今日の一枚!

2018年04月19日 (木)

こんにちは、動物看護師の渡邊です!

 

先日のお休みの日にあやねちゃんを家でシャンプーしました

 

写真はピンボケしてしまいましたが、フカフカです

 

ゆめちゃんは顔が汚れるから拭いてあげないとですね

 

新しくなったホームページのご紹介~ part.1

2018年04月17日 (火)

オークどうぶつ病院けやきの副院長の前谷です。

先日よりオークどうぶつ病院の公式サイトがリニューアルしてますが、新しくなったところをちょっとだけPRさせてください。

 

お話をいただいたのが約1年前。その頃から新しく予防のお話や避妊去勢手術のこと、健康診断についてなどの情報などを掲載したいと思い、原稿執筆を開始いたしました。

 

 

その頃から、自分自身のモチベーションをアップしていくために、『Oak-Animal.com』と刺繍を入れた制服を着てるんですねー

 

 

 

今回のリニューアル点として、犬・猫・フェレットの基本的な予防について書きました。

 

フィラリア予防や狂犬病ワクチンのシーズンが始まっていますが、毎年来られている患者さんの中にも、「あまりよく分かってないけど、ハガキが来たから来ました」という方もいらっしゃいます。

 

どうしても診察時間中に十分なお話ができてない場合もあるかと思いますので、補足説明の意味でも読んでいただければと思います。

 

新しく犬や猫を飼い始めた方は、病院にお越しになる前にでも来られた後の復習にでもご活用くだされば幸いです。

 

🐈どうぞよろしくお願いします🐈

 

 

part.2へと続く。。。

 

🐶健康診断に行こう🐱

2018年04月15日 (日)

こんにちは!

看護師の古野ですヽ(。・ω・。)ノ

最近はフィラリア検査に来られる方が増えてきました🐝🌼

フィラリア検査と一緒に年に1回の健康診断もおすすめしてます💡

血液検査以外の超音波検査やレントゲン検査で気づかなかった病気が見つかるかもしれません🔍!

\ ぼくも受けたよ~! /

私の愛犬(コロン♂)も去年の健康診断で膀胱結石が見つかり7歳で膀胱結石摘出手術を行いました👨‍⚕️普段元気にしてたのでビックリしました(´゚ω゚`)

今では毎日ボールを追いかけて

元気にしてます🐾⚽

 

\\健康診断受けて良かった~❕//

早く見つけて💡

早く治そう😼✨

Care My Pet ― 動物病院の検査情報サイト

↑5/31までIDEXXサイトで健康診断応援プレゼントキャンペーンを行っています↑

新しい血液検査の機械が入りました!

2018年04月13日 (金)

オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。

フィラリア検査が始まりましたので、同時に健康診断の血液検査を希望される方が増えています。

 

オークどうぶつ病院では、西区・中央区の2病院ともに、血液検査の機械を2台体制でフル稼働しておりましたが、このたび3月末より1台をリニューアルしました!

 

 

IDEXX カタリストOne フルクトサミンやCRP、将来的にはSDMAも測定可能に!?

リニューアルしたIDEXX カタリストOne

 

これが新しい機械『IDEXX カタリストOne』です。

これは良いですね~

旧機種も隣に置いて新・2台体制で行っているのですが、専用のパソコン(IDEXXベットラボステーション)とつながっているので、2台の結果を一元管理できます。

腎臓病などで定期的に検査を行っている患者さんは、前回の結果を呼び出して横に印刷したり、それをグラフ化して載せることも可能です。

 

何よりも嬉しいのは、これまで外注検査で結果が出るまでに数日かかっていた特殊検査項目が、院内ですぐに結果が出せるように今後も進化していく見通しだということですね。

 

◎具体的には以下の検査が可能です。(あるいは可能となる見込みです。。。)

T4 甲状腺ホルモンの検査です。犬の甲状腺機能低下症猫の甲状腺機能亢進症の診断や、治療が適切かの判断を行うことができます。

これまでも院内検査は可能でしたが、より詳細な範囲で測定することができるようになりました。

コルチゾール 犬に多いクッシング症候群の診断や、治療の経過(薬の量が適切かどうか)などを院内で調べることができます。

これまで通り、旧機種のVET TESTで測定可能です。今のところ旧機種でしか測れませんので、新旧2台体制の良いとこ取りですね。

フルクトサミン 糖尿病の犬猫のインスリン量が適切かどうか、定期的に見ていく数値です。

これまで外注検査のみでしたが、院内検査ですぐに結果が出るようになりましたので、その場でインスリンの量が適切か判断できるようになりました。

尿タンパク・クレアチニン比(UPC) 腎臓から漏れ出すタンパクを数値で測定できます。詳しくはこちらをご覧ください。

タンパク尿は、腎臓病の犬猫の予後を悪化させると考えられていますので、尿タンパクが出ている子には尿タンパク漏出を抑制するお薬を処方します。

これまでも院内機器で測定しておりましたが、細かな数値が測定できるようになり、測れる範囲が広がりましたので、さらに便利になりました。

CRP 炎症反応がどのくらいあるか調べる数値です。

病気の重症度や、どういった病気が推測されるか、あるいは治療によって良くなっているかどうかのモニターなど・・・あらゆることに応用できます。

今年の中頃にはカタリストOneで測定可能になると言われていますので、早い登場が待たれます!

SDMA これはあくまでもウワサですが・・・

他の記事で紹介しました、犬猫の腎臓病の早期発見マーカーであるIDEXX SDMAが将来的に院内で測定できるようになるという話も出ていますので、なんとかIDEXXさんに実現してもらいたいものです。

 

またまた難しいお話をしてしまいましたね。。。

個々の詳しいお話は追ってさせていただくとして、一言で申しますと、

 

「どんどんより良い診断・治療が迅速にできるようになっていく!」

 

ということですね。

導入直後ですので、みんな慣れるのに必死です。。。

ちょっとだけお待たせすることがあるかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。

 

 

♡しあわせだより♡

2018年04月11日 (水)

こんにちは(・∀・)

動物看護師の深町です🐾

桜があっという間に散ってしまい街中の緑が増えてきましたね!

 

先日は黒猫アミカくんのお誕生日でした☆

今回は白猫だよりちゃんのお誕生日です‼

2002年の4月生まれ🌸

今年で16歳の女の子です(*´ω`*)

 

 

 

アミカくんと同い年!

勤務地は西区です!

 

 

自分から抱っこされに飛びつくのにすぐに逃げたくなっちゃうツンデレちゃんです(〃ω〃)

最近はちょっと甘えたさんになって、抱っこ時間が伸びた気がします!

抱かれたままのゴロゴロ喉鳴りは幸せです♡

名前を呼ぶとちゃんとお返事してくれるいい子(^o^)

スタッフに癒しを振りまいてくれます♡

 

\ ん…? /

 

\ 私に許可なく撮影してるでしょ!! /

 

\ 抱っこしてくれたら許してあげる! /

 

ゆっくりまったり猫生を楽しんでね♡

今日の一枚!

2018年04月09日 (月)

こんにちは、動物看護師の渡邊です

 

あやねちゃんを探せ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どど~ん

犬の除去食試験キャンペーン!(アミノペプチドフォーミュラ)

2018年04月07日 (土)

オークどうぶつ病院けやきの副院長の前谷です。

前回の猫のアミノペプチドフォーミュラのモニター募集は3月いっぱいで終了させていただきました。フードの販売は引き続き行っておりますので、ご希望の方はお気軽に相談ください。

今回は、猫のアレルギー除去食に引き続き、犬用アレルギー除去食のご紹介とキャンペーンのご案内です。

 

犬の食物アレルギーの特徴

犬の食物アレルギーの特徴をまとめました。

以下のような症状があれば、食物アレルギーの可能性がありますので、除去食試験をオススメします。

発症時期はいつ? 1歳未満の若いころから何らかの症状が出ていることが多いと言われます。子犬の頃から耳や体をかいたり手足をなめたりする行動はありませんでしたか?

(シニア犬で突然食物アレルギーを発症してしまうワンちゃんもいます)

季節によって違いがあるかどうか? アトピー性皮膚炎では、梅雨から夏場にかゆみが増えて、冬はおさまることが多いですが、食物アレルギーの子は一年中かゆがります
病変の出る場所 顔(目や口周囲)、お腹や内股、足先や耳の中などはアトピー性皮膚炎と共通のかゆい場所ですが、食物アレルギーの出やすい特徴的な場所として、「背中」や「肛門周囲」などが言われています。

(ウェスティなど、アトピーでも背中にかゆみが出ることもあります)

うんちの回数 食物アレルギーの犬はうんちの回数が多く1日3回以上する子が多いと言われます。

(当てはまらない場合も多いです)

ステロイドの薬が効きにくい アトピー性皮膚炎と比較すると、ステロイドが効きにくいことが多いです。

これまでアトピーでステロイドで抑え込めてた犬が食物アレルギーになって突如薬が効かなくなることもあります。

 

犬用の除去食試験専用フード

犬アミノペプチドフォーミュラ

 

犬にもアレルギーとなるタンパクをアミノ酸レベルまで分解して作った、理論上アレルギー物質を含まない除去食であるアミノペプチドフォーミュラがあります。

 

猫用と同じように、PINCHカクテルや抗活性酸素カプセルを含んで、皮膚の健康に配慮した設計となっています。 料金は、1kgが¥3,303(税別)、3kgが¥8,151(税別)です。

 

犬の除去食試験

犬の除去食試験

 

除去食試験とは、かゆみや下痢の原因が食物アレルギーかどうかを確かめるために行う食事療法のことです。かゆみの試験には6週間、下痢の試験には2週間、除去食とお水だけを与えて症状が改善するかどうかを見ていきます。

 

その間、おやつや人間の食べ物をほんの少しでも与えてしまうと効果が分からなくなりますので、ご家族の皆さんで徹底してやってあげてくださいね。

 

このたび、ロイヤルカナンさんと共立製薬さんのご協力により、除去食試験を行いたいワンちゃんに、犬のアミノペプチドフォーミュラ1kgをおひとり様につき1袋ずつ提供していただけることになりました。(期間未定の先着順につき、ご希望の方はお早めにお願いいたします!)

 

この機会に、皮膚症状などでお困りのワンちゃんに除去食試験をご検討ください。オークどうぶつ病院・オークどうぶつ病院けやきの両院で実施しておりますので、ご希望の方は担当獣医師までお声かけください。

 

なお、ひどい皮膚症状でとても敏感なワンちゃんは、フードに入っている副原料(油脂やコーンスターチなど)にアレルギー反応が起きてしまう子もいると考えられていますので、一度の除去食試験でダメでもアレルギー用フードは数種類試してみることをオススメします!

 

犬の除去食試験の流れ

除去食試験の流れと判定表

ボク・・・アミカ

2018年04月05日 (木)

 

 よっ!
 ハジメマシテ。
 
 ボクの名前は、「アミカ」




 
 
 オークどうぶつ病院けやきに住んで早16年
 院長の次くらいにオーク歴が長いんだニャ


 
 特技は
  フードの中に隠れている薬を嗅ぎ分けること
  ケージの鍵開け&脱走 
  ご飯の時間が正確に分かる事(腹時計ってやつだニャ)
  それと・・・新人スタッフいじめ ニャニャニャ~(゚∀゚)°
 
 
 そんなボクも、4/1で 16才になった
 そう 誕生日だったんだ
 結構長生きしてるだろ?
 
 ケーキは無かったけど おめでとうって
 言ってもらって ナデナデしてもらったよ




 毛並みが乱れちゃって 綺麗にするのに
 少し大変だったけど

 でも、お祝いしてもらえるのは
 いくつになっても嬉しいニャ

 
 嬉しくて目からビームが出ちゃったニャ




                   


                          アミカの心の声 代筆 看護師 松島
アニマルセラピー募金

2018年04月03日 (火)

新しい年度を迎えるに際して、受付の隅に設置していました、アニマルセラピー募金を開封させていただきました。

 

アニマルセラピー募金とは、、

JAHA(日本動物病院協会)が行っている人と動物のふれあい活動(CAPP)の支援のために使われる募金活動です。

高齢者施設やデイケア施設に入所せれている方や小児病棟やホスピス病棟に入院されている患者さんの所へ動物を連れての訪問活動をボランティアで行っています。

 

 

皆様のあたたかいご支援ご協力ありがとうございました。

今後ともよろしくお願い致します。

 

オークどうぶつ病院けやき    藤原

新年度始まります

2018年04月01日 (日)

こんにちは!

田中です。

 

4月になりましたね

新年度の始まりです。

 

オークでは、西区豊浜、中央区赤坂に各1名ずつ

新しいスタッフが増えます。

2人ともすごくフレッシュです!

 

慣れないうちは、皆様にご迷惑おかけするかもしれませんが、

どうぞよろしくお願い致します。