新型コロナウイルス染症の拡大のため、今年度の狂犬病ワクチンの集合注射が延期となりました。
時期を移しての実施予定ですが、動物病院ではいつでも接種できますので、ご相談ください。
この時期の動物病院は、混みやすいため飼い主の皆様にもマスクの着用と病気ではない爪切り等の日常のケアはお控えください。
また定期的に購入されているフードや常用薬等が必要な際は、事前にお電話いただければ、ご用意してお待ちしています。
皆様のご協力をお願い致します。

けやき 藤原
2020年04月12日 (日)
新型コロナウイルス染症の拡大のため、今年度の狂犬病ワクチンの集合注射が延期となりました。
時期を移しての実施予定ですが、動物病院ではいつでも接種できますので、ご相談ください。
この時期の動物病院は、混みやすいため飼い主の皆様にもマスクの着用と病気ではない爪切り等の日常のケアはお控えください。
また定期的に購入されているフードや常用薬等が必要な際は、事前にお電話いただければ、ご用意してお待ちしています。
皆様のご協力をお願い致します。
けやき 藤原
2020年04月06日 (月)
こんにちは!
田中です。
新年度になりましたが、新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛やマスク着用などで、スッキリ清々しい春を満喫できてない今日このごろです😞
いつになったら収束するのやら、先が見えず不安になります。
そんな暗さを吹き飛ばすように、今回は明るいニュース、新メンバーの紹介です。
動物看護師兼トリマーとして、新たに仲間になってくれる方が1名。
北九州出身の牧口さん。
優しい女性の方です。
主に、オークどうぶつ病院けやきで働いていますので、優しく見守っていただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
2020年04月02日 (木)
こんにちは!
田中です。
新型コロナウイルスの感染拡大で、福岡県も不要不急の外出を自粛するように要請がでましたね。
皆さん、どのように過ごされてますか?
花見も行けないし、魚釣りも…
この先、いつまでこの状況が続くのか不安になります😔
が、感染拡大を防ぐこと、命を守ることが一番大事です!
そんな気持ちを物語る後ろ姿を写真に収めました。
注:モウちゃんはただ日向ぼっこしているだけです
早く、普段の毎日に戻りますように…
2020年03月30日 (月)
オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。
昨日もたくさんの患者さんがお越しになりまして、こんな情勢の中、決して広くはない待合室で大変長らくお待ちいただくことになってしまい申し訳ありませんでした。
水面下で蔓延する新型コロナウイルス感染症により、福岡県内にも「不要不急の外出自粛」の要請が出たばかり。
動物の体調不良で病院に行くことは、決して不要不急の外出ではありませんが、当院としても院内での人の密集は避けたいところであります。
そこで、待合室が混み合っている場合は、『受付だけ済ませたら車の中で待ちたい』『外で待ちたいので電話してくれ』などの要望にも対応可能とします。
院内の駐車場に車を停めて車の中で待たれる場合は、必ず一度受付に置いてある受付票に記入して受付スタッフにお声かけ頂き、連絡先の携帯電話の番号をお伝えください。
順番が来ましたら、そちらの連絡先の方にご連絡いたします。
ただし、他の待たれている患者さんのご迷惑にならないように、必ずすぐにお越しになれる場所と状況でお待ちいただきますようにお願いいたします。
お電話してもなかなかお越しにならない場合は、順番を前後して次の患者さんをお呼びすることもございますのでご注意ください。
また、両院ともに受付にアルコールのスプレーを置いております。
ポンプタイプのボトルがなかなか入手できず、スプレータイプだったりするのですが、手指の消毒などにご自由にお使いくださいませ。
2020年03月27日 (金)
オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。
新型コロナウイルス感染症がいったいどうなることでしょう。。。心配です。
以前のブログで、ロイヤルカナンの病院専用フードの公式オンラインストアのご紹介をしました。
その公式オンラインストアでは、現在『電子軽量スプーン』のプレゼントキャンペーンを行っているそうです。
愛犬・愛猫の体重を気にして毎日計量してフードを与えてらっしゃる方はたくさんいらっしゃると思います。
これはフードの量を測りながらお皿に移せるスグレモノですので、病院にも一つ欲しいなぁと思って見てました。
早いもの勝ちだそうです。ロイヤルカナンの下記シリーズを食べてらっしゃる方はぜひ公式オンラインサイトでお買い求めください。
購入には、動物病院ID(10桁の数字)が必要となりますので、ご不明な場合はお電話でお問い合わせください!
※新製品も出たので、現在の最新ラインナップは以下の製品となっております。
2020年03月23日 (月)
オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。
昨今はコロナウイルス感染コントロールのためのイベント自粛で、私たちが参加する勉強会も全て中止になる時代で…
しかし昨夜は、毎年春にあるロイヤルカナンさんのシンポジウムがウェブでライブ配信となりましたので、自宅で約4時間みっちりと勉強させていただきました。
いつもはバタバタ博多駅まで行くのですが、私たちにもついにテレワークです(^_^;
自宅でゆっくり視聴できて、夜遅くに帰宅しなくて良いので、これはこれで良いもんですね。
さて、今回のブログは、先日よりお越しの子猫ちゃんのお話です。
生後約半年の子猫ちゃんが「咳をする」ということで来院されました。
しつこい咳が出る以外は元気で食欲もあり、とても活発な猫ちゃんだそうです。
一般的に猫ちゃんの咳の原因は、猫カゼによる感染症やアレルギー性気管支炎(猫喘息)などが有名です。
その他にも心疾患や肺や気管支の腫瘍など様々なんですが、カゼも引いてないこんなに若い子猫の咳は珍しいなぁというのが第一印象で。。。
レントゲン検査を行うと、全体的に肺野が汚い。(あえて専門的ではない表現で書きますと)
○で囲んだ部分は、小さなしこりが肺にできているように見えます。
うーん…
高齢猫であれば、乳がんが転移したりしてできる転移性腫瘍を疑う所見なんですが、そんなわけないですし。
獣医師国家試験を受けてから十年以上経つ身ですが、なんとなく肺に寄生する寄生虫がいたような記憶を絞り出し、うんち検査も行ってみると
出ました!卵です!!!
これぞ肺に寄生する虫『肺吸虫』の卵です。よく見ると下側に蓋がついている。この蓋が肺吸虫の卵の特徴です。
子猫を苦しめていた咳の原因を、うんちの検査で診断するというなんとも不思議な体験をしました。
レントゲンにうつっていた「しこり」は、肺吸虫の虫が入った袋(虫囊)でした。
この肺にいる親虫が卵を産卵すると、卵は気管を逆上って胃に入り、便から排泄されるのですから不思議ですね。
不思議な生き物「肺吸虫」の生活環といわれる図を、ベーリンガーさんの「犬と猫の寄生虫アトラス(非売品)」よりお借りしました。
猫ちゃんにどうやってこの寄生虫が入って来るのかというと、川にいる淡水のサワガニやザリガニなどを食べて感染するのです。
ちなみに人間にも感染する寄生虫ですが、関東ではサワガニを食べる習慣がある地域があり、サワガニを食べて感染する事例が多いとか。九州ではイノシシを非加熱で食べて感染してしまう事例が多いとのことですから、O院長には十分に加熱するように言っておかねば。。。
それにしてもここは赤坂ですよ。福岡市中央区の都会のど真ん中ですから、なんでそんな寄生虫が!?
これはあとで飼い主さんに聞いた情報ですが、この猫ちゃんは、糸島市の雷山の山の中で保護したそうです。なるほど、納得ですね。
山の中の放浪生活で、子猫とはいえカニなんかを食べて食いつないでいたんだろうなぁと想像します。
肝心の治療はというと、通常の駆虫薬では落ちませんので、ドロンシットという注射薬で治療を行います。
注射後40日後のレントゲン写真です。
先ほどの治療前の写真と比べてもらうとよくわかりますが、○の部分にあったしこりはなくなり、全体的に汚かった肺の病変もきれいになりましたので、これで治療終了ですね。
飼い主さんの話では、あれだけ困っていた咳が注射翌日からウソのように止まったそうで、とても驚いておられました。
これからは、猫ちゃんの保護した場所なんかもよく聞いておかないといけないな〜と思った今日この頃でした。
2020年03月19日 (木)
こんにちは!
田中です。
今回は、西区オークどうぶつ病院へご来院の皆様へ、お知らせです。
この度、オークどうぶつ病院前の道路が、平日朝の7:30~8:30の間、車両通行止めになりました。
時間帯的には、あまり問題なさそうですが、早く来院される方は気を付けなければいけませんね。
通学中の小学生が多いところですし、危ないのでしかたありません。
よろしくお願い致します。
2020年03月16日 (月)
オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。
今週1週間は、けやきの病院の方を長らく不在にしてしまう形になり申し訳ありません。
3/18(水)はおりますのでぜひお待ちしております。
難しいブログが続きましたので、今回はとてもゆるい内容にしますね。
先日のうちのハムスターをブログでご紹介しましたが、たくさんの患者さんや業者さんから、「ハムスターちゃんはお元気ですか?」と気にしていただいてます(^ ^; どうもありがとうございます。
とても小さくて家に来たブルーサファイヤのジャンガリアンハムスター「いちごちゃん」ですが、とても大きくなり元気にしてますよ。
体重は2月末の時点で36gもあり、今は明らかにもっと太って見えるようになりました。
ちょっとひまわりの種を食べすぎましたかね。。。
このままじゃ、「いちご大福ちゃん」に改名しないといけない事態です!!!
少しずつペレット混ぜてましたので、これならフード変更ができそうな段階にきました。
これからは低カロリーなハムスター用プレミアムペレット『ハムスターセレクションPRO メンテナンス』に切り替えて行こうと試みているところです。
しきりに体をかくのも気になります。
皮膚をみた限りでは脱毛も皮膚病変もなさそうなので、こちらもペットショップからのものをそのまま使ってる床材を、カットチモシーにしてふかふかに潜れるように切り替えようと試みております。
ずっと元気にしてくれると良いですが、そのためにはまずはダイエットに挑戦ですね~
ハムスターセレクションでも痩せなければ、もっとダイエット用のペレットも検討せねば。
ちょっと懐いてくれましたよ
2020年03月13日 (金)
オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。
一昔前のペットブームでは、ダックスやチワワ、トイプードルの子犬をペットショップで購入して飼い始める方がたくさんおりました。
それに代わって今は、ペットショップではワンちゃんではなく猫ちゃんを購入して来院される方が増えてきましたね。
ペットショップで売っている猫ちゃんは、いわゆる「洋猫」です。
最近では、スコティッシュフォールド・メインクーン・マンチカン・ベンガル。。。
色んなかわいい子猫ちゃんが来院するようになりましたが、それに伴い10年くらい前にはあまり見なかった感染症もしばしば出逢う機会が増えています。
先日、下痢(血便)で来院した猫ちゃんのうんち検査の映像です。
この「おしくらまんじゅう」状態のアメーバのような虫が、猫ちゃんの『トリコモナス』という寄生虫です。
これだけたくさん出るのはとても珍しいのですが・・・
少数検出される場合でも、猫ちゃんはひどい下痢に悩まされるのです。
(動画をよく見ると、さらに小さならせん状の細菌が走り回っているのも見えるでしょうか。
悪玉菌であるらせん菌がこれだけ大量に増殖していることから、腸内環境がすごく悪いことも示唆されます。)
猫のトリコモナスは学名「Tritorichomonas foetus」と言い、もともと日本にはいない寄生虫でした。
それが、海外からの猫ちゃんの輸入とともに入ってきたと言われています。
この寄生虫が厄介なのは、治療してもなかなか落ちないことです。
一般的に「メトロニダゾール」という抗原虫薬を投与するのですが、これがとても苦い・・・
猫ちゃんは苦いのがとても苦手なんで。。。投薬に失敗すると口の中が泡だらけになって、泡のよだれがつららのようにダラダラと…
この苦い苦い薬を頑張って飲んでも完全には落ちきらないことが多いので、私たち獣医師も非常に治療に苦労しています。
海外の様々な報告で「ロニダゾール」という薬が効くという記載を見かけるのですが、この薬は日本では手に入らず、輸入したとしても、もともとが鳥用の薬で粉の量がとてつもなく多いということでなかなか現実的には使えません。
しかし、抗原虫薬が苦くて飲めないケースでは、過去に仕方なく違う抗生物質を投与したケースがありましたが、それでも改善しましたので、「①下痢に対する対症療法をしっかりやること」と、最近では新発売のヒルズ『腸内バイオーム』などのフードを使って「②腸内環境を整えること」も寄生虫の活動を抑え込むのに大事なのかな〜と色々と考えて取り組んだりしているわけです。。。
2020年03月10日 (火)
こんにちは!
田中です。
最近は、新型コロナウイルスで、皆さんも大変な生活を送っていらっしゃるかと思いますが、動物病院もマスクやアルコールが仕入れにくいなど、影響が出てきてます。
早くこの状況が終息することを切に願います。
さて、今回は『PEPPY』についてです。
各病院の受付や待合室に無料のカタログ冊子『PEPPY』を置いていますが、先日、新しく2020年春夏号に変わりました!
今回は「デンタルケア特集」が載ってますよ☝
口内トラブルや大切な歯を守る方法、おすすめのデンタルケアグッズなど、耳より情報がたくさん載ってましたよ😀
病院の受付や待合室に見当たらない時は、いつでもスタッフにお声かけくださいね。
健康な歯でいっぱい食べるぞー!