでは・・・

他のワンちゃんにもあげてみましたが、犬はよく食べますよ!

 

DSC02204

 

お値段はいずれも、85g(約35粒入り)で、¥1,026 となっております。

詳細はスタッフまでお気軽にお問合せ下さい。

 

グリニーズ・ピルポケットのご紹介

2016年08月14日 (日)

オークどうぶつ病院けやきの副院長の前谷です。

ピルポケット01

実はこれ、以前販売してとても評判が良かったんですよね。

しかし、米国での鳥インフルエンザ発生により販売中止となり、ご迷惑をおかけしましたが、このたび再販が決定いたしました!

 

愛犬・愛猫が病気になり、薬を飲ませるのって大変だと思います。

何か簡単に、動物にもストレスなく薬をあげられないものか!?

そんな思いに応える商品だと思います。

ピルポケット02

以前使っていた印象としては、ワンちゃんは、かなりの子が食べてくれます!

猫ちゃんはかなりグルメな子が多いせいか、あまり・・・。

 

  • 犬用: 90g(約30個入り)→ ¥1,210
  • 猫用:45g(約45個入り)→ ¥1,620

猫用は、9月上旬の発売予定です! →犬猫ともに受付で販売中です!

 

※ 原材料として、チキンや小麦、小麦グルテンを含みますので、食物アレルギーの子には推奨されません。

※ 何か疾患をお持ちの子に与えてよいかは、お気軽にお問合せ下さい。

 

アトピー性皮膚炎の勉強会に参加してきました。

2016年07月04日 (月)

オークどうぶつ病院けやきの副院長の前谷です。

昨日は、お昼から「アトピー性皮膚炎の再診Up date」の勉強会に参加してきました。

DSC02098

 

今回の講師は、Vet Derm Tokyoという皮膚科専門外来病院の院長であり、アジア獣医皮膚科専門医である伊從先生でした。

DSC02100

これまでの基本的なことから、最新の知見に至るまで、非常に興味深いお話でした。

 

DSC02102

これまでも、食物アレルギーの病変部はアトピー性皮膚炎とは違い、背中にも病変が出やすいと言われて来ましたが、それも犬種によって違いがある(ウェスティーではアトピーでも背中に病変が出やすい)など、ちょっとした日常診療に役立つ知見が満載でした。

 

犬の皮膚は人間の赤ちゃんと同じくらいデリケートなので、スキンケアの重要性をとても強く訴えておられました。当院でも、トリマーさんと連携して、皮膚トラブルを抱えたワンちゃんの治療に生かしていきたいと思います。

 

 

1週間効果が持続する新しい点耳薬 『オスルニア』

2016年07月02日 (土)

オークどうぶつ病院けやきの副院長の前谷です。

今回は、自宅で耳そうじや点耳薬が難しいワンちゃんに、効果が1週間持続する新しい点耳薬 『オスルニア』をご紹介します

DSC02063

 

外耳炎の治療においては、前回、日々の自宅での耳のお手入れ(耳そうじや点耳薬)が非常に大事だということをお伝えしましたが、なかなか耳を触らせてくれない!とても嫌がって自宅ではとてもそうじは無理!といったワンちゃんはたくさんいます。

 

DSC01984

※ご自宅での耳そうじのやり方はこちらをご覧ください。

 

これまで外耳炎の治療では、毎日耳そうじをして耳垢を取り除き、その後点耳薬をつけていただくことで治療を行っていましたが、オスルニアという新薬は、特殊な基剤を用いて耳道内に薬が1週間とどまるように設計されています。

 

オスルニア01

そのため、動物病院で耳そうじ後にオスルニアを点耳しますと・・・

その後1週間は自宅では何もしなくていいんです!

 

また1週間後に病院に行き、2回目のオスルニア点耳を行い、調子よければその2回で治療終了!という優れもの。。。

 

  • 自宅では耳を触らせてくれない!
  • ひんぱんに耳そうじには通えないけど、1週間後の再診なら大丈夫!
  • 従来の治療法でなかなか良くならない!  etc..

 

そんな方には、新しいオスルニアという選択肢もあります。

点耳処置料金は、片方の耳のみで¥2,268 、両方の耳なら¥4,536となります。

(いずれも税込み価格)

お気軽にご相談ください。

 

(効果は個体差があります。診察の結果、耳の状態によってはオスルニアを勧めない場合もあります。)

オスルニア02
おうちで耳そうじをやってみましょう!

2016年06月27日 (月)

オークどうぶつ病院けやきの副院長の前谷です。

今回は、ご自宅でできる耳そうじのやり方になります。

ぜひおうちでチャレンジしてみてください!

 

※準備するもの・・・

①耳そうじ専用の洗浄液: 院内で販売しております!

・エピオティック(ビルバック社、125ml)・・・・ ¥2,916 (税込み)

DSC02045

耳の洗浄液としては抜群の洗浄効果があり、中性でアルコールフリーの低刺激なワンランク上のイヤークリーナーです。

有効成分としては以下の4つの成分を配合しています。

  • サリチル酸・・・・・不要な角質を取り除く。弱い抗菌作用も併せもちます。
  • パラクロロメタキシレノール(PCMX)・・・・・抗菌、抗真菌作用をもつ成分です。
  • エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(EDTA)・・・・・細菌の細胞膜にダメージを与え、抗菌成分のPCMXや点耳薬の抗菌薬の効果を高めます。
  • 糖質・・・・・ビルバックのシャンプー製品にも採用されている糖質工学に基づいた成分を配合。細菌の付着を防止したり炎症を鎮めたりといった効果が期待されています。

 

②コットンやティッシュ

③ごほうびのおやつ

 

 

おうちで耳そうじ ~お手軽コース~

まずは、正常な耳の子、軽度な外耳炎の子向けのお手軽コースのやり方になります。

 

1.コットンに耳洗浄液をひたひたに染み込ませて耳をふく。

DSC01984

耳の内側の入り口付近までを、毛の流れに沿ってやさしくふいて下さい。

強くごしごしこすったり、頻繁にやりすぎても耳の皮膚に炎症を起こす可能性がありますので、やさしくふき取ってあげるのがコツです。

 

DSC01987'

綿棒を使うのもあまりお勧めしません!しわの間の汚れをやさしく取る時に使用する場合もありますが、奥まで突っ込んでしまうと、かえって汚れを押し込むことになります。

 

2.きれいになったら終わりです。ごほうびをあげてしっかり褒めてあげてください。

DSC02033

コットンに汚れがつかなくなれば終了です。頑張ったご褒美に、おやつを与えたり、しっかりほめてあげることが重要です!

耳を触ると嫌がる子でも少しずつ慣れてくれますので、根気よくほめてあげてください。

 

おうちで耳そうじ ~しっかり耳洗浄コース~

次は、病院内でもやっているしっかり耳洗浄コースの方法です。

こちらの方法は、お手軽コースでも嫌がらなくなった子に行ってください。

 

1.しっかりと保定しましょう。

DSC01991

耳の中に洗浄液を入れますので、とても嫌がります。

動くと入れた液体が飛び散ってしまいますので、しっかり動かないように保定をすることが肝心です。

 

2.耳の中にたっぷりと洗浄液を注ぎ入れます。

DSC01992

耳の中に液面が見えるくらいたっぷりと洗浄液を入れます。

DSC01994

液面が見えるくらいたっぷり入れることで、洗浄した時に汚れがプカプカと打ち上げられるように浮いて出てきます。

 

3.耳の付け根をやさしくマッサージしましょう。

DSC01997

やさしく耳の付け根を揉むことで、中の液体がかき混ぜられ、こびりついた耳垢をはがして浮かせてくれます。

 

クチュクチュと音が鳴るくらいだと強すぎるので、音が鳴らないくらいでやさしくマッサージするように心がけましょう。

 

4.頭を振って出てきた液体・汚れをふき取ります。

耳道内に残った液体・汚れは、本人が頭を振って飛ばして出てきます。

DSC02025

出てきた汚れや、入り口付近に残った耳垢はふき取ってきれいにしましょう。

DSC01998

※点耳薬がある場合は、飛び散った洗浄液もふき取ってきれいになった後で、点耳するようにしましょう!

 

5.頑張ったご褒美に、おやつを与えましょう。

DSC02033

しっかり頑張ったご褒美におやつや、しっかりとほめてあげましょう!

 

次回は、1週間効果が持続する、新しい点耳薬 『オスルニア』のお話です。。。

 

外耳炎の季節到来!

2016年06月24日 (金)

オークどうぶつ病院けやきの副院長の前谷です。

ジメジメした季節になるとともに増えてくるのが耳や皮膚のトラブルです。

今回は、『犬の外耳炎』について。

病気の治療のお話から、ご家庭での耳のお手入れの仕方までを連載でお話ししたいと思います。

 

犬の耳の構造について

DSC02043’

 

ヒトの外耳道は鼓膜まで一直線なのに対し、犬の外耳道はL字型です(上図参照)。

このため、ヒトのように耳かきで耳垢を除去することはできません。

また、綿棒を突っ込むと、汚れを奥の方に押し込んでしまいますので、お勧めできません。

耳掃除の正しいやり方は次の回で詳しくお話しますが、このような構造の違いを理解して正しい耳のお手入れを日頃からご自宅でやっていただくことが肝心となります。

 

外耳炎の治療方法

外耳炎になりやすい犬は、コッカースパニエルやキャバリアなどの垂れ耳の犬や、ミニチュア・シュナウザーやトイ・プードルなどの外耳道に毛が生える犬種、柴犬やフレンチブルドッグなどのアレルギーになりやすい犬種など様々です。

 

外耳炎になると、「ひんぱんに頭を振る」、「耳の後ろをしきりに後ろ足でかく」といった症状が現れます。悪化すると、鼓膜を破って中耳炎に発展したり、外耳道が狭く硬くなってしまい、将来的に耳道を広げたり摘出したりといった手術が必要になることも・・・

 

外耳炎の治療は、汚れた外耳道の耳垢をしっかり洗浄・除去し、きれいになった外耳道に点耳薬をつけます。毎日あるいは数日おきで可能であればご自宅でもやってもらうことが早く治すための近道です。

 

1.耳の状態の診察

DSC01991

耳の状態をチェックします。場合によっては、耳垢の中の病原菌の検査を行うこともあります。

DSC02046 DSC02050

正常な犬の耳垢です。青く角ばっている細胞は、角化上皮細胞という「フケ」の細胞です。病原菌は見当たりません。

 

DSC02071'

上の写真は、フケの細胞の中や周りに、青い雪だるまのような病原菌がたくさんいます。

これは『マラセチア』という真菌(酵母の一種)です。

たくさん増殖すると、茶色くねっとりとした臭い耳垢が出て、耳道は赤く腫れとても強いかゆみが出現します。

 

2.外耳道の洗浄

DSC01992

耳用の洗浄液を用いて外耳道の洗浄を行い、耳垢をしっかり除去します。

 

3.点耳処置

洗浄後、しっかり耳道内の液体・汚れが出たあと、点耳薬をつけていきます。

外耳炎の治療において、最も大事なのがこの点耳薬になります。

犬の急性外耳炎は、耳掃除だけでは決して治りません!

耳垢の性状に合った様々な点耳薬を選択し、外耳道に滴下・塗布していきます。

DSC02055

 

次回は、ご自宅でできる耳のお手入れ方法についてお話しします。。。