スーパーサプリメント『アンチノール』のご紹介

2018年07月03日 (火)

オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。

今回は、あらゆるケースに効果を発揮する”サプリメントを超えたスーパーサプリメント”『アンチノール』をご紹介します。

 

スーパーサプリメント『アンチノール』パンフレット

 

アンチノールは、ニュージーランドの特定の海域に生息するモエギイガイという貝を、特殊な特許製法で抽出して作られたカプセルタイプのサプリメントです。

主成分である「PCSO-524」は抗炎症脂質として特許を取得している脂肪酸で、一般的に炎症を和らげると言われているEPA(エイコサペンタエン酸)などのω-3脂肪酸と比べても、非常に強力な抗炎症作用を持っていると考えられています。

 

こういった子にぜひオススメします!

 

・年を取って関節が悪く歩き方がおかしい。足が痛そう。(犬・猫)

・皮膚が悪い。毛づやが落ちた。アトピー性皮膚炎がある。(犬・猫)

・後ろ足の麻痺がある。椎間板ヘルニアと診断された。(犬・猫)

・徘徊する、飼い主さんを認識しなくなったなど(犬)

・スコティッシュフォールドで足を痛がる(猫)

・気管が悪く咳が出る。気管虚脱と診断を受けた(犬)

・猫カゼの症状があり、色々と治療をしているが良くならない(猫)

・口内炎で痛くて食べれない(猫)

・多発性関節炎などの、免疫疾患による炎症と言われた(犬)

 

アンチノールは、犬猫のさまざまなケースで効果があったという報告がありますので、愛犬・愛猫のお困りの症状に使ってみる価値があるかもしれません。気になる方は、一度担当獣医師にご相談いただきたいと思います。

 

全国の獣医さんの87%が認めるその効果!

 

アンチノールのVetsEyeでの獣医師による評価

 

全国の獣医師を対象に、アンチノールを使用した感想やその効果について大々的なアンケートが行われました。

その結果、なんと!87.9%の獣医師がアンチノールの使用を推奨しました。

 

自分もそのアンケートに参加した一人ですが、これは驚異的な数字だと思います。

おそらくこの規模のアンケートで、90%近い獣医師に高く評価されるということは、薬ならともかく他のサプリメントではとても難しいだろうなと思える数字です。

 

アンチノールぼくたちのありがとう

 

アンチノールを使用した犬・猫の飼い主さんの「ありがとう」の声を集めたサイトも作られてますので、ぜひ一度ご覧になってくださいね。

 

私の患者さんでも、椎間板ヘルニアではステロイドに加えて必ずオススメしてますし、関節炎の症状がお薬に頼らずに抑え込むことができたワンちゃんや、毛づやがとても良くなって飼い主さんに喜ばれたケースなど、効果を実感するケースがたくさん出てきてます。

 

カプセルって飲ませるの大変じゃないの?

 

お薬やサプリメントを処方するときに、カプセルはなかなか皆さん抵抗があるようです。

薬と同じように、のどの奥に入れて飲ませていただくか、フードや好きなものに混ぜて与えてもらっていますが、それでもどうしても飲ませられない子もいると思います。

アンチノールは、カプセルの中に新鮮な油を閉じ込めています。ですから、ハサミで先端をカットしていただくか、爪楊枝で先端に穴をあけて、中身の油だけを取り出して与えてもらっても大丈夫です。

猫ちゃんへの投与がなかなか難しいかもしれませんが、猫ちゃんは油分の味は好む子が多いので、中身を出してフードや手につけて与えると、意外に自分でなめてくれたりする子もいたりします。

 

それも難しければ必殺技があります!ムービーをご覧ください。

 

 

薬をなかなか飲まない、スタッフ泣かせの病院猫・アミカに毎日飲ませています。

動画ではかなりイヤイヤしてますので、美味しそうに飲んでくれてるようには見えないですよね。。。

でも実はアミカ、アンチノールに爪楊枝で穴をあけてそのままお皿に置くと、外のカプセルごと自分で食べちゃうんですよ。

薬嫌いのアミカですが、アンチノールの味はとても好きみたいです。

 

購入方法は?

 

病院の受付で、あるいは担当獣医師にお伝えください。

お試しで1個からでも販売しますし、60カプセル入り1箱を購入していただければ、効果がなければ購入代金を返金してくれる60日間 返金保証」というサービスもメーカーが行っていますので、気軽にはじめることができますよ。

また、インターネットでの販売も行っております。販売元のVetz Petzのサイトから、『動物病院コード』を入力してアンチノールをインターネットで購入することも可能です。

アンチノール購入方法

動物病院コードはお問い合わせください!

 

サプリメントと言っても、結構バカにできないです。私も色々なサプリメントを飲んでますが、人間用があったら飲みたいくらいです(^_^;

気になる症状に、ぜひスーパーサプリメント『アンチノール』をお試しください!

 

今日の一枚!

2018年07月09日 (月)

こんにちは、動物看護師の渡邊です!

ゆめちゃんはグルグル回されて遊ぶのが大好きです₍₍ ◟(∗ˊ꒵ˋ∗)◞ ₎₎

 

そしてあやねちゃんはいつもどおりかくれんぼ(◍´ꇴ`◍)

体隠して鼻隠さず

 

>゜))))彡 in平戸

2018年07月06日 (金)

こんにちは!

 

田中です。

 

スタッフ紹介にも書いているとおり、魚釣りとサッカー観戦が大好きな私。

 

最近はワールドカップと魚釣りで楽しい毎日です(^O^)

日本代表は惜しくも負けてしまいましたけど、良い試合でしたね。

 

さて、毎度、釣れない魚釣りのお話です(^_^;)

友人と長崎県平戸市までイカとアジを求めて行ってきました。

 

 

当日は暴風(+_+)

 

イカは早々にあきらめ、風が弱い港内でアジを狙いました…

 

夜中から早朝まで、何度も狙いました…

 

 

 

小さいサバやカサゴ・メバルはたくさん釣れるのですが、

アジが釣れません😅

 

目的の魚は釣れませんでしたが、やっぱり平戸は最高!

 

これからもたくさん経験積んで、大きい魚を釣りたいと思います。

 

 

今年も行ってきました🌺

2018年07月12日 (木)

オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。

 

5月末に梅雨入りしてしまい、あいにくな天気でしたが、どうしても行きたくて行きたくて、でもその日しか都合が合わないので、強行軍で行ってきました。

幸い天気予報が直前に曇りに変わってきたので、よし!と意を決してぴゅーっと高速に乗り大分県・九重

 

頂上付近の景色です!

 

平治岳 ミヤマキリシマ

 

雨は降らなかったですが、山頂付近はガスだらけで展望は望めません。

ですが、辺り一面はピンクのお花畑🌺

 

この一面ピンクの正体は、高山植物のミヤマキリシマというツツジなんですねー。

 

ミヤマキリシマ

 

去年行った際は天気が良かったのですが、九重連山で最もミヤマキリシマがきれいと言われる平治岳には行けなかったので、今年はリベンジです。

 

平治岳のミヤマキリシマは本当にすごかった!登りながらついつい景色に見とれてしまいます。。。

平治岳 ミヤマキリシマ 平治岳 ミヤマキリシマ 坊がつる

 

写真じゃ伝わらないですが、このあたりは気温7℃で吹き飛ばされそうな突風でしたので、もう寒くて寒くて・・・

 

 

仕事と関係ない話でスミマセン。。。

強行軍でしたが、登って絶景見て温泉入ってドライブして。。とてもリフレッシュできた一日でした。

 

次は紅葉の大船山に行けるといいな~

 

>゜))))彡 in姫島

2018年06月30日 (土)

こんにちは!

 

田中です。

 

サッカー日本代表、ワールドカップベスト16進出おめでとうございます!!

 

いろいろありましたが、トーナメントでもっと盛り上げて欲しいですね。

 

 

さて、少し前の休みの日に、大久保院長と友人と、姫島に魚釣りに行ってきました(^O^)/

 

 

 

 

 

すがすがしい良い天気でしたよ\(^o^)/

 

天気良い日の海は、身も心も洗われますね!

 

 

肝心の釣果はというと…

 

 

 

 

 

 

大きい魚・イカは釣れませんでしたが、ご覧の通り「ベラ」が釣れて、友人は満面の笑みでした。

 

他にはカサゴが釣れたので、持ち帰って美味しくいただきました…とのこと(友人談)

 

 

大物が釣れると期待して来たたくさんのギャラリーも、肩すかしに終わりました(笑)

おちょびくんฅ^>ω<^ฅ

2018年06月27日 (水)

こんにちは☆
動物看護師の深町です(´∀`*)

毎度ながら今月お誕生日スタッフを紹介します🍰
前回の「☀夏への準備☀」のブログにもでてきたちょびひげくんです☆

\ぼくかわいいでしょ?/

この写真、深町がとった中で一番可愛いとっておき♡
ベストショットです!!!
あざとい…♡

\ダンディなおひげでしょ?/

おじさんみたい?

\実は2歳です!笑/

人が部屋に入ってくると鳴いてアピール♡
すぐにひっくり返ります(๑>◡<๑)
ご飯となでてもらうのが大好き♡
でもしっぽの付け根はあんまり好きじゃないからしつこく触ると噛んできます(๑⁺д⁺๑)
注射も大っ嫌いだから噛んじゃうよ(・ω・`)

\ねこだんご!!!!/

ぃまーずが唯一のなかよし♡
他の猫にはシャーシャーです…

\あしのびー/

実は後ろ足を1本骨折した状態でオークへやってきたちょび(´;Д;`)
骨折してから時間が立ってからの手術だったのであまりうまく曲げれず足がピンとなってます。
座るときもお姉さん座り!
でもオークのスタッフ猫のなかで1番走り回ってる元気な子なのです😺

\どやっ/

ダンディな猫様になるんだよ!
いっぱい食べていっぱい遊んでおおきくなぁれ(◍ ´꒳` ◍)

朝のあいさつ🐾

2018年06月24日 (日)

おーい・・・

 

 

 

 

 ん?

 

 

 

おはよう🐾

 

 

 

 

CBとチェリーの朝のあいさつですね。

 

 

今回はとってもゆるゆるで・・・

 

オークどうぶつ病院けやき 前谷でした。

CB CB CB

2018年06月21日 (木)

 

拙者の名前は「CB(シービー)」♂。

 

 

名前の由来は、CB400Four 。

ここで、ピンときた おぬし・・・バイク好きじゃな?

 

そう、拙者の名前は、バイクからとってあるんじゃ。

きっと、バイク好きの院長が命名したんじゃろうと

拙者は思っておるが、どうじゃろぉか・・・。

 

ま、名前など何でもよいがの。

 

 

アミカ君の隣に住んで16年。

アミカ君とは同級生じゃ。

アミカ君は、色々病気を患っておるようじゃが

拙者は、関節炎がある位でピンピンしておる。

ほら、このとおり、ノビも楽々できるぞ。

 

 

 

ただ、拙者は、アミカ君と違って

特技が何も無いのである。

強いて言うなら「殆ど鳴かない」くらいかのぉ・・・。

 

日本オス猫たるもの、ミャアミャア鳴くもんではない。

拙者の鳴き声は、レアじゃぞ(笑)

 

しかし、最近は、抱っこしてナデナデしてもらう時に

気持ちが良すぎて、思わず「ニャ」と小さく

声が漏れるが・・これは内緒じゃ(照)

 

 

 

 

苦手な事は、頭を撫でられる事じゃ。

拙者を触る時は、顎下を撫でるんじゃぞ。

 

 

 

 

それにしても・・・

この前、誕生日のお祝いをしてもらったんじゃが

この飾り・・・

アミカ君の時の使い回しじゃなかろうか?

 

 

 

まぁ、よかろう。

 

以後、お見知りおきを。

 

 

 

それにしても、腹が減った。

よし、食らうか。

 

 

 

 

 

                             CBの心の声 代筆 看護師 松島

新しい検査が院内測定できるようになりました~CRP(C反応性タンパク)

2018年06月15日 (金)

オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。

先日、新しい検査機器『カタリスト One』導入のお話をさせていただきましたね。

 

今後測れるようになるだろう検査ということで簡単に触れておりましたが、ついに6月頭より『CRP(C反応性タンパク)』という検査項目が測定できるようになりました!

 

 

どんな検査なの?

CRP(C反応性タンパク)とは、体の中に炎症反応が起こった場合に急速に体の中で作られるタンパク質です。

CRPが上がる原因としては、大きく分けて以下の3つの病態が考えられます。

 

1.炎症反応:肺炎や子宮蓄膿症などの感染症や急性膵炎や腸炎などの炎症性疾患、歯周病でも上がることがあります。

2.腫瘍:リンパ腫や悪性ガンなどの腫瘍でも上がります。

3.疫介在性疾患:多発性関節炎などの自己免疫が原因の炎症でも上がります。

 

具合いが悪いワンちゃんで発熱がありCRPが高い場合、上記3つの可能性を考えて次のステップの検査へと進みます。

 

どんな時に役に立つの?

CRPが最も役に立つのは、病気の鑑別(かんべつ)といって、「どういった病気が考えられるか?」を絞っていくときの参考になることです。

 

例えば、中年齢のミニチュア・ダックスの子が来院したとします。

どこかを痛がったり少しびっこを引いている様子です。

 

まずは、ダックスで有名な「椎間板ヘルニア」を考えます。

少し微熱があるようです・・・となると、まれな病気ですが、「免疫介在性多発性関節炎」という、あちこちの関節で炎症が起きて、足のびっこだけではなく、発熱や食欲低下などの全身症状を起こす難病の可能性も出てきます。

どちらもダックスには非常に多い病気です。

 

痛みがある時は、犬の性格によっては痛い場所を教えてくれません。。。

痛いところを触ってもひたすらガマンする子もいますし、関係ない場所でもどこでも触るとキャンキャン鳴いてしまう子もいるわけですね。

 

そこで役に立つのがCRPです。

多発性関節炎では、ほとんどの犬がCRPが顕著に上がります。

一方で、椎間板ヘルニアの犬は、CRPが上がることは少ないので、おおまかにそのどちらの可能性が高いかを推測することができます。

 

それはほんの一例で、他にも様々な病気を疑うヒントになりますし、何となく病気自体の重症度を知ることもできるのですね。

 

治療経過のモニターにも

 

CRPが大いに役立つもう一つの場面は、治療経過がうまく行っているかどうかの判定にも使えるということです。

例えば、炎症反応を引き起こす病気になって治療をしているとします。

1週間治療をして途中でCRPを測ってみます。治療前より下がっていれば今後の見通しは明るくなります。

一方で、治療をしても数値が下がらなかったり、むしろ上がっていく場合は、その治療を今一度見直すきっかけとなります。

 

 

 

とても専門的なお話になってしまいました(反省)

要は、病気の診断や治療判定に使えるすごく良い検査が、院内で迅速に測定できるようになりましたので、診断レベルアップにつながります。

よく外注検査に出していたので、院内ですぐにその結果が分かるようになったことが本当に喜ばしいです。

 

 

※注意!この検査はワンちゃんだけの検査になります!

猫ちゃんでは、炎症反応が起こった際にもCRPが上がらないことから、ヒトや犬と同じようにCRPを利用することができません。

同じ生き物なのに不思議ですね。。。

今日の一枚!

2018年06月12日 (火)

こんにちは、動物看護師の渡邊です!

最近ネコにキュウリやゴーヤを見せると驚いて跳びあがる動画が流行ってるので

ゆめちゃんがどんな反応するのかやってみる事にしました٩(•̤̀ᵕ•̤́๑)

ちなみにゆめちゃんはこの前、家で丸刈りしたので毛が短くなっています

 

どんな反応したかというと・・・

 

 

特に反応せず、最後にあやねちゃんが咥えて持っていってしまいました(‥ºั⌔ºั‥ )