こんにちは!
田中です。
今回もモウちゃんです😊
先日お伝えしたとおり、モウちゃんは慢性腎臓病です。
毎日投薬をしてますが、それでも脱水症状になっていきます。
そのため、週2回、体の水分を補うために皮下点滴を行っています。
このような点滴液を背中の皮下に入れて、一日かけてゆっくり吸収するようにします。
点滴をすることで、食欲が増したり、活動的になったり、生活の質が向上します。
高齢動物は、腎臓の機能が落ちてくると、水をよく飲むようになり、尿量も増えます。
慢性腎臓病かどうかは、血液検査や尿検査、超音波検査などで判断できるので、心当たりのある方は、一度検査されることをおすすめします。
慢性腎臓病は完治しない病気ですが、病気を早めに発見することで、点滴やお薬などの対処ができるようになり、生活の質を向上させることができます。
動物が、しんどそうに生活してるより、楽しく元気にしてるほうが良いですよね😄
元気に長生きしてもらうために、しっかりサポートしていきましょう!
社会人講話 for 中学生
2019年02月06日 (水)
こんにちは🌞
動物看護師の深町です(^^)
先日、とある中学校にて「社会人講話」として前谷副院長と一緒に中学生に動物病院のお仕事についてお話しさせていただきました!
今年で3年連続でこの授業に呼んで頂いてます。
とてもありがたいことです(*´-`)
そして去年に引き続き今年もグラちゃんをおともに!
きびだんごの代わりにおやつをもって出陣です🍑
\いってきまーす!!!/

車にゆられるグラちゃん🚙
外はあいにくの雨でしたが流れる景色に興味深々☆
\どこいくのー?/

中学校につくと生徒さんを見て大興奮!笑
興奮しすぎてうんち漏らしちゃったのは内緒にしとくね💩
講和をする教室には20名程の生徒さんが待ってました。
さて、お話のスタートです(*⁰▿⁰*)
あれ?
このテロップの感じ…
あの音楽が脳内に流れてきますね😁
中学生は?がいっぱいでした( ˙-˙ )
先生にはうけてましたよ!
まず獣医師について前谷副院長が話してくださいました✨
カッコいい写真がこちら…と言いたいところですが
私、思ったより緊張していたみたいで写真撮るのをすっかり忘れてしまいました(;ω;)
次に私の番!
動物看護師とトリマーについてお話しさせていただきました💉
その中で始まった爪切り講座!
それまでカチカチだった生徒さん達が興味深々にみてくれました(^^)
しっかり前谷副院長が写真撮ってくれました!

話が一通り終わったら聴診器を使ってグラちゃんと自分の心臓の音を聞いて比べてもらいます🐶
緊張が一気にほぐれてみんなきらきらしていました!
グラちゃんの心音を聞くとみんな「すごい!」「自分の心臓よりめっちゃ速い!」と大興奮(((o(*゚▽゚*)o)))

楽しく締めくくれたようでよかったです∩^ω^∩
動物を飼ってない生徒さんも多くいましたが、少しでもこの業界に興味を持ったり、職業選択の幅が広がる為の手助けができていますようにと思いながら病院に帰りました🙂
未来のスタッフがいるかも!?
\帰ったらおいしいおやつが欲しいの!/

グラちゃんは車内、校内ではおやつは食べてくれず…(-_-)
でも病院に戻ってきたらすごい勢いでおやつに飛びついていました♡
ずっと緊張してたんだよね💧
グラちゃんは講話中じっと大人しくしていてくれました‼︎
協力ありがとうね😊
なかなかできない良い経験ができました(*´꒳`*)
またこのような機会があればやってみたいですね!
こんにちは!
田中です。
サッカーアジアカップ日本代表、惜しくも準優勝でしたね😌
南野選手、ボールの受け方うまいし、気持ちも伝わってきて良いですね!
試合ごとに、マスコミの評価が上がったり下がったりで、正直残念です。
アジア各国と日本の差が縮まったのは真摯に受け止めて、長い目で見て強化を進めていって欲しいと思います。
さて本題ですが、今回の主役はモウちゃんです。
モウちゃんは12月で、18歳になりました。
いいおじいちゃん猫です(^.^)
先日のスタッフブログによって、皆様には、モウちゃんがのんびり快適な生活を送っている様に見えたのではないでしょうか?(・∀・)
間違いではありませんが、モウちゃんは18歳!
そう、慢性腎不全になっているので、毎日の日課として朝夕の投薬が必要なのです☝
吐き気止めや腎臓の薬、貧血のサプリなど4種類の薬を一日二回飲んでいます。
モウちゃんは薬が苦手で、朝と夕方になると嫌な予感がするようです😒
いつもはケージの前を通ると、「かまってかまって」と寄ってくるのに、この時間だけは背中を向けていることがよくあります😅
実際に投薬しようとすると…
このように、上手に前足を使ってブロックしてきます😁
けっこう大変なのです!
上手くいった時は…
このように、口の中にきれいに入れば必ず飲んでくれます😄
モウちゃんは毎日の投薬は嫌いですが、朝夕の投薬の時間さえ過ぎれば、甘えたり、のんびり寝たり快適な時間!?が待っているのです😊
私達も、いつまでもモウちゃんが元気で暮らせるように、嫌われても嫌われても投薬をしていきたいと思います😁
モウちゃん、嫌いにならないでね…
こんにちは、動物看護師の渡邊です!
ゆめちゃんに電池で動くおもちゃとキャットハウスを買いました
キャットハウスはゴロゴロ喜びながら使ってますପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ
電池で動くおもちゃは少し警戒してる感じですね( ⊙᎑⊙ )
あやねちゃんには大好きな音が鳴るおもちゃを買いました!
(まだあげてません・・・)
こんにちは!
田中です。
サッカー日本代表、アジアカップベスト4進出おめでとうございます!!
毎回、おもしろい試合が続いてますね(^-^)
優勝できるようにしっかり応援していきますよ!
さて本題ですが、よく飼い主の皆さんに「肛門腺の絞り方がわからない」と質問を受けることがあります。
そこで今回は、肛門腺についてお話したいと思います。
肛門腺とは、ワンちゃんのお尻にたまる分泌物で、肛門の左右にある肛門嚢に溜まります。
写真の通り4時と8時の方向です😅
小型犬などは自分で排泄ができない仔が多く、定期的に絞ってあげる必要があります。
ワンちゃんがお尻をこすっていたり、気にしている様子が見られたら、肛門腺が溜まっているサインかもしれません。早めに絞ってあげましょう。
あれっ、うちの仔はしてない…という方も安心してください。
トリミングに出されている方は、その時に一緒に絞ってもらってると思います。
肛門腺が排泄されずに溜まり続けると、破裂してすごく痛がるようになりますので、病院での処置が必要になりますよ。
定期的に絞るのが一番です!
実際に絞っている様子はこんな感じです。
お家で絞る場合は、外やお風呂場など、水で流せる所をおすすめします。
室内で絞る場合は、お尻にティッシュをかぶせて、絞ってくださいね。
肛門腺の匂いは、すごく臭く、ピューっと飛び散ることもありますので要注意ですよ!
肛門腺には、サラサラした液体もあれば、粘土みたいに固くて出にくい物もあります。
どちらも異常はなく、個体差があるので、心配する必要はありませんよ。
ぽっちゃり体型の仔やすごく痩せている仔は、肛門嚢を掴むことが難しいかもしれません。
そんな時は無理をせず、病院やショップで絞ってもらいましょう😄
ワンちゃん達が快適な生活を送れるように、サポートしてあげましょう\(^o^)/
✾お知らせ✾
1月24日(木)は両院ともに午前診療のみです。
診療受付は11:30までとなります。
ご迷惑をおかけいたしますがご理解ご協力のほどよろしくおねがいいたします。
こんにちは😆
動物看護師の深町です☆
1月ですけど例年より暖かい気がします!
でも風邪には注意ですね😅

ん…?

たぬ…き?
\たぬきじゃないわよ/

あ!
チェリーちゃんでした🍒
1月は………
\私のお誕生日なの/

まん丸お顔のチェリーちゃんのお誕生日です🎉
14歳になりました(^^)/
むちむち魅惑のボディで誘ってきますよ♡
\なでてもいいのよ/

お部屋から出すときはすぐに肩の上に登ってくる甘えん坊!
甘えん坊さんだけど私たちがしつこくしすぎると噛んで抵抗してきます(TT)
\限度ってものがあるでしょ?/

\ぐへへ/

あくびした時のお顔は悪魔👿
\きゅるるん/

撫でられているときは天使👼
ゴロゴロマイペースチェリーちゃん🍒
これからも幸せたくさん振りまいてね♡
でもちょっとダイエットしようか…笑
\大丈夫!私のお腹には幸せが詰まってるからー♡/

明けましておめでとうございます。動物看護師の渡邊です!
去年のクリスマスに、あやねちゃんとゆめちゃんにサンタの服を着せました
少し嫌な顔をしてますね(✽︎´ཫ`✽︎)
こんにちは!
田中です。
1月6日に、福岡でも部分日食が見られましたね。
私もオークにて撮影に成功しました!
古いレントゲンフィルム越しの撮影で、写りはあまり良くないですが、何とか撮影することができました。
カメラ撮影は難しかったですが、実際に見ると、感動的でしたよ。
今年は12月26日に、天気が良ければもう一度見ることができるようです。
見逃した方は、年末までに減光フィルターを用意して、チャレンジしてみてくださいね。
私は丸いのも好きですよ(*^_^*)
インフルエンザがうつる!?
2019年01月10日 (木)
こんにちは!
動物看護師の深町ですฅ(ミ・ﻌ・ミ)ฅ
\今年もよろしくお願いします♡/

インフルエンザ流行っているみたいですね😷
皆さんは大丈夫ですか?
私はここ2年連続で罹っているので今年こそ罹らないように気をつけないとです(¯―¯٥)
流行っているこのインフルエンザ。
人からうつってしまう動物がいることをご存知ですか?
ここでクイズです!
次のうち、人のインフルエンザに感染してしまうのはどの動物でしょうか?
①イヌ
②ネコ
③ウサギ
④フェレット
正解は…
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
④フェレット

です!
☆フェレットのインフルエンザについて☆
人→フェレット、フェレット→人のどちらも感染経路としてはありますが、多くは人→フェレットのパターンです。
だだし感染率は人→人よりも低くなってます。
感染すると…
咳、鼻水、発熱、食欲不振、涙目など人が感染した時と同じような症状が出ます。
免疫力の低い幼若齢、高齢のフェレットは重篤化しやすいです。
しかし人のようなインフルエンザワクチンはなく、罹ってしまった際の抗ウイルス剤もありません。
なのでインフルエンザに罹ってしまった場合は脱水に対する対症療法などが主となります。
予防や治療があまりないフェレットのインフルエンザ
最も大切なことは飼い主さんがインフルエンザにかからないことです‼
もし飼い主さんがインフルエンザに罹ってしまった場合
・治るまではフェレットに接触しない
・お部屋を隔離する
などフェレットにうつらないような環境作りが大切になります。
\うつらないようにすることが大切なのよ!/

飼い主さんもペットも健康体でこの冬を乗り切りましょう(*・ω・*)o
こんにちは!
田中です。
皆さん、年末年始はどのように過ごされましたか?
寒波到来でお出かけの足も遠のきましたね。
私は少し前に、いつも暖かくて楽しいマリンワールドに行ってきました(^O^)
魚釣りが好きな私ですが、実は水族館観賞も好きでして、今年は5回ほどお世話になりました(^-^)
館内はきれいにされてて、スタッフさんも丁寧でやさしいです。
私達も見習わなければと思います。
館内ではカラフルな魚がいっぱい展示されてました。
水族館はいつ行っても落ちつきますね。
イルカとアシカのショーも毎回違って、とても楽しめますよ。
今年も魚たちにパワーをもらいながら、オークでのお仕事をガンバリマス(^o^)丿