きれいな歯のために‼‼~ケア編~

2018年08月08日 (水)

こんにちは☀
動物看護師の深町です!
暑い日が続いてますね(;´Д`A “
熱中症対策を十分におねがいします!!!

さてさて今回は…

おまたせしました(´;ω;`)
お家でできるケアについてお話します★

前回のデンタルケア勉強編見ていただけたでしょうか?
見ていない方は↓をクリック!!
きれいな歯のために‼~勉強編~

 

\ ケアの前に‼‼ /

以下の症状があれば口腔内に異常があるかもしれません…
お家でケアする前に病院で診察してもらいましょう!

□ 頭をよく降る
□ 食事中にフードをよくこぼす
□ 口唇がはれている
□ 口臭がある
□ 歯、顎をガチガチ言わせる
□ 口腔付近が濡れている
□ 柔らかいものしか食べない
□ 片側だけ目やにや涙が出る
□ 鼻水がでる
□ 口元を地面に擦る
□ 前肢に唾液や血液の跡がある
□ 前肢で口元を擦る

大丈夫でしたか?

それでは本題のデンタルケアについてお話していきます✿

デンタルケアグッズはたくさんの種類が販売されています。
今回はどのケアにどのような効果があるのかを紹介致します!

よく使われるデンタルケアグッズは
歯ブラシ、歯磨き用ペースト、歯磨きシート、歯磨きガム、スプレー、サプリ、液体などです。

お口を触れるなどによって使用できるかが変わります。
もちろんトレーニングが必要なものもあります。
お口に触るトレーニングや道具に慣らす方法は次回ご紹介したいと思っています!!

それでは、当院で取り扱っているものの写真と一緒に紹介したいと思います!

①歯ブラシ・歯磨きシート

物理的に歯垢を除去でき、しっかりと目で見ながらケアできます。
また、シートよりもブラシの方が歯間や歯周ポケットまでケアできるのでより効果を得られます。
しかし、お口を触る、歯ブラシに慣らすなどトレーニングが必要です。

②歯磨きペースト

口腔内の微生物の働きを弱める酵素などが含まれており、歯に塗るだけでOKなものです。
人用とは異なり、発泡剤やフッ素を含まないのでうがいが不要で飲み込んでも大丈夫です。
粘稠度が高いのでしっかりと歯にくっつき作用します。
歯ブラシは苦手だがお口に触ることの出来る子や痛みなどで歯ブラシが使えない子などにおすすめです!
また、歯ブラシと組み合わせて使用するとより高い効果が得られます。

③歯みがきガム

噛むことにより物理的に歯垢の付着を防ぐことが可能です。
酵素などが入っているものもあり、口腔内の微生物をコントロールすることができます。
おやつ感覚で与えられるのでデンタルケアを始めてみたい方など取り入れやすくなっています。
丸飲みしてしまう子、噛む場所に癖のある子は少し工夫が必要です。
動物の種類や体の大きさによって様々なサイズがあります。

④スプレー、液体、サプリ

錠剤やお口に吹きかけるもの、飲料水に混ぜて使うものなどがあります。
口腔内の微生物や細菌をコントロールし、歯石になるのを予防します。

ペットの性格などに合わせ、取り入れやすいものから始めてみてください!
徐々にステップアップも良いと思います((o・д・)b

また、歯ブラシと歯みがきペーストなど何種類かを組み合わせるとより効果の得られるものもあります!
逆に組み合わせてはいけないものもあります…
例として、先程スプレーの欄で紹介したリーバⅢという商品は他のデンタルケア製品を併用せず、スプレーのみします。
より高い効果を得るためにも説明欄などをしっかり読みましょう。

最後に前回少しお話しした歯石除去後のケアについて!
歯石を除去しただけではまた歯垢が溜まり、歯石へと変化していってしまいます。
歯石を除去してきれいになった歯を保つためにもデンタルケアが大切です。
しかし、歯石除去や抜歯直後の傷ついた部分は治るまでに2週間ほどかかります。
その際は治るまで歯ブラシは使わず、歯みがきペーストのみの使用をおすすめします!!

紹介したデンタルケアグッズは両院ともに置いてあるものとどちらかにしか置いてないものがあります。
取り寄せることも可能なのでお気軽にお問い合わせください!

\しっかりケアしてきれいな歯に!/

次回は歯ブラシをするためのトレーニング法、歯みがきガムの与え方の工夫法などを紹介します!
また次回をお楽しみに!!

前→きれいな歯のために‼~お勉強編~

次→きれいな歯のために‼‼‼~実践編~

猫アミノペプチドフォーミュラ・『1+1キャンペーン』始めます!

2018年08月11日 (土)

オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。

 

オークけやき・待合室にこんなポスターを貼っております。

気付かれた方もいらっしゃると思います。

 

猫の嘔吐下痢の理由 食物アレルギー

 

以前、猫アミノペプチドフォーミュラというフードが新発売になった際に、キャンペーンのご案内をしました。

前回記事はコチラ→アミノペプチドフォーミュラ新発売キャンペーン!

残念ながら、当時は応募が殺到したため、すぐにキャンペーンが打ち切りになってしまいました。

 

アミノペプチドフォーミュラは食物アレルギー用のフードで、「皮膚のかゆみや、嘔吐や下痢などの症状」が食事変更により改善するか、確かめるためのフードです。

 

猫の除去食試験 アミノペプチドフォーミュラ

 

フードの新発売からある程度の期間が経ちましたので、使って効果のあった猫ちゃんの報告がちらほら出てくるようになりました。

 

もちろん皮膚のかゆみに効果を発揮した例もありますが、それよりも報告が多いのが下痢や嘔吐の猫ちゃんに対しての効果ですね。

 

・1年以上にわたってずっと下痢が続いている猫ちゃんが、フード変更により数日で便がきれいになった

・6年ぶりにきれいなウンチをしているのを見た

・週に何度も吐いてた子が吐かなくなった etc…

 

下痢や嘔吐に対しての効果は、1~2週間の短期間で効果があるかどうかがハッキリ出ます!

逆に言うと、2週間やっても効果がなければそれ以上続けても効果は期待できないかもしれません。

 

そこで、以前のキャンペーンはすぐに打ち切りになってしまいましたので、今回、共立製薬・ロイヤルカナン様のご協力をいただきまして、

アミノペプチドフォーミュラ 500gの『1+1キャンペーン』を実施させていただくことになりました!

アミノペプチドフォーミュラ 興味津々

 

つまりどういうことかと言うと、500g製品¥2,090(税抜)を1つ購入していただくと、もう1つオマケで差し上げますよーというキャンペーンです。

 

5kgの猫ちゃんの1日の給与量が60gですので、500g+500g=1kgあれば16日分となりますので、嘔吐や下痢が改善するかどうかのチェックとしては十分な期間となりますね。

 

ご興味がある方は、先着順で限りがあるキャンペーンですので、ぜひぜひオークけやきのスタッフまでお声かけください!

 

他の製品もキャンペーンに続々登場する予定ですので、こうご期待!

 

※500gのみのキャンペーンとなります。2kgの製品は、1+1キャンペーン対象外となりますのでご注意ください!!

※試験前・後のウンチの様子などの写真撮影をお願いすることがあるかもしれませんが、ご了承ください。

今日の一枚!

2018年08月05日 (日)

こんにちは、動物看護師の渡邊です!

今年の夏は暑いですね~“(;´ω`A)

暑さに弱いワンちゃんは散歩の時に十分気をつけたい季節となっています

 

あやねちゃんの散歩の時の熱中症予防は、太陽が落ちた21時以降に

首に保冷剤、背中にポケットのついた洋服を作って中に保冷剤を入れ

それでも暑そうにしているので冬よりは短めに散歩させています

夜の散歩は危ないので、目立つようにLEDライトでピカピカさせています

 

何かあってからでは遅いので、予想できる事は十分に予防しておきたいです٩(๑❛ʚ❛๑)۶

 

ゆめちゃんパンチ!

新しい治療オプションのために

2018年08月02日 (木)

オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。

7月はシフト変更が多くてご迷惑をお掛けしました。。。

 

そんな7月半ば、シフトを代わってもらいピューッと行って来ました。

 

新しい治療オプションのための知識を取り入れるため、勉強会に参加してきましたよ。

なんの勉強をしてきたかと言うと、「レーザー治療」についての研究会に参加させていただきました。

 

レーザー治療が役に立ちそうなこんな時

1.レーザー治療器として

・椎間板ヘルニアで腰が痛いので、レーザー治療で痛みを和らげる(お薬に加えて治療のオプションに)

・猫ちゃんの口内炎の痛みを和らげるためにレーザー照射

・術後の傷の治りを促進するためにレーザー照射

・皮膚炎がひどいのでレーザー照射 etc..

 

2.腫瘍の治療のオプションとして

・体のあちこちにイボができたので、レーザーで蒸散(イボを一瞬で焼くので多くは無麻酔or局所麻酔で可能)

・心臓が悪いなど、全身麻酔に耐えられない犬の体表や口の中の腫瘍を、局所麻酔下でレーザーで切除する

・通常な治療が難しい悪性腫瘍に対してのオプションとして

→レーザーをあてて温熱療法(温めることで腫瘍細胞を不活化)やレーザー照射により腫瘍周辺に作られる熱ショックプロテインや過酸化水素などによる細胞傷害性物質の力で、腫瘍をそれ以上大きくさせない、あるいは少しずつ小さくする

 

3.手術室でのレーザーメスとして

・レーザーメスとして、手術の際に出血がほとんどない切開が可能に

・血管シーリング(血管をはさんで熱で血管をシールして出血なく切断する方法)→縫合糸を使わず素早く安全な手術が可能になります

 

4.歯周病治療として

・歯石をきれいにしたあとの、歯周ポケット内の細菌や不良組織をきれいにすることで、歯周ポケットが治ってピタッと密着する

 

 

 

思いつくところをざっと書いてみましたが、まだまだ細かいところを含めるとたくさんありますので、実にたくさんの使いみちがあるわけですね。

 

以前より、ヘルニアで腰を痛がるダックスちゃんや、乳がんが大きくなって血がポタポタ出るけど、高齢で大きな手術はできないおばあちゃんワンちゃんなどをみるたびに、もう少し何かできることがないものか・・・と日々葛藤しておりました。

 

レーザー治療は、決してメインの治療にはなり得ませんが、プラスαのオプションとして、あるいは通常の治療が難しいような患者さんの生活の質を保つために、使い方次第ではとても有益なオプションになると考えています。

 

だいぶ持ち上げましたが、導入は未定です。。。

まだまだ勉強不足ですので、色々と情報入手してもっと勉強して、近い将来こういった治療をやって行けたらなぁと思っています。

 

 

セミナー終了後、終電の新幹線で福岡に帰ります・・・

 

 

これでもか!というTHE・名古屋な駅弁を食べながら名古屋を後にします

 

3時間半の新幹線は長いですね~。でもビール飲んでグータラしてませんよ

THE・名古屋弁当食べた後は、セミナーの復習しながら帰りましたとさ。。。

 

受付に設置しました!~新しいデンタルガム『ベジデントフレッシュ』

2018年07月27日 (金)

オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。

先日の歯周病の記事はもう読んでいただけましたでしょうか?

動物看護師の深町さんが、イラストを用いて分かりやすく歯周病のことについて書いてくれましたよ。

まだの方は、ぜひご覧くださいね!

 

さて。先日の診察時間終了後ですが、オークけやきの受付に新しいデンタルガムのセットを設置いたしました。

オークどうぶつ病院けやき受付のガム

 

 

これまで販売してたベジタルチュウというガムがリニューアルしまして、「ベジデントフレッシュ」という製品に生まれ変わりました。

 

ベジデントフレッシュ特徴

 

ベジタルチュウとの違いは、新たに「ザクロエキス」「イヌリン」「エリスリトール」という口内環境や腸環境によい成分が配合されましたが、なんといっても「VOHC(米国獣医口腔衛生協議会)の認定を取得」したことでしょうか。

VOHC認定のマーク

 

「歯石の付着を予防します」とちゃんと認められた製品のみが取得できるマークなんです。

ちなみにお隣に置いてある、有名なグリニーズにもちゃんとついてます。

 

 

従来からあるシリーズ「ビルバックチュウ」のバラ売りも横に置いていますよ。

 

ビルバックチュウ説明

 

こちらは牛皮を使っていますので、食べ応えが違いますが、牛肉アレルギーのワンちゃんにはくれぐれも与えないでくださいね。

ビルバックチュウには猫用もあります。お試しのバラ売りもありますので、受付でお声掛けくださいね。

 

 

歯石の予防や口臭対策としては、歯ブラシやガーゼでふくなど、直接歯のケアをしてもらうことがベストであることは間違いありません!

ただ、とても嫌がるワンちゃんや咬む子には、どうしても難しいことが多々あると思います。

そんな時には、効果があることがきちんと証明されているデンタルガムをぜひご活用ください!

 

 

ベジデントフレッシュ個包装

 

 

1本単位から購入できます。

『お注射を頑張ったご褒美に!』まずは1本お試しにどうぞ~

お時間ある方は、お待ちの間にぜひ受付のベジデントフレッッシュのコーナーをご覧くださいね!

 

夏のお散歩☀

2018年07月24日 (火)

こんにちは!

田中です。

 

楽しかったサッカーワールドカップロシア大会は終わりましたが、Jリーグ⚽が再開し、

楽しみはまだまだ続きそうです!(^^)!

 

サンフレッチェ広島は白星発進に、イニエスタ選手やフェルナンド・トーレス選手もJリーグ参戦と、楽しみな話題も豊富です!

 

さて本題ですが、熱いサッカーは良いのですが、暑い屋外の散歩はお薦めできません!

毎日猛暑日が続いてます。炎天下の散歩はとても危険です。

日中の地面は高温になってます。

次の写真は7月20日15時のものです。

 

この写真は病院の入口地面です。

なんと、50℃を越えてます!!

これでは足裏のパッドは火傷しますね(+_+)

 

日陰でも暑いです。次の写真は同時刻の日陰のものです。

 

 

日陰でも38℃あります。

ワンちゃんたちの高さは地面に近いので、より暑く感じると思います。

日陰でも熱中症の危険大です!

 

 

夕方になったら安心?

 

 

答えはNOです。

つぎの写真は同日19時の写真です。

 

 

 

19時でも、33℃あります。

まだまだ危険です。

 

暗くなってもすぐには冷えないので、お散歩には充分に注意してください。

お水を飲ませながらだったり、日陰を歩かせたり、ワンちゃんに快適なお散歩を心がけましょうね。

 

また、部屋の中でも暑さ対策は必要です。

換気と室温、お水などいつもチェックをお願いします!

室内の気温はこんな感じでお願いします。

 

 

まだまだ暑い日は続きます。

暑さ対策をしっかりして、元気に夏を過ごしましょう(^O^)/

 

すごい時代になりましたね…ネコちゃんのIoTトイレ🐾

2018年07月18日 (水)

オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。

世の中は「IoTだ、AIだ」という時代になりましたが、このたび猫ちゃんの病気を予防できる先進的なトイレが発売されようとしています。

私は決して回し者ではありませんが、素直に「これはいい!!」と思いましたので、感想を交えながらご紹介したいと思います。

(画像などはホームページよりお借りしております。メーカーの方が見ていらっしゃったらどうかお許しください。)

 

IoTトイレ(スマートトイレとでも言いますか)とは、猫のトイレにコンピュータが内蔵されていて、毎日の猫ちゃんの体重や排尿回数、おしっこの量などを記録して、スマートフォンと連動して管理できるというたいへん優れもののトイレです。

 

toletta(トレッタ)

 

(株)ハチたまが開発した「TOLETTA(トレッタ)」です。

 

2018年8月8日(世界ねこの日)に発売予定となっております。

詳細はまだ詳しく書かれておりませんが、こちらのすごいところは、多頭飼いのおうちでも、猫の顔をカメラで認識して判別するということでしょうね。(その精度は分かりませんが・・・)

首輪もつけずに、複数頭のそれぞれの体重や尿回数などを記録することができる優れものです。

 

SHARPペットケアモニター

 

次は、SHARPペットヘルスケアが開発した「ペットケアモニター」です。

こちらの方が先に7/30に発売予定となっていますので、ホームページに様々な情報が掲載されていました。

 

SHARPスマホアプリ

 

スマホアプリが優秀ですね。体重の変動や尿量の推移が一目で分かります。

 

SHARP多頭飼いの場合

 

多頭飼いの場合は、こちらは首輪に別売りの個体識別バッジを装着しないといけないようですが、それぞれの体重や尿量などがしっかり個々に管理できるようですね。

 

SHARP通知機能

 

AIが尿量や体重の変動に異常を感知した場合に通知してくれるみたいなので、たくさんのデータが集まったら非常に優秀な体調管理ツールになりうると感じています。

 

 

こういったトイレを活用することで何が分かる?

猫の慢性腎臓病 皮下点滴

 

尿の回数の増加・・・若い猫ちゃんで多い尿路結石や特発性膀胱炎、老齢猫で多い細菌性膀胱炎などの病気では、残尿感が強く出てきますので、膀胱に少ししかおしっこがたまってなくても頻繁にトイレに入って何度もおしっこをするようになります

最も怖いのがオス猫の尿路閉塞(結石や細胞の塊などがおちんちんにつまってしまい、尿が出せなくなる状態)ですので、そうなる前の早い段階で、頻繁にトイレに入る猫ちゃんをAIが感知し、スマホにお知らせしてくれたら早期発見につながるでしょうね。

 

尿量の増加・・・猫ちゃんの3頭に1頭がなるという慢性腎臓病ですが、病気の初期のサインは多飲多尿(お水をたくさん飲んで、色の薄いおしっこをたくさんするようになる)です。

これは病気の症状とは認識されにくく、悲しいことに慢性腎臓病を診断するタイミングは、「やせてご飯を食べなくなって吐くようになって」からが多いんですよね。

腎臓病だけでなく多飲多尿を起こす病気は他にもたくさんありますので、そういった病気の早期発見が可能となるでしょう。

 

体重の増加や減少・・・体重の増減がグラフ化されることで、ダイエットへの意識が高まりますし、ダイエット食に取り組んだ際に結果が毎日目に見えるので、やる気につながるでしょうね。

腫瘍(ガン)などの体重が急に減少する病気の発見にも、体重グラフが大いに役立つかもしれません。

 

 

すごい時代になりましたね~。

使ってみたいのですが、残念ながらうちには猫はいませんし、病院の猫たちはうちの優秀なスタッフがすぐに異常を知らせてくれますので、とりあえず必要はありませんねぇ。。。うーん、残念(+ +)

 

福岡県獣医師会からのお知らせ

2018年07月21日 (土)

福岡県獣医師会からのお知らせです。

多くの方が利用されているLINEですが、皆様のお気に入りのペットの写真からオリジナルスタンプが作れるサービスがあります。

 

 

ペットスタンプの売り上げの一部は、福岡県獣医師会「いのちをつなぐ委員会」に寄付されます。

皆様のご協力をお待ちしています。

 

オークどうぶつ病院けやき   藤原

 

 

きれいな歯のために‼~お勉強編~

2018年07月15日 (日)

こんにちは(^O^)

動物看護師の深町です🐶

最近デンタルケアについて興味を持ってくださる方が多くいるので記事にしてみました!

まず、ケアに入る前に歯、口腔の病気、歯周病について説明します。

歯、口腔の病気で多いのが歯周病です。
歯周病は歯石などの中にいる歯周病菌による細菌感染で歯の周りの組織が破壊される病態です(;д;)

では、原因となる歯石から歯周病ははどのようにしてなるのかを説明します。


①まず、歯に歯垢(食べかすや細菌、剥がれた口腔粘膜など)が付きます


②取り除かれなかった歯垢が石灰化し歯石になります
歯石の表面はザラザラしているためそこにさらに歯垢が付きます
これを繰り返し歯石は分厚くなっていきます


③歯石により歯肉との隙間ができ、歯周病菌により歯肉の腫れを引き起こします
そこに歯石が広がり、歯周ポケットという空洞が出来ます


④歯肉の腫れ、後退が更に進み歯周ポケットが広がり歯のグラつきなどに繋がっていきます

イラストの文字が少し小さく、見にくくてすいません…(TwT。)

口腔内の目で見える範囲の歯石よりも歯肉に隠された歯石がこの歯周病の原因となります。

この歯周病、口腔内はもちろん、口腔周囲の鼻や目などに影響を及ぼしたりします。
また、イヌでは心臓、肝臓、腎臓との関連性も発表されています。

人では虫歯はよく聞くけどあまり歯石という言葉、あまり聞き馴染みがないかもしれません。
なぜなのか…

実は人とイヌ・ネコでは歯垢が歯石に変化する時間が大幅に違うからです。
一般的に歯垢が歯石になるのは
人:1ヶ月
イヌ:3~5日
ネコ:7~8日
と言われています
なので早めのケアが大切です。

また、イヌ・ネコと人では口腔内の酵素の分泌量などが異なります。
虫歯菌は酸性の状態を好み、歯周病菌はアルカリ性の状態を好みます。
人の口腔内は酸性、イヌ・ネコの口腔内はアルカリ性です。

よってイヌ・ネコは歯周病になりやすく虫歯になりにくいのです。

前歯はキレイだけど…

奥に行くにつれて歯石が…

ケアをすることはもちろん大切です!
しかし、すでについてしまっている歯石は歯磨きなどで簡単に取ることは出来ません。
オークどうぶつ病院では麻酔をかけて眠っている間に専用の道具を使って歯石を除去していきます。
無麻酔での歯石除去は行っておりません。

無麻酔で歯石除去を行うと、除去中の痛みによりストレスを与えたり、歯石のつきやすい奥歯まで十分に除去できません。
また、除去後の歯の研磨も十分に出来ないので、歯石を除去した際にできる傷により表面がザラザラになり、歯垢の付きやすい状況を作ってしまいます。

歯、口腔内についての診察はいつでもおこなっております。
気になることがあればいお気軽にご来院ください。

拙い文章、イラストですが少しは歯周病について学んでいただけたでしょうか?
次回は歯石になる前に!
デンタルケアの方法についてお話したいと思います。

 

次→きれいな歯のために‼‼~ケア編~

最後まで読んでいただき
ありがとうございます♡
\  また次回をおたのしみに!  /