こんにちは(╹◡╹)
動物看護師の深町です☆
皆さんクリスマスはどのようにして過ごされましたか?
私は…♡
ウソです笑
家族とお家でチーズフォンデュしました!
さてさて、12月はオークの長老のお誕生日です🎉
\18歳になったんじゃぞ!/

ハチワレ猫のモウおじいちゃんです👴
だけど、オーク1番の甘えん坊さん♡
\な゛で゛て゛ー゛/

人が近づくとゴロゴロ、人がいないと野太い声で鳴いて呼びます(^^)
時々受付からでも呼ぶ声が聞こえるかも⁉︎
抱っこ大好きでいつまででも抱っこしていられます!
\だ゛っ゛こ゛ー゛/

ずっと抱いててもモウちゃんからしたら抱っこ時間が足りないかも…
下ろすとすぐに構ってモードになります(o^^o)
ずっとぐるぐる喉を鳴らしてくれるんです♡
\zzz/

寝るのも大好き♡
時々いびきもかいてます…笑
寝るときはよく後肢が抱き枕になってます!
文章だと伝わりにくいですね・・・
写真をどーぞ!!!
お顔の下にある白いところが後肢です。
ピンとなった後肢を抱えながら寝てます笑
\抱いてると安心するの…じゃ…zzz/

モウちゃんの成人式まであと2年☆
甘えん坊の長生きおじいちゃんでいてください♡
\まかせとけ~☆/

私の年内のブログは今回でおしまいです(*^_^*)
来年もちょくちょく更新しますのでよろしくお願いします!
\皆さんよいお年を!!!/

こんにちは!
看護師の古野です*⋆
クリスマスが近づきイルミネーションでどこもキラキラしてて綺麗ですね🎄🎅🏻
オークではすでに年末に向けて大掃除がスタートしてます✊✨
クリスマスが終わると院内も一気にお正月に変身する予定です🐗🎍お楽しみに
\\ 今年は誰が仲間入りかな~🐶?? //

診察待ち時間の間にいろんな
コンベニアわん’s 探してみてくださいねฅ՞•ﻌ•՞ฅ
さて、今日はF・ブルのゴロちゃんがシャンプーに来てくれました!!
会った瞬間に大はしゃぎ🌟🌟🌟
なでなでが大好きでペロペロしてお返ししてくれるんです🤲!!

そんなゴロちゃん仔犬の時は泌尿器系の病気で数ヶ月間入院してた事もあり
大変な時期もありましたが、、、
㊗️3歳になりました💖

たくましく元気に成長し今でも病院大好きでいてくれて、
小さい頃から知ってるスタッフとしてはとても嬉しいです👶🏻💛
元気いっぱいなゴロちゃん今後の成長も楽しみです\ ♪♪ /

いつでも遊びに来てね~💞
ゴロちゃんそっくりなお菓子(*´ω`*)❤
いつもありがとうございます✮
フィラリア予防は最後まで♪
2018年12月18日 (火)
こんにちは!
動物看護師の深町です😄
今年も残り少し…
皆さんの今年1年はいかがでしたか?
私の1年はこのブログを書きはじめたことが一番大きな出来事ですねー!
「ブログで見たんだけど…」とお声をかけてくださる方も多く、とてもやりがいを感じています( ´∀`)
私が書いた記事が少しでも皆さんの力になっていたら嬉しいです(^^)!
来年もためになる情報をわかりやすくお伝えしていきたいと思いますのでよろしくお願いします!!!
\よろしくおねがいします☆/

さて、そろそろ本題に移りますね。
今回はフィラリアのお話です!
もう、寒くなってほとんど蚊も見ないし必要ないでしょ?って思った方、要注意です😲
フィラリアの予防は蚊がいなくなってからの最後の一回の予防が大切なんです‼
どうして寒くなって蚊がいなくなくても予防しないといけないのでしょうか?
それはフィラリアのお薬の仕組みに秘密があります!
\実は…/

フィラリアのお薬…
飲んで1ヶ月間効果が続く薬ではないのです!!!
フィラリアの薬は前回飲んだ日から1ヶ月間で体内に侵入したフィラリアの幼虫を1日で駆除するものなのです!!
フィラリアの幼虫は体内に侵入してから心臓や肺の血管に移動する準備ができるまでにおよそ2ヶ月かかります。
心臓等に移動してしまうと駆虫薬では駆除することができません。
移動する準備ができる前に駆除することが大切なのです☆
\だからキリの良い1ヶ月おきの予防が必要なのね!/

また、蚊は気温が15℃以上あれば活動すると言われています。
例年通りですと福岡は11月下旬頃まで15℃以上の日があります…
12月に蚊がいなくても体内には11月にフィラリアの薬を飲ませたあとに体内に侵入したフィラリアの幼虫がいるかもしれないのです🙀
なので蚊の活動のある時に感染した分を最後、12月下旬~1月上旬でのフィラリアのお薬で駆除して初めてフィラリアの予防が完了します(*´∀`)b゚
特に今年の福岡の気温を見てみると12月4日には最低気温18℃で最高気温が25℃を超えていました。
ホントに12月?と言いたくなる気温でしたね…💦
きっと蚊もよろこんで元気に飛び回っていたのではないでしょうか…。
この『蚊がいなくなってからもう1ヶ月後の予防』が大切な鍵になります🔑
もっと詳しくフィラリアについて知りたい方はこちらから
→フィラリアについて←
折角しっかり予防してきたのですからあと一回最後まで忘れずに予防してフィラリアを撃退しましょう!!
\ぐっばいふぃらりあ!/

しょうゆ差しが、猫の命を救う?!
2018年12月15日 (土)
★病院からの年末年始のおしらせです★
①診療時間の変更
明日12月16日は両院ともに17:30診療受付終了です。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。
②年末年始のおしらせ
年末年始の12月30日(日)~1月3日(木)は休診日となります。
また、フード、薬等を注文している業者さんも休業になります。
フード、お薬等のご注文はお早めにお願い致します。
こんにちは☃
動物看護師の深町です★
\も~、い~くつ寝ると~♪/

先日、患者さんからスタッフにふりかけをいただきました!
毎日お弁当なのですごくありがたいです( *´艸`)

綺麗な入れ物で使うのがもったいないですが大切に使わせていただきます!
いつもお心遣いありがとうございます♡
今回のタイトル、どういうこと?と思われましたか?
実は院内でこのような取り組みをしております(^◇^)

どこにでもあるような小さなしょうゆ差し。
その使い方で、ネコちゃんの一生が変わるかもしれません。
病気にかかるネコちゃんの内、
約50%が腎臓病をはじめとした泌尿器系の疾患だと言われています。
症状が出る前に発見する鍵は、定期的な尿検査。
必要なのは、しょうゆ差しに入る程度のおしっこなのです。
大切なネコちゃんのための簡単な習慣。いますぐ始めませんか。
猫の腎臓病は猫全体で10%、高齢猫に絞ると33%の確率で発症します。
また、慢性腎臓病による死亡率は毎年約40万頭といわれています。
これらを早期発見するために尿検査をしてみませんか?
このしょうゆ差しを使用すると病院にネコちゃんを連れてこれなくても簡易検査が可能です!
検査結果次第ではさらに詳しく検査する必要がある場合があります。
その際はネコちゃんも連れてきていただくことになります。
~使い方~

①A~Dのいずれかの方法でおしっこをさせます
Aシステムトイレの底のシートを外し、トレイにおしっこを溜める
Bトイレにラップを敷く
C猫砂を少なくする
Dおたま等で受け取る
※採尿に用いるものは出来るだけ清潔な状態にしておいてください

②排尿から3時間以内に採尿キットでおしっこを取る
必ず新品のものを使用してください。

③病院に持っていく
採尿後なるべく早くお持ち下さい。
採尿後6時間以内に持ってこれない場合は冷蔵庫に保管しできるだけ早くお持ちください。

このような入れ物の中にしょうゆ差しと説明のリーフレットが入っています!
もちろんワンちゃんの尿検査にも使用できます^^
しょうゆ差しで出来るなんて素敵なアイディアですよね!!
ちょっとした工夫で病気の早期発見につながります。
一度試してみてはいかがですか?
\こんにちは!/

動物看護師の深町です★
外に出ると街中はクリスマス一色ですね🎅
負けじと院内もクリスマスモードにチェンジしてますよ🎄

≪サンタ犬≫
≪ツリーもあります≫
ご来院の際には待ち時間にクリスマスグッズを探してみてくださいฅ(ミ・ﻌ・ミ)ฅ
さて、今回のタイトルの『ぐりとぐら』を見て絵本を想像した方も多いのではないでしょうか?
私もこの絵本大好きです♡
あのパンケーキ美味しそうですよね😋
でも今回はこの絵本がブログの主役ではありません!
今回の主役は…
\☆じゃっじゃーん★/

院内スタッフ犬のぐりくんとぐらちゃんです∪・ω・∪
12月になってしまいましたが…
11月16日はぐりとぐらのお誕生日でした🎂
2頭とも7歳になりました!
\ぼくがぐり★/

元気いっぱい食いしん坊の男の子♂
ロープ遊びが大好きです(๑¯ω¯๑)
ごはん食べてるときに手を出すと怒るよ…
小さいワン!と大きいワン!ができるの~★
\わたしがぐら☆/

こちらも元気いっぱい食いしん坊の女の子♀
グリにちょっかいを出してケンカごっこがスタートします!
なでてもらうのがだいすき♡
すぐごろーんってします(。╹ω╹。)
\なでてー♡/

さて、ここでクイズです!
\どっちがどっちでしょう?/

ヒント1:ぐらはきりっとぐりはおっとりしたお顔をしてます
ヒント2:ぐらの方がお顔の色が薄いかな
わかりました?
最大ヒント:ぐりは青い首輪の男の子、ぐらは赤い首輪の女の子です
さあ…見分けつきましたか?
答えは…
←こっちがぐり こっちがぐら→

体型もそっくり(;^ω^)
最近は体重まで似てきました…笑
ちなみに一番初めの写真も左がぐり、右がぐらです!
ちびぐりぐらかわいいです♡
背中を見るとぐりは黒ぶち、ぐらは茶色の点々がついてます^^

これからもずっと一緒になかよくしてね♡
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
:
\最後にぼくの秘密を教えるね♡/

ぐりの背中にはハートマークがあります♡
幸せ運んでくれるかなー?
こんにちは!
田中です。
少し日にちが経ってしまいましたが、先日の『クレンジングオイル』に続いて、今回は『低刺激シャンプー』と『モイスチャライズ』の紹介をしたいと思います。
まずは低刺激シャンプーです。
その名の通り低刺激で、泡で洗うので、皮膚をこすることなく、優しく汚れを落とすことができます。
皮膚に刺激が強いと、その反応で余計に痒がったりする仔いますよね。
そんな仔に使っていただけたらと思います。
低刺激シャンプーで洗った後、よくすすいだら、最後はモイスチャライズです。
こちらの主成分は、こんにゃくセラミド、ユズセラミド、ヒアルロンロン酸ナトリウムなどなど、保湿に良さそうな名前が並んでますね\(◎o◎)/!
ナノレベルまで微細化したこんにゃくセラミドが、皮膚の奥深くに浸透し、潤いをキープします。
こちらは洗い流す必要はありません。お湯で薄めたモイスチャライズをかけ流すだけです。
病院のぐり🐶とぐら🐕もシャンプーで気持ち良さそうです(^O^)
シャンプー、コンディショナーで、皮膚トラブル改善のお役に立てればと思います。
こんにちは、動物看護師の渡邊です!
先日、お休みを利用してディズニーランドとシーに遊びに行きました((pq•ᴗ• )♬
早くもクリスマスムードになってて綺麗でしたよ(*´ᴗ`*)♪
あやねちゃんとゆめちゃんは家でお留守番でした

rhdr
こんにちは✿
動物看護師の深町です(*☌ᴗ☌)。*゚
寒い日々が続きますね…
そろそろもこもこの洋服を出してこないとですね!!
\ぬくぬくぬくぬく♡/

だよりちゃんもこんな状態です…笑
さて、本題に入りましょう!
みなさん、いち早く異変に気付くために最も必要なことって何だと思いますか?
動物の病気の症状を知ること?
でもこれは1番ではありません!
もちろん知っておいて損はないと思いますが同じ症状でもたくさんの病気の可能性があります。
それを特定判断するのは獣医師のお仕事です。
何が一番大切か…
それは普通を知ることです(*゚∀゚)!
★お家でできること
★病院でできること
この二つに分けてお伝えします。
★お家でできることは普段の行動、普段の状態などを知ることです。
病院に来る理由のなかでもいつもと○○が違うというものが多いのです。
動物はしゃべってどこが痛い等伝えられないのでいつも見て側にいる飼い主さんがちょっとした異変に気付いてあげなくてはならなりません。
なのでその子にとっていつもの当たり前を知ることは大切なのです!!
そして、いつものお家での様子を獣医師に伝えられるのは飼い主さんだけです。
★病院では健康診断を通して普通の状態を知ることで自覚症状がない病気や様々な病気の早期発見ができます!
・動物は痛みや不調を隠し、平気なフリをする事があります
・種類ごとの基準はあっても、その中に個体差というモノがあります
健康な時に健康診断をすることでその子の普段の数値や状態が分かります。
そして1年に1度など定期的に行うことで症状が出て重症化する前に異変に気づくことが可能になります!
もっと詳しい説明はちょびちゃんの言葉をクリック!
\健康診断について🐾/

もし普段検査をしていなくて何か調子が悪いそんな時に数値的には基準値の範囲内かもしれません。
しかしその子にとっては大幅に数値が異なっているため調子が悪いこともあります。
逆にずっと悪い数値で慢性化し体が慣れてしまって症状にはっきりとでないということもあります。
わかりやすく例を出して説明します。
人の平熱の基準 36.5℃前後
臨床的にみた発熱の基準 37.5℃ となっています。
AさんとBさんが熱っぽいと思って体温を測ると
Aさんは37.5℃、Bさんは36.5℃でした。
数値だけでみるとBさんは熱は出てないようにみえます。
気持ちの持ちようだ!なんて言われてしまうかもしれません(´;Д;`)
しかし二人の平熱を知ると見方が少し変わって来ると思います…
Aさんの平熱は36.5℃、Bさんの平熱は35.5℃です。
平熱を知っていて改めて先程の熱っぽい時の体温をみると二人とも平熱より1℃も高いことがわかります!
平熱を知らずに数字だけで見たときにBさんの異常には気付けないですよね…
数値等の普通を知るためにも健康な時からの健康診断が大切なのです★
健康な状態を知ることは、少しでも早くペットからのSOSを受け取る為の大切な準備です(*´◒`*)
\一度、健康診断を受けてみませんか?/

アイアン🐢とリンゴ🍎
2018年11月18日 (日)
こんにちは!
田中です。
今回はオークのアイアン🐢にリンゴを食べさせました!
癒やしの時間です😁
癒やしの時間ですが、ちょっとだけ手がビビってます😅
今回は、カメ福は恥ずかしがって出てくれませんでした(-_-;)
アイアンとカメ福、これから寒くなってくると、なかなか外には出られなくなりますが、
院内で元気にしてますよ(^-^)
こんにちは!
田中です。
今シーズンのサッカーも大詰めですが、サンフレッチェ広島は残念ながら優勝できませんでした😣
が、来年も九州でサンフレを見に行けるように、残り少ない試合、サガン鳥栖の残留とアビスパ福岡の昇格を全力で応援します!!!
さて、今回は阿蘇へドライブに行ってきた写真です(^o^)
気候もよく、阿蘇の火口もバッチリ写真に撮れましたよ(^O^)
おいしい空気を吸った後はカドリードミニオンにも足を伸ばしました。
クマさん達との会話を楽しんで、たくさんの動物とも触れ合ってきました。
天気にも恵まれて、リフレッシュできた一日になりました😄