飛びだし注意

2016年12月26日 (月)

パグがなりやすい

 

DSC04287

 

興奮しやすい犬種、

 

DSC04289

 

他の犬にほえかかる犬、

 

DSC04290

 

去勢、避妊手術していない犬、

 

DSC04293

 

飛びだしやすい・・・

 

早めの処置で、まぶたを縫うことで眼が守られること も あります

 

 

 

 

 

 

一番の予防は、去勢に避妊、しつけです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

From           Oq

 

眼の摘出

2016年12月25日 (日)

膿が少し治まりました

痛みもなくなり、よく食べるということです

 

手術です

破裂した眼の摘出です

 

麻酔前に毛刈りを少々

 

DSC07402

 

目ヤニなどで皮膚がかぶれています

 

DSC07403

 

痛々しいですが、痛くはなさそう

 

DSC07404

 

手術に挑む表情です

 

 

 

 

 

 

 

 

From             Oq

眼が破裂

2016年12月24日 (土)

衝撃的なお題です

 

DSC07399

 

朝起きたら眼ヤニがひどくて出血していたとのこと

 

DSC07400

 

眼の周りを押すと、膿がでてきます

眼球らしいものを、触ることができません

 

DSC07401

 

膿がある程度治まるまで抗生剤と、痛み止めの処方をしました

 

よく同居の犬にやられていたとのことです

 

 

 

 

 

 

 

From             Oq

 

内視鏡の敗北

2016年12月23日 (金)

 

手術の決断をされました

便の方は投薬でおさまたそうです

 

 

手術です

 

DSC07389

 

胃内には例のアダムスキーが

 

DSC07390

 

離陸寸前

 

切開して、

 

DSC07391

 

DSC07392

 

取り出しました

 

腹腔洗浄して閉腹

 

DSC07393

 

DSC07394

 

結構な大きさです

そして、カッチカチ

 

DSC07395

 

硬くて潰れません

 

これは内視鏡では取り出せませんでしたね~

 

 

 

 

今までの経験として、異物を食べる仔は必ず次も食べようとします

自宅での教育をしっかりお願いしますね

 

 

 

 

 

From              Oq

猫にもマイクロチップ

2016年12月22日 (木)

 

去勢手術とマイクロチップでお越しです

 

DSC07375

 

これがマイクロチップ用注射

 

DSC07376

 

この白い注射器に入ってます

 

DSC07377

 

針の中にチップがあります

注射後、チップの確認

 

DSC07378

 

はい、数字が出ました

この番号がこの仔の番号

 

行方不明になり、発見された時にはこの番号で、飼い主名、自宅住所が判明します

つまり、この仔の身元が確実にわかるのです

 

 

ありがたいチップなのです

 

 

犬や猫にはお勧めです

 

 

 

 

 

 

From             Oq

鳥インフルエンザ

2016年12月21日 (水)

新潟、青森、北海道に発生しました

宮崎にも出ました

2~3年前は大騒ぎして、毎日のように新聞の一面トップニュースでしたが・・・

 

今はもう飽きたのでしょうか?

慣れたのでしょうか?

 

おおごとの病気なんです

気を引き締めてニュースを確認しましょう

 

現地の獣医師は徹夜作業です

発生したら一週間は帰宅できないそうです

家禽業者はもっと、もっと大変です

 

DSC07406

 

知り得ないところで、一生懸命働いてる人が多くいます

 

 

 

 

 

こちらも負けないように

http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/

 

 

 

 

 

 

 

From              Oq

8月から吐いてます

2016年12月20日 (火)

食欲はあるけど、ちょいちょい吐くという

気の荒い、6歳のFブル君

 

皮膚が弱いので、定期的にシャンプーにお越しでした

他の病院でのシャンプーは “毎回鎮静が必要です” と言われるくらい Wild

 

今回は、黒い便をするとのことでお越しです

咬まれないように、糞便検査とレントゲン検査を実施しました

 

2442_13189_20161213151031.0

 

んん!?

 

2442_13190_20161213151126.0

 

胃のなかになにかある

 

アダムスキー型か?

 

オーナーと写真を見ながら、しばし考察

 

・・・・・・・・・・・、・・・・・・・・・・・

 

吸盤っ?

 

 

そう言えば、ゴム系が好きで、よくかじっている

食べはしないけども    食べてますけどね

これが黒い便の正体??

 

 

早速、内視鏡

 

DSC07397

 

デカすぎて、

 

DSC07398

 

 

デカすぎて、胃から出ません

 

 

内視鏡、敗北です

 

 

 

 

 

 

From              Oq

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダウンロード
鼻にカサブタ

2016年12月19日 (月)

他の病院で診察を受け、塗り薬と抗生剤が処方

しかし、塗り薬はすぐ舐めとり、抗生剤は全く飲めずなかったとのこと

 

 

これは、動物病院の沽券にかかわる

気合いを入れなおして

 

どれどれ

 

DSC07382

 

ウサギで、鼻にカサブタ・・・

んで、肛門は、というと・・・

 

DSC07384

 

 

 

・・・・・

 

 

ウサギの梅毒です

 

抗生剤の長期投与です

3ヶ月くらい

この病気用の抗生剤を投与しなければ、治癒は無理

 

ウサギの投薬の仕方をお教えして、自宅療養となりました

 

 

しだいに、カサブタが小さくなってくるはずです

 

待ちましょう

 

 

 

From           Oq

 

 

 

 

 

 

 

200px-Shizukanaru_ketto_poster
膿?

2016年12月18日 (日)

 

DSC07372

 

白い犬に膿

どこに膿?

ここです

 

DSC07374

 

包皮に膿

包皮炎です

 

おしっこが包皮にたまって、膿なのです

せめて1日1回は拭き取りましょう

耳も洗浄しましょう

 

 

 

 

 

From             Oq

 

皮膚の観察を

2016年12月17日 (土)

 

DSC07372

 

白い犬に、黄色いカス

くさい

 

DSC07373

 

こんな黄色いカスは耳垢に似ている

これは酵母(マラセチア)の塊

 

 

襞に集まりやすい、このカス

全身に広がる前に、しっかり治しましょう

耳も洗浄しましょう

 

 

 

 

 

From               Oq