
このうさぎ、覚えていますか?

この皮膚病です
真菌培養しては(-)、抗真菌剤リキッドでは悪化・・・・・
見た目は真菌病なのに、なぜ?違うのか?
しかし、見た目は真菌
試験的治療として抗真菌剤の経口投与を開始して7日目

ピタッと止まって産毛が生えてきました

見る見るうちに改善してきたそうです
フぅー、
安心しました
From Oq
2016年07月27日 (水)
このうさぎ、覚えていますか?
この皮膚病です
真菌培養しては(-)、抗真菌剤リキッドでは悪化・・・・・
見た目は真菌病なのに、なぜ?違うのか?
しかし、見た目は真菌
試験的治療として抗真菌剤の経口投与を開始して7日目
ピタッと止まって産毛が生えてきました
見る見るうちに改善してきたそうです
フぅー、
安心しました
From Oq
2016年07月26日 (火)
猛烈に3日前から吐くという・・・ハクビシン
これまた高齢の18歳
前科は2年前に ”激おち君” を食べて腸閉塞の手術
・・・・・・・
まず全身麻酔をかけてからの (飼主以外触れません)
血液検査 レントゲン検査 超音波検査 ⇒ 十二指腸付近の腸閉塞の疑い
いったん家に連れて帰るも、水は飲みだしたが猛烈に吐くハクビシン
吐くハクビシン
吐くハクビシン
試験的開腹手術です
手術台までに載せるまでが大変な、吐くハクビシン
具合が悪かろうが攻撃的です
やられたら、大ケガします
さて、手術も大変でした
From Oq
2016年07月25日 (月)
わずかな隙間から逃げます
洗濯機の後ろに挟まって死亡した仔もいます
From Oq
2016年07月24日 (日)
目が落ちくぼんでおります
目とまぶたの隙間ができています
甚だしい脱水の証拠です
もちろん、左右ともです
まず何よりも点滴です
17歳の高齢です
腎不全の可能性があります
セミントラの処方と腹腔内点滴を行いました
自宅療養が落ち着く年齢です
From Oq
2016年07月22日 (金)
こんなこと2回に分ける話ではありませんけども・・・
同時期の日日草
この違いはスゴイ
さて、昼12時からの作業・・・
アツいを通り越して、ダツい
土をふかふかにするには:バーク堆肥
水はけを良くするには:バーミキュライト
購入先はグッデイやナフコ、JAさん
いつもありがとうございます
これで保肥力、水はけOKなはず
コスモス抜いて、3cmくらいにカットして、さらに土に鋤き込みます
クローバーも鋤き込みます
それが緑肥
約3時間・・・
こんなのが、
こんな感じに
黙々と作業していたら、患者さんや、豊浜の仲良しなおばちゃん達からお声を掛けられます
つなぎ服に麦藁帽子姿ですが、よくおわかりです
なおさら、この植栽を綺麗にしていかなければいけません
1~2週間後には鋤きこんだものが枯れているはず
更に種まきや植えつけてまいります
From Oq
植栽の周りでつなぎ服着た人が倒れていたら、それは私です
一声おかけください、水をかけてください
2016年07月20日 (水)
From Oq
2016年07月21日 (木)
コスモスの伸び悩み
同時期の種まきが・・・
と、
と、これ
蕾もありゃしません
土が硬く、根も浅いので、すぐに倒れて下から枯れてきます
こんな土じゃぁー、セミも孵化できぬ
このくそ暑い中、今日は手術もないからその時間にぃー、やりますか
気合い入れて取り掛かります
From Oq
2016年07月19日 (火)
顎が黒いのは発情か、体調不良~
From Oq
威風堂々~
2016年07月18日 (月)
今日は旗日ですねー
最近言われなくなりましたyo
休日に、子供のときは各家の玄関に旗が出ていましたけども・・・、
こんな風にね ♪~
旗を立てる金具も付いてない家がほとんどですもんね
ちょっと、休みの日が引き締まる感じを受けました
From Oq
2016年07月17日 (日)
かかりつけが頼りないので、病院を変えたとのことでお越しです
・・・・・・・・・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・、変えられないように気合い入れての診察です
手の震えを抑えつつ、
身体一般検査(フィジカルイグザミネーション:PE)
体表リンパ節確認
目、耳、鼻、腹、肛門、胃、腸、膀胱、うんちの硬さ、などなどを視診、触診、聴診
最後に口をあけて、歯ぐき、舌、舌の下、歯・・・・・歯、歯、歯
この仔は2015年12月生まれの7カ月齢
だのにー、なーぜー ♪
歯が黄色いのー
乳歯もありますがそれは白いし、乳歯遺残
食餌はドライフードのみ
永久歯が黄色い
良く見ると、歯の表面が欠けてエナメル質がありません
その部分が黄色い
仔犬の時に伝染病などで高熱が出て、エナメル質の形成ができなくなった可能性があります
最近発生がありませんが、ジステンパーという伝染病になった時にこうなることが多いです
歯の色に合わせてみました
今は元気な子ですのでその後遺症か、不顕性感染していたかでしょうか
治りませんから、今後は歯磨きが重要になります
もちろん歯の手入れの仕方もお教えいたしました
From Oq
診察はいつも全力投球