食べちゃだめ🙅~ユリ~
2020年02月06日 (木)
こんにちは(‘ω’)/
動物看護師の深町です🐾
今回は人の食べ物ではないですが、中毒性のある植物のユリについてお話します。
\どれが食べちゃダメな植物かなんてボクわからないよ…/

食欲旺盛のマイケル。
きっとそばにあったら食べちゃうかも💦
そうならないようにわたしたちが気を付けなければなりません。
では食べちゃダメ第5弾です!
目次
・チョコレート🐶(🐱)
・ネギ類🐶🐱
・キシリトール🐶
・ブドウ🐶
・ユリ🐱←今回はコレ!
・物理的に消化器に影響を与えるもの🐶🐱
◎ユリ◎

対象動物:猫
原因物質:正確な原因ははっきりしていません。
死亡する可能性が高い中毒です。
ユリ科のものを摂取することにより中毒性の尿細管上皮障害になり、多尿・嘔吐を引き起こします。
それにより重度の脱水になり腎障害を引き起こします。
ユリの中でも特にユリ属のもの(*テッポウユリ、*オニユリ、*コオニユリ、*鹿の子百合、*キスゲ、カサブランカ、ヤマユリなど)は植物の一部(花びら、葉、茎、花粉など)を少量摂取したり、ユリが入っていた花瓶の水を舐めてもしても中毒を引き起こします。
(*は特に猛毒のもの)
症状:目に見える症状は12時間以内に発症することが多いです。
症状は嘔吐、食欲不振、沈うつ、多飲、多尿
初期症状→まず嘔吐が症状として出て、4~6時間ほどで一旦治まります。
嘔吐等の消化器症状が治まって、治ったように見えますが、体内では吸収された有害成分が腎臓を障害し続けています。
その後の症状→接種後24~96時間以内に腎不全を引き起こします。
最悪の場合完全に腎臓の機能が停止し、無尿症状を引き起こし死に至ります。
腎臓の機能が停止する前に処置することが大切になります。
ほんの少しでも接種した場合でも危険性が高いです。
ユリの近くをうろうろしていたりして少しでも疑惑があるのならすぐに病院に連れていきましょう。
また、ユリ以外にも中毒症状を引き起こす植物は多くあります。
お部屋に植物を置くときには事前に調べておくとよいと思います!
\ユリ、ダメ絶対!/

オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。
今日は節分ですね👹
皆さんは豆まきをしたり恵方巻を食べたりされるのでしょうか?
豆をまいたらワンちゃんが食べちゃった・・・なんてことになるのでしょうか。
大豆は消化が悪いので、落ちた豆をたくさん食べてしまわないようにご注意を!
私、ずっと前から娘に、「ペットが飼いたい!」とせがまれてまして・・・
そんな娘は誰に似たのか、犬にも猫にもアレルギー持ちのため、これまでずっと飼いたくても飼えませんでした。
しかし、もはやそれは限界のようです…
「お年玉で自分で買う!」と言い出しました。
まぁこのペットならアレルギーも大丈夫かなと思い、お正月にP2さんに行きまして。
ついにうちにもペットがやって来ました!ご紹介します。
20gの子どもジャンガリアンハムスター(ブルーサファイヤ)♀のいちご🍓ちゃんですって。
『先生は何か動物は飼われてるんですか?』
これは診察室でよく目にする光景ですね。
これからは、「🐹を飼ってるんですよ〜」と自信を持って答えるとしましょう。
2020年は、ねずみ年ですしね・・・
P2に行ったら、「触ってもらっても良いので、どの子にするか選んでくださいね〜」と。
すばしっこい子ども🐹をひょいとひっくり返して、性別チェックとかお尻が汚れてないかetc..健康状態をチェックしてたら、店員さんにすごーく怪しまれたみたいで(笑)
何度も「ハムスター飼われてました?」→「いいえ。」
「じゃあ他の小動物を飼われてました??」→「いえいえ。」
「???」
・・・・・・
となりましたので、素性を白状しました。
(あのときのP2の店員さん、ゴメンナサイ。)
こんな素敵なガラス張りのお部屋で飼っています。
こんなお部屋でオークどうぶつ病院に診察に連れて行ったら、きっとO院長に怒られますねぇ。
「フードはペレット!」「床材は牧草を!」「綿や紙は食べたら危ないので入れない!」などなどお叱りを受けることでしょう・・・
なかなか環境をガラッと変えるのはストレスですし、ペットショップで身についた食習慣も変えるのは難しいなぁと思う今日この頃です。
さてさて、子どもたちがきちんとお世話をしてくれるのでしょうか。。。
ふと思うのですが、職業柄毎日色んな動物と接している私でも、見ているととても癒やされますね〜
やはりペットを飼うのは良いことですね!
こんにちは✋
動物看護師の深町です(‘ω’)
難しいお話のブログが続いているので今回はゆる~いブログで(⌒∇⌒)
久しぶりのカメさん日記です🐢
\ガオー/
立ち上がるカメツグガメラです笑
迫力満点😲
かめ福、アイアン、カメツグは毎日仲良く過ごしています☆
仲良く美味しそうにキャベツを食べてます(*’ω’*)
カメツグは食べてるか怪しいですけど…笑
今の時期は寒いのでお外には出てませんが温かいお部屋でぬくぬくしてます☀
春が待ち遠しいねー♡
オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。
以前に腎臓病を早期に診断する外注検査『IDEXX SDMA』についてご紹介させていただいておりました。
そのSDMAが、1月下旬より院内の検査機器で迅速に診断できるようになりました。

SDMAの検査キットが到着しました!
ワンちゃんでは「10頭に1頭」、猫ちゃんでは「3頭に1頭」がかかってしまうと言われている「慢性腎臓病」。
残念ながら治る病気ではありませんので、いかに早い段階で見つけてあげられるかが最も重要となります。
やせて食欲が落ちてしまうほど進行した状態で見つかると、毎日のように点滴に通ってもなかなか調子が回復しないこともあるのです。
そういった意味では、クレアチニンなどの他の血液検査項目や尿検査と併用することで、より早い段階で詳細な腎臓の検査が可能となります。
通常の検査と同じように10〜15分で検査結果が出るようになりましたので、後日お電話でご報告しなくて良くなりました。
やせてしまうことが多い慢性腎臓病のワンちゃん、猫ちゃん。
やせて筋肉量が少ないと、腎臓病の数値である「クレアチニン」は思ったほど上がらず、病気を過小評価してしまいます。
やせている腎臓病の子の治療がうまく行っているかどうかのモニターとしても使用できますので、定期的にチェックすることをオススメします。
オークけやきのアイドル、チェリーちゃんも腎臓病になってしまいまして、定期的に皮下点滴を行っています。
先日、院内で検査した検査結果を載せていますが、治療経過は良好です♪
SDMAをはじめ、クレアチニンやBUNといった腎臓の数値が10月よりも良くなっているのが一目瞭然ですね!
このままずっと元気に過ごして欲しいと思います。。。
〇 おしらせ 〇
急で申し訳ありませんが、1/28(火)にマンションの下水道の工事が行われます。
工事中は業務が困難になるため、終日休診とさせていただきます。
つきましては、副院長の前谷が西区・オークどうぶつ病院で出勤いたします。
遠方で申し訳ありませんが、御用の場合は西区オークどうぶつ病院にお越しください。
ご迷惑をお掛けいたしますが、どうぞよろしくお願い致します。
こんにちは!
動物看護師の深町です(*’ω’*)
先日、とある中学校での社会人講和の授業で
前谷副院長と一緒にお話をさせていただきました。
今年で4年目です☆
今年もお供にぐらちゃんを連れてレッツゴー💨
\どこ行くの!どこ行くの!/

車に乗ってノリノリのぐらちゃん!
途中から去年のことを思い出したのかちょっぴり緊張していました。
学校に着いてからは人とすれ違うたびに
「犬だ!かわいい!」と言ってもらってちょっと誇らしげでした(笑)
授業では去年同様、前半はスライドを用いて病院についてのお話。


後半は聴診器を使ってぐらちゃんの心音と自分の心音を比べてもらいました!

心音が聞こえた時の生徒さんの反応がとても良かったです(*’▽’)
みんな「すごい!音が大きい!早い!」と楽しんでくれたようです😁
ぐらちゃんもお仕事モードでじーっとしてくれていました💮
帰りの車はぐらちゃんの緊張も解けたのかガンガンおやつを食べてました( ´∀` )
今日ぐらいはちょっと多くあげてもいいよね?
\お仕事の後のおやつは最高だなー★/

お話をする前は動物の職に就こうと思っている子はあまりいなかったようですが
ぐらちゃん触れ合って、実際に心音などを聞いた後には
来年の職場体験で動物病院に行きたいと言ってくれる子が増えたようで嬉しかったです♡
少しでもみんなの将来の選択肢を広げるお手伝いはできたかな!
\私の可愛さに惚れた未来のスタッフがこの中にいるといいな~🐶/

食べちゃダメ🙅♂️~ブドウ~
2020年01月22日 (水)
〇 おしらせ 〇
1/23(木)は午前中のみの診察です。
急で申し訳ありませんが、1/28(火)にマンションの下水道の工事が行われます。
工事中は業務が困難になるため、終日休診とさせていただきます。
つきましては、副院長の前谷が西区・オークどうぶつ病院で出勤いたします。
遠方で申し訳ありませんが、御用の場合は西区オークどうぶつ病院にお越しください。
ご迷惑をお掛けいたしますが、どうぞよろしくお願い致します。
こんにちは(^▽^)
動物看護師の深町です🐈
あっという間に1月も後半になりましたね!
\そろそろ雪降るかなー?☃/

それでは食べちゃだめシリーズ第4弾です!
目次
・チョコレート🐶(🐱)
・ネギ類🐶🐱
・キシリトール🐶
・ブドウ🐶←今回はコレ!
・ユリ🐱
・物理的に消化器に影響を与えるもの🐶🐱
◎ブドウ◎
レーズン(干しブドウ)も同様
対象動物:犬
原因物質:なぜ中毒症状になるかは十分に解明されていません。
オクラトキシン、フラボノイド、タンニン、ポリフェノール、モノサッカライドなどが関連していると言われています。
また、中毒症状が出る摂取量も明確ではありません。
生のブドウよりもレーズンの方が中毒症状を示しやすいと言われています。
症状:
初期症状→摂取後24時間以内に嘔吐、食欲不振、傾眠、下痢を引き起こします。
その後の症状→摂取後48時間以降には腎層の組織が破壊され急性腎不全を引き起こすこともあります。
急性腎不全では上記の症状以外に脱水、無気力、意識低下、頻呼吸、乏尿(尿量が非常に少なくなる)、腹部痛などが引き起こされ、最悪の場合、死に至ることもあります。
ブドウの果汁が入ったジュースを少し飲んでしまっただけで中毒症状が出てしまったケースもあります。
このように十分に解明されていない中毒のため、1粒だから大丈夫と思わずに食べてしまった可能性がある場合は早めの受診をしましょう!
\飼い主さんが食べてて美味しそうに見えるけどガマンしなきゃだね!/

こんにちは、動物看護師の渡邊です!
ゆめちゃん用に買ってあげたハウスに
さらちゃんがいつも我が物顔で寝ています( ˘ω˘ ) スヤァ…
ゆめちゃんも少しお怒りモードですฅ(º ロ º ฅ)
こんにちは☺
動物看護師の深町です🐾
\あけましておめでとうございます/

年も明けて2020年になりました★
今年はどんな1年になりますかね~?
さてさて1月になってしまったのですが
12月はオークの長老様のお誕生日でした(*´▽`*)
\19歳になったんじゃよ~/

モウちゃんおめでとう🎉
来年は成人式…成猫式?だね笑
去年は少し体調を崩してしまった時もありましたが
毎日のお薬と皮下点滴で元気になりました(‘ω’)
今も毎日お薬と時々皮下点滴でがんばってます!
\今年もいっぱい甘えたいのじゃよ♡/

このブログを書いている後ろで「撫でてー」と鳴き声でアピールしてます😊
この元気が今年も続きますように☆
おまけでクリスマスにあげられなかったサンタモウちゃんをプレゼントです♡笑
\どっちも/

\モウじゃよ/

同じ猫とは思えない表情の違い…😲
今年もいろんなモウちゃんがみれますように…♡
こんにちは!
田中です。
新年初出勤の日に、きれいな虹を見ましたよ👀
見えにくくてすみません
今年も良いことがいっぱいありますように🙏
さて今回は、皆様にお知らせがあります。
今月、西区のオークどうぶつ病院と中央区のオークどうぶつ病院けやきと、一日ずつ実習生が来られます。
少し見学やお手伝いなどして頂く予定です。
ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、優しく見守っていただけたら幸いです。
また、1/23(木)は西区、中央区の両病院とも午前中のみの診療となります。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。
オークどうぶつ病院けやき 副院長の前谷です。
新年明けましておめでとうございます。
本年も頑張りますので、皆様どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
さて、お正月は少しお休みをいただきましたので、実家に帰省してました。
とはいっても小倉ですから、とても近いので1日だけですが。。。
帰ったついでにリニューアルした小倉城に行ってみました。
天守閣に入ったのはもう10年以上ぶりになるかと思います。
昔は急な階段を登って暗い雰囲気であまり面白くなかったのを覚えてますが、昨年3月にリニューアルしてとても面白い体験型施設になってました。
流鏑馬を体験できるゲームや、兜・甲冑・着物を着て写真を撮れたり、とても楽しめる展示内容になってましたよ。
嬉しかったのは、3階が「宮本武蔵と佐々木小次郎」のコーナーになってましたので、とても興味深く見て回ることができました。
うちの「息子小次郎」は、武蔵の足の甲に『突き』で一撃食らわしてました(笑)
1階の小倉城シアターやその他の展示も子供連れではゆっくり見れませんでしたので、また一人ゆっくり行きたいですね〜
天守閣・最上階の展望スペースからの眺めは素晴らしかったです。
育った街の景色をじっくり見て、なんというか、初心に戻るという気持ちでしょうか。
2020年のスタートとしてはとても良かったなぁと思います。
昔は急階段しかなかった小倉城天守閣ですが、エレベーターも出来て快適になりましたので、小倉へお越しの際は、ぜひ皆さま小倉城に足を運んでみてくださいね。オススメします!
余談ですが、年越しそばは、僕ら小倉っ子の青春の味『資さんうどん』で買って帰って、自宅で「資さん年越しそば」をいただきましたよ。
具材は、「おかめうどん」の甘く煮込んだしいたけと、「かしわうどん」の鶏肉です←分かってもらえる方がいると良いですが…..
ごぼ天も買ったけど入れ忘れました。。。