卵つまりはとても危険です。死ぬこともある病気です。
今回、慢性産卵のセキセイインコが参りました。
卵の殻はカルシウム等のミネラル分、白身と黄身はタンパク質でできています。それを、毎週毎月4~5個産むことで、自分のを擦り減らしているのです。産卵させないコツは、明期を8時間、暗期を16時間にするなど、他にも5つくらいのケアの仕方があります。
長生きさせるコツをお教えできますyo
from Oqぼ
2013年09月09日 (月)
卵つまりはとても危険です。死ぬこともある病気です。
今回、慢性産卵のセキセイインコが参りました。
卵の殻はカルシウム等のミネラル分、白身と黄身はタンパク質でできています。それを、毎週毎月4~5個産むことで、自分のを擦り減らしているのです。産卵させないコツは、明期を8時間、暗期を16時間にするなど、他にも5つくらいのケアの仕方があります。
長生きさせるコツをお教えできますyo
from Oqぼ
2013年09月07日 (土)
膣から何か出てきたという主訴でお越しになります。
大きすぎて一部が出ていますが肛門~膣までバレーボール状となっております
ホルモンの関連している病気です。早期に避妊手術することが予防です。
from Oqぼ
2013年09月07日 (土)
フェレットの指が腫れてきました。レントゲンでは骨が融解しています。腫瘍を疑い切除しました。
赤くなく、痛みもなく、硬く腫れている場合はちょっと嫌な感じです。
今回のしこりは骨肉腫でした。幸い転移はなく、元気に退院していきました。
from Oqぼ
2013年09月01日 (日)
今回は鳥の投薬法をお見せします。あまり見たことないはずです。
奥まで” そ嚢” に入れ、ゾンデの先を、ささくれた中指で確認し、
これができると、そ嚢検査や強制給餌などの積極的な検査や治療ができます。
しかし、デリケートな動物ですので毎回こういうことができるとは限りません。
from Oqぼ
2013年09月03日 (火)
指が腫れているという主訴がきました。
爪の周囲炎と診断し抗生剤を処方、しかし良くならず、腐敗臭がしてきました。肢端レントゲンを撮影すると指の骨が融解しており、腫瘍の可能性が出てきました。また、胸部レントゲンにより腫瘍がありました。
臨床症状から気管支腺癌の指の転移です。普通、腫瘍は肺やリンパ節、肝臓に転移することが多いです。
あまりの腐敗臭にオーナーは切除を希望され、そのまま病理検査に出しました。
切除後はQOLがあがり、オーナーも喜んでおりましたが、病理検査結果は “気管支腺癌の指転移” でした。手術後1カ月後に亡くなりました。
指がこのようになっていたら家でもわかります。ぜひ早目の受診をお願いします。
from Oqぼ
2013年09月01日 (日)
罠といってもいろいろありますね。地域猫(今は野良猫とは言わないらしいです)を保護して、避妊去勢を行い、元の場所に戻すための罠や、
これが保護する罠。市域の方々の愛情がいっぱいです
もしくは、悪意の罠です。
この猫は、指が切れてしまいましたが、寿命をまっとうしました。
庭に来て花壇を荒らされたり、糞尿されたりしたら嫌な気持ちはわかります。また、地域猫にフードをあげたり、かわいがる気持ちもわかります。
なかなか良い解決策は見出すことが難しいですが、お互い、人や猫に対して謙虚な気持ちでせっしてあげたいです。大げさですがそれができるのが日本人です。
from Oqぼ
2013年08月31日 (土)
外出自由な猫には危険と隣り合わせです。
交通事故(前にも書きましたね)や猫同士のケンカ、ネコいらずなどの誤食、ワナ、ノミダニ、回虫、猫エイズ、猫白血病ウィルス感染症など様々な危険が、ゴマンとあります。
よそでの糞尿問題、出産など他の方にも迷惑かかりますし、ノミダニの運び屋ともなります。
自分の猫なら絶対に外には出しませんyo。
口内炎からの下顎骨の融解した猫エイズと猫白血病ウィルス感染症の猫
これらはみんな外出自由の代償です。
せめて避妊去勢と、予防注射、寄生虫予防(ノミ、ダニ、回虫)はしましょうよ
from Oqぼ
2013年08月30日 (金)
・・・・・・・・・・・・・・。
from Oqぼ
2013年08月28日 (水)
早いものでアドバイス会が8月28日で50回を迎えました。9月4日、第51回目からもよろしくお願いします。
9月4日 ペットショップでのフード? ネットでのフード? 病院でのフードがいろいろ安心安全、助言つきです。 ショップやネットのフード゙での失敗談:笑えない実話
9月11日 人は毎日歯を磨いていても歯石がつきます。犬猫は尚更です。歯が汚れにくいフードとおもちゃ、おやつの紹介。
9月18日 夏の熱い地面、冬の冷たい地面、凸凹な地面。過酷な仕事をしている肉球のケアを考えましょう~肉球クリーム
9月25日 なぜ病気になったのか?病気から学びましょう、病気にはさせないゾ。~うさぎ編
2013年08月28日 (水)
第50回目のアドバイス会も無事終了しました。
うさぎだけではなく、チンチラ、モルモットの話も織り交ぜながら、牧草のチョイス、床のチョイス、毛球症のお話でした。月1回はうさぎ系のお話をしていきますので、興味があれば遠慮せずにお越しください。よろしくお願いします。
from Oqぼ