やめましょう
タマじゃーありませんからね

さかな・・というか、シーフード全般がいけません

シーフードはもちろん、海の幸

海にはミネラル分が豊富

特に、マグネシウムMg が豊富
そのMg が元になり尿石症になります

リン酸アンモンマグネシウム=ストラバイトという石
最初は砂状です
それが合体して石となり、腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石になる可能性が大
シーフードは、焼こうが煮ろうがダメです

例 : いりこ、ちくわ、かまぼこ、かつお節、などなど
ちょっこともダメですyo
シーフードを食べさせてあげたいなら、キャットフードのシーフード味をお願いします
治療は専門の処方食だけです

タマはそのうち病気になりますyo
参照:サザエさん
From Oq
自家用軽トラックで、 2度 乗り上げられたパグ君です
当時は、
腹の中は血だらけで、血腹(けっぷく) という状態でした
どこから出ているのか?
血を吸い出しては、それを輸血するという自己輸血をしつつ、探ります
すると、肝臓が引き千切ぎられ、
そこが主な出血箇所
他からの出血もありましたし、
膀胱が破裂寸前
全ての箇所を止血して、閉腹
後日、状態が落ち着いたので骨盤骨折や大腿骨折の手術など複数回実施・・・・・
の、仔が4年ぶりに来院です
まん丸になって戻ってきました
さすがに後肢は麻痺が残っていますが
元気印 ♡
普通に歩くことができるそうですが、肢の甲で歩くこともあるので、タコになっています
無事で何より
もう、車を追いかけないように
もうちょっとまめに来院を・・・お願いしますね
混合ワクチン、フィラリア・ノミ・ダニ予防、狂犬病予防もありますから
From Oq
ので、鎮静麻酔をかけて診察です
目が赤いという20kgのワンちゃん、9歳、肥満児
かわいらしい顔です
麻酔がかかってるから触ってます
過去、診察室で飼い主さんにかみついて出血させたことがある、ガッツあるワンちゃん
検査では目の傷はない
どれどれー
ヤバい赤い目、流涙
タタリじゃ〜、みたいですyo
更に検査すると、ぶどう膜炎の可能性
ガッツがあるので、眼薬はもちろん自宅では点すことができない
内服薬のみで目の治療
人では考えにくいでしょうね
From Oq

森美也子 参照:八つ墓村
オークどうぶつ病院けやきの副院長の前谷です。
今回は、犬猫の慢性腎臓病の新しい診断検査として登場した新しい外注検査をご紹介します。
ヒトでは、慢性腎臓病のステージ(病期)の判定は、GFR(糸球体ろ過量)という腎臓の仕事量をもとに判定されています。
本来は、犬や猫もこの指標を用いたいところですが、犬・猫でGFRを測ることはなかなか難しいのが現状で、代わりにクレアチニンという検査項目が指標として用いられています。
クレアチニンは筋肉の代謝老廃物であり、筋肉の少ないやせた動物では数値が上がりにくいので病気を過小評価してしまったり、腎機能が75%以上失われた段階まで上がらず、発見が遅れてしまう・・・などの問題点がありました。
この新しい腎臓のバイオマーカー「SDMA」は、対称性ジメチルアルギニンという物質で、筋肉量により影響を受けず、腎臓以外の要因の影響も受けないことから、犬猫では検査が難しい糸球体ろ過量GFRを反映する優れた検査項目となります。
SDMAは、腎機能が40%失われた段階で上昇するので(従来のクレアチニンは腎機能が75%失われてからようやく上昇)、これまでより早期に慢性腎臓病を検出可能と言われています。
報告では、従来のクレアチニンによる判定に比べて、猫では平均で 17ヶ月、犬では 9.5ヶ月早く慢性腎臓病を検出できた とされています。
症状が出る前に、健康診断において慢性腎臓病を検出できる可能性に僕としても大いに期待しています。
世界各国の15名の獣医腎臓病学専門家から構成されるIRIS(国際獣医腎臓病研究グループ)における最新の慢性腎臓病の治療ガイドラインにも追加された期待の腎臓バイオマーカーです。
上の図は、猫の慢性腎臓病のステージ判定に使われる指標ですが、従来のクレアチニンに加えて、SDMAがステージ判定において使用される項目として加えられました。
補助検査としては、以前にこのブログでお伝えしたことのある尿タンパククレアチニン比(UPC)も記載されています。
当院でも、慢性腎臓病の治療中の子や、腎臓病を心配してらっしゃる動物の飼い主さんに検査を行っています。
検査料金は、¥2,592 で、外注検査ですので、後日2~3日で報告となります。
腎臓病を心配されているワンちゃん猫ちゃんや、あるいは健康診断の一環として、ぜひ一度ご検討ください。
続きまして、SDMAの検査が役に立った症例についてはこちらをご覧ください。
朝から目が合いました、奴と
こりゃ相当、降りてきてるな
な、・も・ん・で
罠の仕掛け
セットして、
現場へGo!
穴を掘って、その土は遠くに捨てる・・・なぜか?
⇒土の表面と土中の臭いを嗅ぎわけ、警戒するらしい
罠にかかったら逃がさんように、近くの木にワイヤーをつなげ

落ち葉で隠して竹を置く、・・・なぜか?
そこをマタぐ
⇒ くくり罠が発動
近くにカボチャのできそこないを捲いて、おびき寄せます
去年は掘り返されました、罠を
新品の罠は金属や人の臭いが付いてるので、かかりにくいそうです
な、も・ん・で
風雨にさらして金属臭を取りました
4か所に仕掛けましたよ
かかったら
この刑です
From Oq
ここに3つの罠を仕掛けていおります
おわかりですか?
わからねば、
もし、あなたが奴ならば・・・・
こんなになります
バーベキューにして食おうかっ
放送禁止用語です
3か月の仔猫ちゃん
外に出入り自由猫
” ねんざ ” との主訴でお越しです
身体一般検査にて、
左後肢の踵付近に濡れたあとがあります
腫れて、痛がります
咬まれたか?
毛を刈り、排膿処置を・・・
ガッデムっ
皮膚が壊死していて欠損していた
膿も出たし、抗生剤とアイプクリームの処方で回復を待つ
今後は外出を控えてください
身の安全のためにも
From Oq
の、2.5kgのチワワ君
2008年から心臓の薬を飲んでいます
徐々にその種類も増えて、今では4種類
胸を触れば、飼い主さんでも心臓の鼓動が手に触れるほどに心臓は大きい
そして、高齢の恒例の、口が臭い
ふふふ、笑いごとではない
臭すぎ
心臓が悪すぎ
覚悟決めてやりますかっ (飼い主と獣医師の覚悟)
血液検査、尿検査、レントゲン検査、心電図検査、点滴入れて麻酔を待つ
とても興奮しいなので、血圧測定や、超音波検査が不可能・・・
検査の結果から、僧帽弁閉鎖不全症(Ⅳ/Ⅵ)、三尖弁閉鎖不全症(Ⅳ/Ⅳ)、慢性腎不全(BUN44,Crea2.0)、甲状腺機能亢進症(0.7)
またしてもドンキ・ホー○状態
そんな危険なら麻酔までして歯を綺麗にしなければいいのでは?とお思いの方
歯石の菌は血液中にのって肝腎膵脳などに行き、
細菌性肝炎、細菌性腎炎、細菌性膵炎、細菌性脳脊髄炎etc.なる可能性が高い
な・の・で、歯石除去なのです
人間でも歯を綺麗にしないと認知症になるとか、言われていますよね
麻酔時間は、歯石除去し、抜歯し、縫合し、磨き上げて約2時間
そして終了後、10分ほどで
つ、つ、強い奴
退院直前まで点滴を入れて万全を期す
新たな歯石チャンピオンでした
From Oq
歯ぁ、みがけよぉ