?????
夜のはずだったんだけど・・・

朝も咲いてます

ヨルガオ改めアサオソガオ
本物のアサガオは、朝8時には、

萎れてます、季節外れだから?
何にせよ咲いてくれるのはありがたい

元気です

少しでも長く咲き誇れー

ゴーヤも発見
From Oq

まだ、つぼみもありますから
2016年11月02日 (水)
?????
夜のはずだったんだけど・・・
朝も咲いてます
ヨルガオ改めアサオソガオ
本物のアサガオは、朝8時には、
萎れてます、季節外れだから?
何にせよ咲いてくれるのはありがたい
元気です
少しでも長く咲き誇れー
ゴーヤも発見
From Oq
まだ、つぼみもありますから
2016年10月31日 (月)
今シーズン初 !!
2件続けて、猫ヘルペスウィルス感染症、猫カリシウィルス感染症が来院しました
猫のインフルエンザ様の病気です
そんな病気には、
インターキャット
聞きなれない言葉でしょうが、猫のインターフェロンです
免疫をあげて病気を治す
3回~5回、注射します
1回の注射で軽減することもあります
+二次感染予防としての抗生剤と、
このようなリジンが含まれる薬も処方することがあります
リジンは特定のウィルスが嫌がるアミノ酸です
この病気は7日で悪化し、14日目で免疫ができて治癒することが多いです
そのため、2週間が勝負です
悪化して亡くなることもありますので、予防注射を確実にお願いしますyo
感染経路は空気感染、接触感染で簡単にうつります
接触感染はウィルスが人間に付着し、自宅まで運んでの感染です
よーく聞きく言葉
いまだに困った患者さんがおおございます
From Oq
2016年10月30日 (日)
右足のびっこです
2mくらいの木から落下してびっこです
2日間ほど様子を見てましたが、びっこが治らず3日目に受診しました
ねんざと考えていましたが、右足脛骨近位端の亀裂骨折です
はい、私のことです
From Oq
約1カ月はそーっと動けます
各方面の皆さま方、ご迷惑おかけし申し訳ございません
2016年10月29日 (土)
この猫君の耳の先が
ないっ
良く見ても、ないっ
なーんでか♪ なーんでか♪
オーナーにお聞きすると、
仔猫で保護したときにはなかった・・・
正解は・・・・・・蟻にたかられて耳を食べられて持っていかれてるのですyo
切り取りやすいところから持っていきますよねー
なぜそんなことが言い切れるの?っとお思いの方
経験です
子供の時にそんな光景を、嫌ちゅー程見てました
From Oq
2016年10月28日 (金)
10月下旬でも暖かい
容赦せずに、外です
メジの隙間の雑草をも食べるという
半ば野生亀デス
アイアンはまだ心許してなさそう
かめ福、お前、グイグイ来んねー
亀愛の強い人には怒られそう、責められそうな放牧です
気温が約25度以下なら自宅待機しとります、それもだいたいですけど
雨でも外にいますyo
From Oq
2016年10月27日 (木)
10月下旬でも暖かい
そりゃー、こうなります
こうなります
蚊のアレルギー
毎月、レボリューション投与しています
それでもこうなります
蚊は気温15℃以上で発生
10月でも11月、12月でも油断は禁物
犬と猫とフェレットはフィラリア予防せなぁ、だちかんぞー
From Oq
2016年10月25日 (火)
最近、お盛んです
咲いてます
こんな感じに、・・・・・・・誰かー電気つけてー
アサガオ、ヒルガオ、ユウガオの種をまいて、朝昼夕と咲かそうと考えていましたが・・・
あなたは、ヨルガオなの?
19時以降に咲いているようです
アサガオとヨルガオだけが咲いてます
仕事帰りにちょこっと気にして、ご覧ください
来年はもっともっと花を多く咲かせます
この本を熟読して
From Oq
つぼみ?ゲッターロボ?
2016年10月24日 (月)
僕、良くなりました
ここまで良くなるとに、3日かかりました
特に、ここ6日は地獄のごたーでしたと
Phコントロール0 と JPストラバイトブロックをおいしくいただきました
食事は6日ぶりごたーる
BUN:25 CREA:1.8 PHOS4.7 K:4.3 Ca/PHOS=2.1 Ca・PHOS=46
しっかり良くなったと思ーとりますが、油断は禁物ですたいなー
スキあらば逃げ出そうと思ーとります
もう、海産物と肥満は凝りたとです
ほんなこて
From Oq
2016年10月23日 (日)
点滴中のマリちゃん、8歳、肥満児です
いつも食事はドライフードにかつお節
6年ほど前にはストラバイト結石罹患
一生、食餌療法を指示しましたが、それ以来のお越しです
今回は吐いて食べない、ぐったりしている、何度もトイレに行くが出ない
・・・・・尿閉です
即刻、尿道カテーテル留置し血尿解放
血液検査:BUN130以上 CREA5.3 PHOS9.5 K6.2 = 急性腎不全
どんどん点滴を流して、利尿させ、毒素を排泄させます
⇒ 上記の値が正常に戻るのを待ちます
戻らねば死にます
結局、病気を治すのは本猫の免疫力、生命力
我々はそのお手伝いをしてるに過ぎません
この病気の原因
肥満:尿道の脂肪による圧迫で詰まりやすい
食餌:かつお節⇒キャットフード以外ダメ
食餌:尿石症専用の食餌以外ダメ + 市販でそううたってるのもダメ
食餌で治療、予防できる病気です
食餌でしか治療、予防できない病気です
オーナーが早期発見と予防する病気です
食餌を食べて2日目から結石は溶解しはじめます
食べねば治療は見込めません
あとは食べるのを待つのみです
参照 : 2016年9月16日ブログ 猫の魚
From Oq
2016年10月22日 (土)
耳が赤いとのことでお越しです
5日前から次第に悪化
自宅では耳の洗浄はしていますが・・・
左耳はよかねー
右耳は・・・
赤かね~、腫れとるし
どれどれ、臭いをかいでみますと
甘い、酸っぱいにおひ
まるで酒蔵や醤油蔵の見学に行った時の様なかほり
この臭いの正体は、こいつだ
白丸の・・・酵母菌だ
マラセチアとも呼ばれる、油っぽいところが好きな細菌、真菌
だから甘い、すぃー臭いがする
耳の写真を良く見ると、黄色い耳垢が出ている
ここに住んで外耳炎をおこす
よって、この耳垢を掃除すれば症状が軽くなる
悪化すると、耳だれをおこし皮膚炎をおこすという厄介な菌
耳から~
上半身に波及:酵母性皮膚炎
こうなると臭いがきつい、フケがすごい、かゆみがすごい
丁寧に耳の掃除を毎日しましょう、みなさん
From Oq